TOP

10/1 児童会行事「健康ウォークラリー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の児童会は、子どもたちのアイデアを最大限実現することを大切にしてきています。そのため、子どもたちも今までにない活動をたくさん提案しています。
保健給食委員会主催のこの活動も新規の活動です。松の木班ごとに全校をめぐり、健康にまつわるクイズを解いていきます。
「あっちだ!あっちに問題があるよ!」
「オレ、この答え分かる!」
など、学年を超えてかかわりながら、楽しく校内をめぐっていました。
終了後、結果発表!…と思いきや、結果発表はお昼の放送でとのこと。さあ!どんな結果だったのかな?

9/29 上通地区敬老会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日に開催された上通地区敬老会に代表児童が参加しました。ここ何年か、新型コロナウイルスの影響で参加できていなかったので、久しぶりの参加になります。
それぞれが敬老の気持ちをもって書いた作文を披露しました。
「おじいちゃん、おばあちゃん大好きだよ。ずっと健康でいてね」などの発表を聞いて、会場に集まった100名を超える皆さんが喜んでくださったのが何よりです。
「人が人を思ってつづった言葉」は、ちゃんとみんなにその思いが伝わるんだなあと改めて感じました。
来年度入学予定の上通保育園の皆さんによる発表もとてもかわいらしかったです。

9/26 らんらんフェスティバル2024

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の「らんらんフェスティバル」は、昨年度の反省を受けて『競技性の強化=競い合う面白さ・記録を追い求める面白さ』の側面を取り入れた形で行いました。
子どもたちが競う相手は以下の四つです。
1;去年の自分
  →去年の記録を超えることを第1目標にしました。
2;昨日の自分
  →練習の中で走力の向上を目指しました。
3;昨年の学年チャンピオン
  →学年記録を掲示し、塗り替えるたびにリアルタイムで掲示を更新していきました。
4;友達・ライバル
  →友達と競い合いたい子は、同じスタート位置を選択できるようにしました。
長い距離を走ることは、得意な子もいれば苦手な子も多い運動です。それでも、それぞれが記録を求めて一生懸命走る姿、「先生!自己最高が出たよ!」と喜ぶ姿、思うように走れず悔しがる姿…。この経験が、生涯スポーツにつながっていくことを願っています。

9/19〜20 5年生自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国立妙高青少年自然の家で5年生が1泊2日の自然教室を行いました。
初日は「館内オリエンテーリング」「妙高アドベンチャー」「キャンプファイヤー」を楽しみました。活動の中で様々なドラマがあり、子どもたちにとって大きな学びとなる活動でした。
2日目のメインは「野外炊事」です。かまどの火力を維持するのに苦労しながらも、自分たちで作ったカレーライスをおいしく作って食べることができました。
天候が心配されましたが、幸い雨に当たらず活動を続けることができましたし、虹や星空も見ることができました!

9/18 人権啓発キャラバン訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、力を入れていることに人権教育があります。
そこで、人権啓発キャラバンをお招きして、全校のみんなで人権について考える機会としました。
各学年の願いを込めた人権ハート、学年代表の子が発表した人権標語、6年生が全校に提起したいじめの劇。どれをとっても子どもたちがよく考えていることが伝わってきました。
全校で歌った「smile again」には、みんながそれぞれ自分らしく生きていいという願いが込められていました。
特別ゲストとして、「人KENまもるくん」「人KENあゆみちゃん」も登場!子どもたちに大人気でした!

8/27 夏休み明け全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、今日から子どもたちの元気な声が戻ってきました。それぞれが夏の思い出をもって登校して来た子どもたち。その顔はとても晴れやかです。
全校朝会では、代表児童3人が「おじいちゃん、おばあちゃんと遊べて楽しかった」「計算を頑張りたい」など、夏休みの思い出とこれからの抱負を語ってくれました。
私からは9月18日の「人権キャラバン訪問」に向けて、『人権』についてみんなに考えてほしいと話をしました。また、生活指導担当からは今期の生活目標「あいさつとふわふわ言葉でかかわろう」について話がありました。最後に養護教諭の教育実習生を紹介しました。3週間の実習です。子どもたちと仲よくなり、実のある実習になることを願っています。
さあ!1学期後半のスタートです。

7/23 皆さんにとって「平和」って何ですか? 〜6年生から全校へメッセージ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、自分たちの学んだ「長岡空襲」「模擬原爆投下」「長岡花火の意味」をもとに、全校に向けて『平和の誓い』を発表しました。
「次の世代に戦争・平和について伝えていきたい」
「普通の日常が幸せであることを忘れずに生きていきたい」
「自分の考えを伝える前に相手の気持ちを考えたい」
自分たちの学びを、自分たちの言葉で発信していた6年生の姿は、空襲を体験した方たちからの命のバトンを受け継いだ姿でした。
6年生たちの思いを、8/1〜3の長岡まつり・長岡花火に込められた思いを、全校のみんながしっかりと受け止めてくれたらうれしいです。
※2枚目の写真は、6年生一人一人の言葉が書かれた「白菊」
※3枚目の写真は、6年生が学びをまとめたパンフレット。児童玄関に展示中

