10/7(月)保健委員会

画像1 画像1
先日の委員会活動において、保健委員会の5・6年生が「怪我防止」に関わる啓発新聞を作成しました。子どもたちの提案で自主的に活動してくれました。

10/7(月)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室1は「ひらがなカード」を使い、2文字の言葉を探すゲームに取り組みます。担任と子どもが交互に問題を出し合います。

1年生は体育「ボールあて遊び」の授業です。赤白各2チーム合計4チームを編成して、4色のコーン目掛けてボールを当てます。

6年生は音楽「鑑賞会」の授業です。「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞し、曲想の移り変わりについて友達と感想を伝え合います。

10/7(月)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は体育「走り幅跳び」の授業です。踏み切るときは片足・着地の時は両足・助走のスピードを頭に入れ、練習をします。

5年生は算数「分母の異なる分数のたし算」の授業です。通分をすると分母が揃うから、計算がし易いという考えが出ました。

10/7(月)交通安全教室へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
2・4年生を対象に、大型バスによる巻き込み事故防止の交通安全教室が寺泊コミュニティセンターで開催されます。与板警察署の方からご指導をいただきます。

10/7(月)1限

画像1 画像1
学習室は自立活動の授業です。体育館でドッヂボールやバスケットボールなどの運動に取り組み、体・頭・心の調整を図ります。

10/4(金)5限2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工「窓からこんにちは」と「音作りフレンズ」の授業です。後者では、箱やペットボトル、ストローなどを使ってマイ楽器を作ります。

生活新聞「花2枚」「旬2枚」「色3枚」が出来上がりました。教室前廊下に掲示されています。

10/4(金)5限1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語「天までとどけ1・2・3」の授業です。学習発表会に向けて、みんなでセリフの読み合わせを行っています。

図工作品「折って立てたら」が完成しました。教室前廊下に展示されています。

10/4(金)3限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は外国語「ユニット5」の授業です。係の子どもたちが、職員室で待っていたALTアイザック先生を迎えに来ました。そして、教室ではまず初めにアメリカ出身のアイザック先生が子どもたちにスライドを見せながら、自己紹介をしていました。

10/4(金)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は保健「心の健康」の授業です。マラソン記録会時の心と体の状態を思い出し、二つの関わりと変化について考えます。

図工作品「ミラクル!ミラーワールド」が完成し、教室前廊下に展示されました。

10/4(金)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室1の子どもたちは、工作「窓からこんにちは」を作ったり、絵画「忘れられない気持ち」の色塗りをしたりしています。

2年生は道徳「ジェニーちゃんのおもてなし」の授業です。友達と仲良くなるための言葉掛けや心構えについてみんなで考えます。

3年生は外国語「復習」の授業です。今まで習ったアルファベットの大文字の形について、タブレットを使いながらまとめをします。

10/4(金)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は外国語「1〜10」の授業です。ALTのアイザック先生と一緒に、お相撲さんのポーズをしながら英語で数字を表現しています。

4年生は学活「まとめやめあて」の授業です。1学期のまとめと2学期のめあてに加えて、キャリア教育の夢タクトを作成しています。

6年生は体育「ティーボール」の授業です。攻撃と守備を交互に入れ替わり、チームでティーボールゲームを楽しんでいます。

10/3(木)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数「たしたりひいたりしてみよう」の授業です。「8+5+4」の計算の仕方を考える課題でした。ある数を分解して8にいくつを足すと10になるかを考え、さらに残った数同士を足し、最後にその数と10を足すという、1年生にとっては高度な課題に挑戦しました。

10/3(木)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は音楽「山のポルカ」の授業です。鍵盤ハーモニカとカスタネット、2種類の楽器を使って演奏練習を行っています。

5年生は社会「自動車生産」の授業です。プレス・溶接・塗装・組立・検査など、生産から販売までの過程を学んでいます。

10/2(水)6限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、英語を聞き取って問題に答えるリスニングの学習をしています。
6年生は、図工「大切な風景」の学習で遠近法を生かして下絵を描いています。

10/2(水)6限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室1は、漢字や図工の絵画など一人一人の課題に集中して取り組んでいます。
学習室2は、図工で絵具を混ぜて色をつくり、丁寧に作品を仕上げています。
4年生は図工「忘れられない気持ち」で、自分の思いを表現するために、構図や色使いを工夫しています。

10/2(水)6限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語で、クロームブックを活用し漢字練習をしています。
2年生は国語で、単元まとめテストに挑戦しています。
3年生は図工で、絵画の色塗りを丁寧にしています。

10/2(水)マラソン記録会 高学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、自己新記録を目指し、力強い走りを見せてくれました。最後のマラソン大会となる6年生は、全員が完走し、満足そうな表情をしていました。

10/2(木)マラソン記録会 中学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年は、走行前にみんなで気合を入れて元気にスタートしました。一人一人が自分の目標に向かって粘り強く走っていました。

10/2(水)マラソン記録会 低学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は、初めてのマラソン記録会に参加する1年生も、一生懸命走っていました。
おおこうづ保育園の子どもたちが、手作りの応援グッズを用いて応援に来てくれました。

10/2(水)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室2では、3・4年生の習熟度に応じて算数の学習をしています。
3年生は、マラソン記録会の振り返りをしています。
5年生は、図工の鑑賞で友達の作品のよさを伝え合っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31