ようこそ!花いっぱいの前川小学校へ
TOP

9月26日(木) 科学研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡地域理科教育センター運営協議会が主催する「第50回長岡地域児童生徒科学研究発表会」が、大手通りにある「米百俵プレイス ミライエ長岡」と「まちなかキャンパス長岡」にて行われました。長岡市内の小中学生が、日頃の研究の成果を発表しました。
 前川小学校からは、中学年の部に、3年生2名が参加しました。研究題目はそれぞれ、「ミニトマトの育つ早さと水やりの回数の研究」「酢とコーラで歯はとけるの?」でした。2人とも、初めての場所、初めて会うメンバーの前で、緊張したと思いますが、立派に発表することができました。
 出来上がって間もない新しい施設で、未来を担う子どもたちが、研究について語る様子を見て、頼もしいなと感じました。
  

9月26日(木) 6年生海上保安庁の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生はキャリア教育の一環として、職業のプロから実際の仕事について学ぶ機会を設けています。今回は、海上保安庁の仕事についてお二人の講師の方から学びました。
 海上保安庁では、海の事件・事故に対応したり、海の調査をしたりと、海の安全を守る仕事をしていることがわかりました。また、海上保安庁で働く人々の中には、船に乗って働く人、ヘリコプターに乗って働く人、陸上で働く人、船の点検をする人などなど、多種多様な職種があることも学びました。
 海の安全を守るために様々な訓練を受けていることや、恐怖心や失敗を乗り越えて一人前になっていく様子が映像で映し出されると、子どもたちは熱心に見入っていました。
 普段なかなか目にすることのできない貴重な映像をたくさん見せていただき、新たな仕事を知る良い機会になったと思います。

9月25日(水) 5年生稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 素晴らしい秋晴れの今日、5年生が米作りの支援者の方たちと稲刈りを行いました。
 子どもたちは2人1組になり、鎌で稲を刈り、運ぶ作業を黙々と行いました。運ばれた稲を支援者の方々は慣れた手つきで束ねます。それを子どもたちは「はさ」のある所まで運んで掛けるという流れです。
 子どもたちが植えた苗が、大きく育っていることを感慨深く思うと同時に、ここまで、お世話をしてくださった支援者の方々には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。1週間ほどして、脱穀に入るそうです。おいしいお米を味わうのが待ち遠しいですね。

9月25日(水) 小中連携あいさつ運動

画像1 画像1
 今朝は、「小中連携あいさつ運動」のため、中学生の代表が前川小学校へ来てくれました。校門のところに立ち、全校のみんなを明るいあいさつで迎えてくれました。
 小学校の当番は1年生。大人っぽくなった中学生と、小さな1年生が一緒になってあいさつをしている姿は、微笑ましかったです。
 前川小学校では、毎朝、安全パトロールの方も校門に立ってくださっています。地域の方と小中学生が交流する素敵な場になりました。
 学校のあいさつ運動は、9月30日(月)まで続きます。

9月20日(金) 不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の避難訓練は、不審者から身を守る訓練でした。
 この避難訓練実施に当たっては、事前に職員研修を行い、不審者への対応の仕方や、子どもたちの避難のさせ方等を学びました。大人だけの演習でも、不審者の動きが読めないため、とても緊張感がありました。
 当日、子どもたちは事前に指導されたことをしっかり守り、落ち着いて対応することができました。指導をしてくださった長岡警察署の職員の方からも褒めていただきました。
 これから、日暮れが早くなります。今回学んだことを忘れず、下校時や放課後も不審な人物の声掛けに十分気を付けて過ごしてほしいです。

9月19日(木) 6年生親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が長岡市三島郡小学校親善陸上大会に参加しました。
 当日は開催が心配されるほどの大雨でしたが、応援席のテントは雨をしのげるよう周囲をシートで覆ったり、子どもたちは雨具を着用したり折り畳み傘をさしたりして対応しました。雨足が弱まった頃を見計らってアップをしたり、自分の出場する競技の前後に臨機応変に軽食をとったりするなど、自分たちで考えて行動する6年生に感心しました。
 これだけの悪天候の中、みんなよく頑張ったと思います。前川小は、男子100メートル走で1位、女子800メートル走で12位と、2つの入賞を果たしました。残念ながら入賞は叶わなかった人でも、自己ベストを更新し、喜ぶ姿がありました。最後まで応援も頑張りました。長岡市三島郡の小学校6年生が全員参加するこの大会は、きっと子どもたちの心に深く残ると思います。
 当日、応援に駆けつけてくださった方々、朝早くからお弁当を作り、対応してくださったご家族の方々に感謝申し上げます。頑張る6年生の姿は、全校のあこがれです。

