10/2(水)6限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、英語を聞き取って問題に答えるリスニングの学習をしています。
6年生は、図工「大切な風景」の学習で遠近法を生かして下絵を描いています。

10/2(水)6限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室1は、漢字や図工の絵画など一人一人の課題に集中して取り組んでいます。
学習室2は、図工で絵具を混ぜて色をつくり、丁寧に作品を仕上げています。
4年生は図工「忘れられない気持ち」で、自分の思いを表現するために、構図や色使いを工夫しています。

10/2(水)6限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語で、クロームブックを活用し漢字練習をしています。
2年生は国語で、単元まとめテストに挑戦しています。
3年生は図工で、絵画の色塗りを丁寧にしています。

10/2(水)マラソン記録会 高学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、自己新記録を目指し、力強い走りを見せてくれました。最後のマラソン大会となる6年生は、全員が完走し、満足そうな表情をしていました。

10/2(木)マラソン記録会 中学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年は、走行前にみんなで気合を入れて元気にスタートしました。一人一人が自分の目標に向かって粘り強く走っていました。

10/2(水)マラソン記録会 低学年の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は、初めてのマラソン記録会に参加する1年生も、一生懸命走っていました。
おおこうづ保育園の子どもたちが、手作りの応援グッズを用いて応援に来てくれました。

10/2(水)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室2では、3・4年生の習熟度に応じて算数の学習をしています。
3年生は、マラソン記録会の振り返りをしています。
5年生は、図工の鑑賞で友達の作品のよさを伝え合っています。

10/2(水)開会式と秋のオブジェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に、マラソン記録会開会式を行いました。校長激励と体育部注意事項の話がありました。

職員室前に栗のオブジェが登場しました。秋の風情を感じさせます。

10/1(火)6限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いては、報道委員会と図書委員会の活動模様です。

10/1(火)6限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6限は、1学期最後の委員会活動でした。4つの委員会ともに、前期の反省と振り返りを行いました。運営委員会と保健委員会の様子です。

10/1(火)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活「大根のお世話」の授業です。大根の芽を観察し、これからのお世話に生かします。

3年生は理科「光を調べよう」の授業です。鏡と太陽の光を使い、光の性質について観察します。

4年生は図工「忘れない気持ち」の授業です。完成に近付き、楽しい様子が感じられる作品です。

10/1(火)3限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数「分数のたし算とひき算」の授業です。大きさの等しい分数同士のきまりを探し出します。

6年生は理科「てこの仕組みと働き」の授業です。上皿天びんと分銅を使い、物の重さを測り取ります。

10/1(火)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は音楽「山のポルカ」の授業です。みんなが奏でるピアニカの音を響かせながら、演奏に取り組みます。

3年生は社会「工場で働く人とその仕事」の授業です。米菓工場で働く心がけなどについて、まとめます。

10/1(火)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室1では、1年生が算数「いくつあるかな」、4年生が国語「濁音と半濁音のひらがな」の授業に取り組みます。

1年生は算数「たしたりひいたりしてみよう」の授業です。「7+3+4」の計算方法について、学んでいます。

4年生は社会「地震に備える街づくり」の授業です。今までの学習を振り返り、ノートにまとめを記入します。

10/1(火)2限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語「ごんぎつね」の授業です。ごんは悪いきつねなのか、文章に沿いながら自分の考えを出します。

5年生は理科「雲と天気の変化」の授業です。27日の空に出た雲の種類や特徴を発表し合っています。

10/1(火)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室2の3年生は、国語「漢字の組み立て」の授業です。「つくり」と「へん」に着目して学びます。

3年生教室では国語「書くことを考えるときは」の授業です。図を選んだ理由を付箋に書き表します。

10/1(火)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は音楽「ひのまる」の授業です。音階を読んだり、ピアニカを吹いたりして練習に励みます。

2年生は生活「新聞づくり」の授業です。今までのまとめを、花・色・旬のグループごとに表します。

10/1(火)1限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数「がい数」の授業です。上から1けたのがい数を四捨五入して求めます。7853であれば8000となります。

5年生は国語「たずねびと」の授業です。パドレットというアプリを使い、問いに対するコメントを共有します。

6年生も国語「一番大事なものは」の授業です。コミュニケーション、会話のキャッチボールやスキルの練習です。

10/1(火)1限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室は自立活動の授業です。長縄や短縄の縄跳びで体と頭と心を動かします。

1年生は国語「くじらぐも」の授業です。順番に教科書の音読を行っています。

2年生も国語「動物園の獣医」の授業です。感想をノートに4行以上書きます。

9/30(月)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合「福祉教育」の授業です。点字・手話・高齢者などの学習を通して、幸せな社会について学びます。

4年生は音楽「風のメロディー」の授業です。みんなで響き合うリコーダー演奏を目指し、練習に取り組みます。

5年生は体育「マラソン練習」の授業です。グラウンド3周のインターバルを実施し、持久力の向上に努めます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31