7/23 夏休み前日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日から夏休み。子どもたちもワクワクしています。
今日の全校朝会は、以下のプログラムでした。
・野球チーム(スポーツ少年団)の表彰
・3・5年生児童代表の発表
・校長の話「校長先生からの挑戦」
・夏休みの生活について(生活指導主任)
代表児童の発表が立派でした!ここまでに自分が頑張ったこと自分で認め(ここが大事!)、夏休みに頑張りたいことを堂々と述べました。よい夏休みになることを願っています。

7/17 はなはす設置セレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
副市長様、れんこん生産組合の皆様をお招きして、はなはす設置セレモニーをアオーレ長岡にて行いました。それぞれご挨拶をいただいたり、感謝の贈り物を贈呈したりさせていただきました。
ここまでは、例年同様の流れなのですが、今回はスペシャルゲストが!
今、市役所にお勤めになっている上通小卒業生の方が来てくださいました。この方は、今の子どもたちと同じように、「はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト」を経験してきたとのことで、3・4年生に励ましのメッセージをお話しくださいました。
学びの歴史が脈付いていることに感動しました!

7/17 はなはすをアオーレに飾ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生がれんこん生産組合の皆さんと一緒に、全校で植え付けた『はなはすの鉢』をアオーレ長岡に飾ってきました。大手通から見て右側にずらっと並べてあります。また、アオーレ2階の「AORE」の文字飾りの近くにも飾ってあります。これから、花が最盛期を迎える予定ですので、駅近くまでおいでの際はぜひご覧ください。
はなはすの鉢設置以外に、アオーレ2階には「オリ・ハリ・キリ」で作った飾りを付けさせていただきました。また、4年生作成のパンフレットを道行く人に配ったり、3年生の作った新聞を掲示したりと自分たちの学びを発信してきました。

7/13 「7.13水害」防災メモリアル追悼セレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(土)に'04中之島記念公園において行われた追悼セレモニーに参列させていただきました。まずもって、亡くなられた3名の方とご遺族の皆様、被災された皆様にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
当時水に囲まれてしまった保育園から救助された方(当時の園児・先生)のお話をお聞きしました。あっという間に濁流が押し寄せ、命の危機を感じた恐怖や助けられたときの安堵など、今でも心の中に残っているとのお話が胸に残りました。
また、「ありがとう」の文字が目を引くのぼりから、多くの方たちがこの水害を乗り越えるためにご尽力くださったことが伝わりました。
記録集やパティオにある防災アーカイブなどから、上通地区でも浸水した家屋や道路の冠水、上通小学校への避難などがあったことが分かります。あれから20年。このことを未来につなげるためにも、子どもたちに語り続けることも必要ではないかと思っています。刈谷田川が穏やかに流れ続けていくように…。

7/12 オープン参観・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、オープン参観ということで、1〜5限すべてが学習参観でした。
また、学年PTA行事も行われ、陶芸教室や親子ドッジボールなど、親子で楽しい時間も過ごすことができました。
5限終了後は、「水害時の引き渡し訓練」を行いました。水害想定ですので、1・2年生も2階図書室等に移動して、おうちの方の迎えを待つようにしています。

ちょうど明日は「7.13水害」から20年。子どもたちにとっては生まれる前の出来事ですが、防水害工事が進んだとはいえ、災害はいつ起こるか分かりません。自分の命の守り方として学ぶ機会となってほしいと願っています。

7/12 全校ドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み、活動委員会の企画・運営で「全校ドッジボール」が行われました。
私は初めに聞いたとき、「縦割り班対抗でトーナメント形式かな」と思ったのですが、子どもたちの発想はこの予想を軽く超えていました。本当に「全校で」ドッジボールをすると言うのです。決して多くはない児童数ですが、それでも二つに分かれれば1チーム35人以上になります。コート中に人がひしめき合います。その人数でドッジボールをするという発想は、教師にはできません。子どもたちの柔軟な発想はさすがです!
しかも、「柔らかいボール二つ」「一人1回は投げる」「相手に失礼な行為をしたら相手にポイント」など、みんなが仲よくするためのルールが結構細かに決められていました。
さらにプレー中には、6年生の子たちが下の学年をねらうときは優しい投げ方をしたり、誰が投げるか迷ったときは「低学年優先!」と声を掛け合ったりするなど、下の学年の子どもたちも思い切り遊べるよう配慮する姿があちこちに見られました。
得意・苦手、好き・嫌いのあるドッジボールですが、「みんなで楽しめるように」と考えてのイベントだったので、まさに「全校で」楽しめました!