9月18日(水) 5年生報道機関見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は新潟市にある新潟日報メディアシップとNST新潟総合テレビへ校外学習に行ってきました。
 新潟日報メディアシップでは、新聞の読み方や作り方を学びました。見出しやリード文、本文を考えたり、誤字脱字をチェックしたり、人を傷つける言葉がないかを点検したりしていることがわかりました。これから、自分たちでも新聞を作るときに役立ちますね。
 また、NST新潟総合テレビでは、アナウンサーが質問に応じてくださったり、実際にスタジオに入ってセットを見せてくださったりしました。いつもテレビで見ているスタジオの裏側が見られて、貴重な体験ができました。
 
 

9月13日(金) 4年生PTA学年活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のPTA学年活動は、講師の方をお呼びして、「多様性」についての学習をしました。講師の方はスクリーンに資料を映しながら、わかりやすくお話してくださいました。人それぞれ、自分の好きなことや得意なことがあって、それは一人一人違っていいこと、ありのままの自分でいいことを教えてくださいました。4年生は、これから思春期を迎え、自分は何者かと悩むこともあるのではないかと思いますが、今日のお話を聞いて、勇気づけられたのではないかと感じました。
 お話の後は、子どもも大人も、「自分のトリセツを作ろう」と、いろいろな質問事項について、ワークシートに答えを書き込みました。面と向かって自分について説明するのはなにやら恥ずかしい気もしますが、「トリセツ作り」として行い、交換するのであれば、互いに理解が深まっていいですね。
 蒸し暑い体育館での実施でしたが、とても良い活動でした。

9月12日(木) 中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月11日、12日の2日間、宮内中学校の職場体験が行われました。前川小学校にも3名の卒業生が、学校の先生の仕事を体験しに来てくれました。
 低学年は、お兄さんお姉さんの登場大歓迎。すぐにそばに寄っていき、手を引っ張って「こっちにきて。」と誘っていました。
 全学年の授業を参観し、時にはお手本を見せてもらったり、わからないところを教えてもらったりしました。
 中学生から「小学校の先生になりたいと思っています。」「小さい子どもが好きなので、保育士もいいと思っています。」などと将来のことを話してもらい、頼もしく思いました。この体験が、今後の学びや将来の進路選択に少しでも役立ってくれればと思います。

9月11日(水) 3年生 高齢者の疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は福祉の学習で高齢者の疑似体験を行いました。講師には、昨年度もお世話になった「せったやの郷」の方々をお招きしました。
 普段からお年寄りに関わっているプロの方々から話が聞けたこと、実際に年を取るとどのような体の変化が現れるのかを体験できたことはよかったです。施設の方々は、お年寄りの気持ちやそれぞれの方のペースに合わせ、細やかな配慮をされていることも分かりました。
 これから高齢の方がさらに多くなる社会、子どもたちが小学生のうちから福祉について学ぶことは本当に大切なことだと感じました。

9月2日(月) 夏休み明け初登校

画像1 画像1
 9月2日から夏休み明けの授業が始まりました。今年度は8月いっぱいは夏休みということでしたが、ゆっくりできたでしょうか。子どもたちの元気な声が戻ってきてうれしいです。
 9月に入ったとはいえ残暑が厳しい毎日ですが、気持ちも新たに、次の目標に向かって充実した教育活動になるように頑張ります。

7月24日(水) 6年生修学旅行 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目、ホテルでは朝から豪華なお食事!ホテルの方々にお礼を述べて出発。
 2日目の最初の見学地は佐渡金山。現地の方々は、まもなく世界遺産に登録されるかどうか…ということで、ドキドキしている様子でした。(後日、登録が決定しましたね。おめでとうございます。)金を採掘していたころの様子がよくわかりました。また、海外の方にもわかるように、外国語での案内もありました。
 次に、西三川ゴールドパークにて、砂金取りをしました。スタッフの方から取り方を教わると、みんな無我夢中で砂金取りを行いました。素晴らしい集中力!
 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、帰りは両津からフェリーに乗って新潟へ向かいました。「佐渡ありがとう!」島がどんどん遠くなる様子を眺めながら帰りました。
 他の学校と時期をずらしたことにより、行く先々、学校関係で旅行をしているのは当校だけでした。とても充実した修学旅行となりました。

7月23日(火) 6年生修学旅行 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、夏休み前最後の週に修学旅行へ行きました。行き先は佐渡です。
 一日目、新潟からジェットフォイルで両津へ行き、島内はバス移動です。
 最初の体験は、太鼓体験交流館での和太鼓体験です。全員がバチを持って、思い思いに太鼓をたたく光景は気持ちの良いものでした。
 次に、矢島・経島へ行き、イカ裂き体験とたらい舟体験をしました。イカ裂きは、子どもたちが興味をもって手際よく行っていて感心しました。裂いたイカは、一夜干しにしてもらい、後日送られてきます。たらい舟をこぐのはなかなか難しいようでした。
 天候に恵まれ、全て予定通りに終えることができました。ホテルでは、豪華な食事やお買い物タイムの後、楽しい一夜を過ごしたようです。

