9/17(火)20分休みその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の20分休みから、マラソン記録会に向けた練習が開始されました。1〜3年生は内周を、4〜6年生は外周を、それぞれ走ります。5分間を歩かずに走り切りました。

9/17(火)マラソン記録会なりたい自分カード

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の20分休みから、マラソン練習が始まります。4年生と5年生は「なりたい自分(マラソン)」カードに記入し、階段踊り場に掲示されています。

9/17(火)1年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は生活科と国語科「うみのかくれんぼ」の学習を兼ねて、寺泊水族博物館へ見学に出掛けました。

9/17(火)親善陸上激励会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、6年生への応援・校長激励・選手退場、の様子です。他校の6年生と仲良くなり、伸び伸びと競技・応援に取り組み、スポーツの祭典を楽しんで来てください。

9/17(火)親善陸上激励会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(木)は市郡の6年生が一堂に会して、親善陸上大会が開催されます。ひまわり学年17名全員が100%の力を発揮できるよう、5年生を中心とした全校応援団がエールを送りました。まずは、選手入場・選手紹介・代表決意の様子です。

9/13(金)6年生陸上練習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、50m・100mとリレーのタイム計測の様子です。

9/13(金)6年生陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
熱中症対策を施しながら、陸上練習を行いました。
まずは、走り幅跳びと800m・1500mの練習風景です。

9/13(金)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科「植物を育てよう」の授業です。大きくなったヒマワリを観察し、処理しています。

6年生は学活「陸上大会激励会」のリハーサルです。17日激励会リハに備え、動きを確認します。

9/13(金)3限その4

画像1 画像1
画像2 画像2
打楽器チームは、音楽準備室でリズムを合わせながら練習に取り組みます。

ピアノ・木琴・鉄琴グループは、音楽室で音合わせに余念がありません。

9/13(金)3限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は合同音楽「合奏練習」の授業です。
アコーディオンのパートは6年生教室で、鍵盤ハーモニカ・キーボード・バスオルガンの担当は5年生教室で、それぞれみんなで揃えて練習に励んでいます。

9/13(金)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は外国語「好きなものを聞こう」の授業です。好きなスポーツについて、友達に尋ね合います。

4年生は算数「垂直と平行」の授業です。様々な四角形について、対角線のきまりをまとめています。

9/13(金)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は図工「色塗り」の授業です。初めての絵の具で、カラフルな色遣いにチャレンジしています。

2年生は生活「夏野菜のまとめ」の授業です。今までを振り返り、考えたことや思ったことを記します。

9/13(金)2限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は理科「実や種子のでき方」の授業です。顕微鏡で花粉の観察を行っています。

6年生は社会「日本の歴史」の授業です。奈良時代の平城京や東大寺について学びます。

9/13(金)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数「あまりのあるわり算」の授業です。18÷3を参考にして、20÷3の答えを導き出します。

4年生は社会「リーフレットづくり」の授業です。今まで校外学習で訪れた施設を、地域の方に紹介します。

9/13(金)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室は音楽の授業です。ピアノ伴奏に合わせ、「ロンドン橋渡ろう」をみんなで体を動かしながら楽しんでいます。

1年生は算数「とけい」の授業です。教具時計の時刻「なんじ」「なんじはん」を読めるように取り組んでいます。

2年生は算数「三角形と四角形」の授業です。配付された図形を三角形と四角形の仲間に分け、話し合いを行います。

9/12(木)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科「月や星の動き」の授業です。月の観察方法について、場所や位置の確認理解を図っています。

5年生は学活「自然教室のまとめ」の授業です。キャンバというアプリを使用し、新聞作成に取り組みます。

6年生は音楽「COSMOS」の授業です。ブレス(息継ぎ)・音程・強弱に留意し、発声練習に励みます。

9/12(木)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育「ひょうげんあそび」の授業です。「噴水」を表現するために、各グループで相談し合っています。

2年生は音楽の授業です。輪になりながら「勇気100%」を、元気100%の声を出し切って合唱しています。

3年生は総合「手話教室」の授業です。手話サークルあゆみの方が、子どもたちの名前を手話で教えてくれます。

9/12(木)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数「図形の角」の授業です。三角形の内角の総和180°をもとに、多角形の内角の総和を計算で求めています。

6年生は算数「並べ方と組み合わせ方」の授業です。4枚の数字から3枚を選び、3桁の数字が何通りできるかを調べます。

9/12(木)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は総合「手話教室」の授業です。手話サークルあゆみのお二人から、手話についてレクチャーを受けています。

4年生は国語「本のポップを作ろう」の授業です。キャッチコピーやイラストなどを交えながら、工夫をしています。

9/12(木)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会が終わった学習室の子どもたちは、自立活動を行うために体育館へ移動します。

1年生は国語「やくそく」の授業です。3びきのあおむしがどんな約束をしたのか、教科書を読み解きます。

2年生も国語「書いたら見直そう」の授業です。教科書を読みながら、12か所の間違いを探しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30