東谷小学校のホームページへようこそ

保健室掲示板紹介

画像1 画像1
 10月になり、保健室前の掲示物も新しく変わりました。今月の掲示物は、10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の健康に関する内容になっています。ドライアイチェックや涙のはたらき、まぶたやまつ毛などの役割などについて紹介されています。子どもたちは、さっそく保健室の前で足を止めて、掲示物を読んでいました。目の健康への関心を高めてくれると嬉しいです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、タコライス、春雨スープ、牛乳、シューアイスでした。タコライスはひき肉やチーズがたっぷりで、スパイシーな味わいでおいしかったです。あっさり味の春雨スープとの相性もよかったです。今日は暑かったので、デザートに冷たいシューアイスが出て嬉しかったです。

今日の3時間目の学習紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は図工の学習で、絵画の作品の色塗りをしていました。上手に絵の具を使って、丁寧に色塗りをしていました。どの作品からもその子らしさや楽しさが伝わってきました。
 3・4年生は体育の学習で、ゴムひもで高跳びをしていました。助走を合わせて、ひょいとゴムを跳び越えていました。みんなとても楽しそうでした。
 5・6年生は理科で、「月の形と太陽」の学習のワークテストをしていました。みんな静かに集中してテストに取り組んでいました。

校内授業研修(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、指導者に長岡市教育センターの指導主事の先生をお招きし、校内授業研修を行いました。全職員で6年生の国語の授業を参観し、授業づくりについて研修を深めました。
 授業は、教材文「鳥獣戯画を読む」の表現の工夫(書き出し、問いかけ、体言止め等)を探し、その効果について仲間と話し合いながら考えていくという授業でした。6年生の子どもたちは、「これはどう思う?」「この表現は効果音かな?」「おっとの言葉が入ると、盛り上げている感じがするね」と、自然な形で考えを交流させながら表現の工夫の分類を行い、表現の効果を自分たちなりに捉えていました。
 今後は、この学習で学んだ表現の工夫を取り入れて、貴渡神社や秋葉神社の石川雲蝶の作品の魅力を伝える文章を書いていく予定です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31