7月11日(木) 5年生自然教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が「新潟県立こども自然王国」へ自然教室に行ってきました。
 1日目、予定していた沢登りが連日の雨で中止になりましたが、アドベンチャーゲームやネイチャー万華鏡作りを楽しみました。
 また、午後からは雨も上がり、キャンプファイヤーをすることができました。
 同じ学年の仲間と宿泊する初めての行事。きっと楽しくて、夜も眠れなかったのでは?いい思い出ができましたね。

7月12日(金) 5年生自然教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全員元気で2日目を迎えました。2日目は野外炊飯でカレーライスを作りました。
 家の台所や家庭科室とは違います。でも、みんなで協力して野菜を切ったり米をといだり、火の番をしたりしました。
 出来上がったカレーは見事!とーってもおいしかったそうです。みんなで作ったカレーライス、野外で食べるカレーライス、それはそれはおいしかったでしょう。
 帰ってきた時の顔がたくましくなっていて、頼もしかったです。全員元気で行ってこられてよかったです。
 各ご家庭には、準備にご協力いただき、ありがとうございました。

7月12日(金) 2年生PTA学年活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連日学校がにぎわっています。今日は2年生のPTA学年活動の日でした。
 講師の先生をお呼びして、大人と子どもで触れ合える運動やボッチャ体験をさせてもらいました。
 最初にいろんな動きをすることによって、子どもも大人も心がリラックスし、にこにこ笑顔で活動が始まりました。
 続いてのボッチャでは、まず、ボールを投げる練習をしました。遠くに投げたり近くに投げたり、ねらい通りに投げる練習です。普段使っているボールと違うので、意外と難しいのですよね。続いてジャックボールになるべく近づけるように投げる練習をし、点数の付け方も学びました。最後には、チームでゲームを行うことができ、盛り上がりました。短時間でしたが、充実した活動ができてよかったです。

7月11日(木) 1年生PTA学年活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のPTA学年活動は、給食試食会と親子でふれ合い活動でした。
 給食試食会では、親子で向かい合って給食を食べました。今日の献立は夏野菜カレー!そこにトウモロコシとフルーツ白玉、牛乳が付きました。子どもたちの弾けるような笑顔が印象的でした。いつもおいしい給食が、今日は一段とおいしく感じたのではないでしょうか。
 後半は、講師の先生をお呼びしてのふれあい活動でした。親子でできる運動やゲームなどを教えていただき、みんなで楽しみました。難しい技にも挑戦し、出来るペアが多かったので、講師の先生も、「こんなにできる人が多い学校初めてですよ。すごい。」とほめてくださいましたね。
 楽しそうなみなさんの様子に、こちらも幸せな気持ちになりました。

7月11日(木) 5年生自然教室へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、5年生が自然教室へ出発しました。小雨が降る中ですが、自然と向き合う2日間ですので、ぜひ、普段の生活では得られないことを体験してきてほしいと思います。
 朝は、児童玄関前にたくさんの見送りの子どもたち、職員の姿がありました。教室から手を振っている子どもたちもいました。他の学年が頑張る時、こうしてエールを送るのも前川小のよいところです。心が温まります。活動の様子は帰ってきてからお伝えします。

7月4日(木) 4年生防災グッズ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回に引き続き、4年生は、講師の先生をお呼びし、防災学習を行いました。
 今回は、防災グッズ作りでした。レジ袋を利用したけがの手当て、新聞紙を利用したスリッパ作り、段ボールを利用したトイレやつい立て作りなどを体験しました。
 実際に災害が起きると、大人は力仕事や子どもにはできない危険な作業などに手がかかることでしょう。その間、子どもたちが協力して何かできることがあるといいですね。いざという時に今回の体験をいかせるといいです。

6月26日(水) 4年生ジョイフル里山木工塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は長岡市が「熱中・感動・夢づくり教育」の一環で行っている「ジョイフル里山木工塾」に出かけました。
 木工体験では、豊富な木材の中から、自分が作りたいものに合うような材料を選び、のこぎりで切ったり釘を金槌で打ち付けたりしました。2時間ほどで素敵な生き物の作品ができました。
 里山体験では、雪国植物園にある植物を実際に観察しながら、植物が生長し、増える仕組みについて学びました。里山の先生からは、命が生まれることの神秘、子孫を残すための生き物の知恵などについて分かりやすく説明をしていただきました。
 また、広場では、トンボやチョウを追いかけて走り回ったり、池に網を入れて、水辺の生き物を捕まえて観察したりと、丸一日、十分に楽しんだ体験でした。
 素直で明るい前川小の4年生。塾をサポートしてくださる里山の先生方からも、いい子たちだとほめられ、うれしかったですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31