1・2年 保健指導

画像1 画像1
夏休みの宿題で取り組んだ「健康・元気チャレンジ」の振り返りをもとに、生活習慣についての保健指導を行いました。早寝・早起き・朝ごはんと運動で、さらに元気に過ごしてほしいと思います。

1年 算数「かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習で「かたち」の学習をしています。積み重ねられる形、転がる形など様々な形に実際に触れ、楽しみながら学んでいます。

3・4年 コミセンでのお食事会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(水)にコミセンにお食事会に行きました。今回で2回目になります。子どもたちは1回目よりも緊張していませんでした。
 昼食をいただいた後、3・4年生の準備したゲームをしてもらいました。ストラックアウトやめんこなど、子どもたちが準備したゲームを楽しんでもらいました。
 終わった後に、子どもたちに感想を聞くと、「とても楽しい時間だった」「めんこがとても上手でびっくりした」など、興奮した様子で話していました。
 地域の皆様にやさしくしていただき、ありがとうございました。

9月3日(火) 桜花園さん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
障害者支援施設「桜花園」の利用者さんと職員さんがにじのこ花壇を見に来てくださいました。7月に予定しておりましたが諸事情で中止になったのです。歩行が困難な方がいらっしゃいましたが、子どもたちが手を引いてさしあげたり、「ここに段差がありますよ。」と声掛けしたりしていました。相手を思いやり、大切にする姿でした。おみやげに手作りのしおりをいただきました。よい交流ができました。

9月1日(日) 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定していた防災訓練は台風10号のために中止となりましたが、防災学習は実施いたしました。長岡技術科学大学の皆様から、地震による通電火災から命や財産を守る方法を教えていただきました。地震で電気の供給が止まりますが、再供給時に電気ストーブ等のまわりから出火することが多いそうです。地震で避難する際には家の電気ブレーカーをOFFにするということを実際にキットを操作して学びました。

1・2年 生活科「お宝マップ探検」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、大積郵便局におじゃましました。
郵便局がどんなお仕事をしているのかを教えていただいたり、カウンターの内側の様子を見せていただいたりしました。隣の家でも富士山の上でも郵便料金は同じだと聞いて、とても驚いていました。

6年 理科「てこのしくみとはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
棒の一点を支えにしてものを簡単に動かすことができる道具「てこ」の学習をしています。実際におもりを持ち上げながら、支点から力点の距離や支点から作用点の距離の関係で手ごたえがどうなるかを試しました。

8月27日(火) 全校草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からとても暑かったのですが、花壇の草取りや花摘みを全校で行いました。地域のボランティアの方々からもお手伝いいただきました。花はまだまだ元気ですが、草はそれにも増して元気でした。みんなのがんばりにより、もとのきれいな花壇になりました。

8月26日(月) 第1学期後半スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑い日が続いていますが昨日で夏休みが終わり、今日から学校に再び子どもたちの元気な声が戻ってきました。熱中症対策のため全校朝会はエアコンのある教室で行いました。校長、生活指導主任がそれぞれ話をしましたが、みんながしっかりと聞いていました。最後に歌った校歌も大きくきれいな声が出ていました。教室では、夏休みの思い出や作品を紹介し合いました。

3・4年 夏休み作品発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(月)に、夏休み作品発表会を行いました。
 夏休み中に頑張った作品を発表する子どもは、みんなうれしそうにしていました。周りで発表を見ている子どもたちも、「すごいね」「よく頑張ったね」など、たくさんほめていました。とても温かい雰囲気で、発表会が終わりました。
 9月1日(日)に来校された際には、ぜひ子どもたちの作品をご覧いただきたいと思っています。

7月19日(金) 夏休み前全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学期前半72日が終わり20日(土)から夏休みに入ります。全校集会では、これまでの活動を画像で振り返りながら、みんなの成長を確認しました。そして、生活指導主任が夏休みに気を付けたいことを話しました。最後に校歌を歌いました。夏休みを楽しみにしている子どもたちの気持ちが声によくあらわれていました。