7/10 着衣泳3〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3〜6年生が着衣泳「浮いて待て」を学びました。
あいにくとあまり天気はよくありませんでしたが、夏休み前のこの時期に、きちんと学ぶことができてよかったと思います。
基本的には、低学年と同様に「着衣のまま水中で動く・泳ぐ、水に落ちる、背浮きで長く浮く」に挑戦しました。さすがに何度も経験しているため、最後の浮く学習などはずいぶん上手にできました。ペットボトルなしで浮ける子も多く見られました。
人間の比重は0.98だそうで、全身の2%しか水の上に出ないとのこと。つまり、手を挙げたりするとその分顔は沈んで呼吸ができなくなります。うまく背浮きをすると、鼻と口を水の上に出すことができます。このことにより、助かる確率を上げるのが「浮いて待て」です。

7/4 低学年着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が、水難学会の方を講師にお招きし、着衣泳「浮いて待て」の学習をしました(3年生以上は、来週実施予定)。
子どもたちにとっては、「服を着てプールに入ること」自体がめったに経験できることではないので、ドキドキワクワクしていました。実際水に入ってみると、水着だけの時とは全く違う感覚に驚いたり歓声を上げたり…。手を挙げると、体は沈んでしまうことも学びました。
水の中を動く練習をした後に、「突然川に落ちたとき」の想定で、はい上がる練習や飛び込む練習をしました。
最後は、ペットボトルを使って浮く練習。なかなか上手に浮いていました。
万が一の時に、自分で自分の命を守れるのは、正しい知識と実行力です。そこにつながる学びとなってほしいと願っています。

7/2 イントロクイズ大会(児童朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童朝会は、情報環境委員会主催の「松の木班対抗イントロクイズ」でした。各班の代表が前に出て、流れたイントロを聞いて曲名を当てるクイズ大会です。
子どもたちがよく見ているアニメの曲やヒット曲など、様々な問題が出されました。進行が「第3問!」と言うと、シーーーンとなって全校が耳を澄ましているのがほほえましかったです(もちろん、機械の操作も情報環境委員会の子どもたちです。こういう裏方の仕事も子どもにとっては大切な「学び」です)。
今年は、6年生が中心となって、児童会行事や縦割り班活動を盛り上げてくれています(昨日の「全校かくれんぼ」も盛り上がりました)。担当教員も「できる限り子どものやりたいことを実現できるように」支援しています。これからも、子どもと教師が力を合わせて上通小学校を楽しい学校にしていきます!

6/26 上学年人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の下学年人権教室に続き、今日は4〜6年生を対象とした人権教室が行われました。講師は、本日も人権擁護委員の皆様です。
上の学年ということもあり、今日は「人権」そのものについて学び、考える1時間でした。ただ、教材がマンガ形式の冊子であったため、子どもたちも取り組みやすかったようです。
「人権て何だろう?」「人権を大切にするって、命を大切にすること」など、子どもたちは自分で考えたりみんなで考えたりしながら学んでいました。
人が生まれながらにしてもっている「幸せに生きる権利」。自分の人権、他者の人権、どちらも大切に考えられる人になってほしいと願ってやみません。

6/26 平和を願った折り鶴つくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動時に、6年生と1年生が一緒に折り鶴を作りました。
この折り鶴は、昭和20年8月1日の長岡空襲で亡くなった方たちへ贈る「平和の折り鶴」です。6年生が平和学習の一環として取り組むにあたり、1年生にも折り方を教えて協力してもらうこととしたのです。
ペアに分かれて、6年生が丁寧に折り方を教えていました。6年生自身も、上手に折れるというわけではないのですが、平和を願う気持ちからか、本当に一生懸命教えていて感心しました。
子どもたちの平和を願う気持ちが、空襲で亡くなった方たちはもちろん、世界中に届くといいのになあと思いました。

6/25 下学年人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人権擁護委員の皆様をお招きして、1〜3年生を対象に人権教室を行いました(明日は4〜6年生の予定です)。
「人権」というと、固い感じに聞こえますが、1〜3年生はペープサートや電子紙芝居を使って、物語形式で「自分も友達も大切にする心」について学びました。下学年の子どもたちは登場人物に寄り添って考えることが得意なので、じっと聞き入ったり反応したりしながらよく考えていました。
上通小学校の令和6年度の重点目標は「自分も他人も大切にする心の育成」です。毎日の生活の中で、今日のような焦点化した学習の中で、子どもたちの人権意識を今後も醸成してまいります。
今日の学習記録として、「私の人権宣言」を持ち帰ります。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただきますようお願いいたします。

6/18 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は児童朝会がありました。
前半は6・7月の生活のめあて『きまりを守ろう』を受けて、各学級が考えた「学級のめあて」の発表でした。「時間を守る」「廊下を歩く」や「ふわふわ言葉で優しくしよう」「下学年に優しくする」など、各学級の代表が発表しました。自分たちで考えためあてだからこそ、大切に守っていってほしいと思います。
後半は、保健給食委員会企画の恒例「豆つかみ大会」です。松の木班対抗で順番に豆つかみをして、その合計数を競います。箸を正しく使うことを意識してもらうための企画だそうですが、確かにまだ正しく使えない姿も見られました。正しい持ち方・使い方ができるよう、ご家庭でもよろしくお願いします。
今年は昨年度にも増して、自分たちの班の子を応援する声が体育館に響きました。異学年交流のよい姿が生まれていてほほえましかったです。
最後はおなじみ「上っ子学校の歌」で締めくくられた今日の児童朝会でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31