保護者の皆様、大積地域の皆様、これまでのご支援ありがとうございました。休み中の子どもたちもよろしくお願いいたします。今夏もとても暑くなりそうですがどうかご自愛ください。

5・6年 出前授業「検察の仕事」

画像1 画像1
2回目の出前授業は、検察の方に来ていただきました。検察の仕事について学んだり、模擬裁判を通じて裁判の流れを体験したりしました。授業後、「裁判では、間違った判断をしてはいけないと思った」「模擬裁判で、それぞれの立場の人がどんな役割をしているのかが分かった」などの感想がありました。裁判では、裁判官・検察官・弁護人がそれぞれとても重い責任を背負って仕事をしていることが分かりました。

3・4年 「にじのこ花壇」の花見と花の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(水)は、曇り空の中、「にじのこ花壇の花見」を行いました。地域の方にも見に来ていただくことができ、子どもたちはとても喜んでいました。
 18日(金)は、晴天の中で、花の剪定を行いました。花壇の現地指導の際に、「にじのこ花壇の花見が終わったら、花を選定する」ように指導していただいたため、子どもたちははさみで花を切りました。約1時間半で、剪定が終わりました。
 暑い中がんばった子どもたちでした。

1年 青葉台小学校との合同授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、青葉台小学校に行って国語の授業を受けてきました。
大積小の全校児童数よりも多い机が、1つの教室に並んでいて、少しドキドキしたようです。でも、すぐに慣れて、作文を書いたり交流活動をしたりしていました。子どもたちの順応性の高さに感心するばかりです。

7月16日(火) 全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
大積小学校では、時々「今日は全校遊びをします。」という放送が流れます。
今日の全校遊びは、高学年の教室で「絵しりとり」です。高学年児童が楽しい雰囲気で進行していました。上手な絵もそれほどではない絵も、答えがばっちりでも、うっかり間違っていても、何をしても楽しく感じられるほのぼのとした時間でした。

3・4年 ALT訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(火)は、ALT訪問でした。
 ALTに色と三角形や四角形などをタブレットにもらい、それを使ってキャンディーやバスケットリングなどの形を作りました。
 その後、自分がつくった形をALTに答えてもらいました。
 「Pink circle,please」「What's this?」などの英語を使って、ALTと会話ができました。
 とても楽しい時間になりました。

1・2年 花いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
大積小学校の花壇は花いっぱいです。
学校の中も花いっぱいにする作戦で、生活科や図工の時間にさまざまな花を校内に飾っています。
今回は、絵具とボンドで作ったアジサイのシールです。窓に貼ったりはがしたりできるので、色の重なりを考えながらきれいなアジサイに仕上げました。雨の日も窓の外を見るのが少し嬉しくなりそうなかわいいアジサイです。

5・6年 出前授業「海上保安庁の仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で、「職業について」や「仕事に対する思い」などについて学習しています。第九管区海上保安本部から2名の海上保安官に来ていただき、出前授業をしていただきました。クイズや動画視聴を交えながら、海上保安庁と海上自衛隊の仕事の違いや海難救助やその訓練の厳しさ、仕事のやりがいなどを教えていただきました。「訓練で失敗している映像もあったけど、その訓練の成果で人を救っているんだと思った。」「海上保安庁の仕事に興味がわいた。家で調べたい。」「人を救う姿がかっこよかった。」などの感想がありました。

7月12日(金) にじのこ花壇の草取り作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近の雨で雑草の草丈が伸びてきました。朝の時間を使って草取りを行いました。地域の方からもご支援いただきました。30分という短い時間でしたがみんなが一生懸命作業して、あっという間にきれいになりました。作業後はにじのこ花壇をバックに写真を撮りました。

7月12日(金)花壇活動について

本日の花壇活動は実施いたします。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表