ようこそ、希望が丘小学校のホームページへ。校訓「希望 友愛 不屈」のもと、「一人一人の夢や希望、幸せを大切にする学校」、「ふるさとを愛し、平和を発信する学校」を創っていきます。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな秋晴れの中、校内マラソン大会を開催しました。
 夏休みが終わってからの練習期間は、それほど長くとれませんでしたが、子どもたちは、目標をもって練習を重ねてきました。暑い日が続きましたが、真剣に取り組む姿は、とても立派でした。
 本番でも、子どもたちの一生懸命な姿は、感動的でした。最後の数十メートル。「苦しいときに、もうひと頑張り」最後まで頑張りきる姿は、本当に素晴らしかった。大きな拍手を贈りたいと思います。
 保護者・地域の皆様の温かい応援も、子どもたちの力になりました。ありがとうございました。

危険から身を守る

画像1 画像1 画像2 画像2
 不審者対応の避難訓練を行いました。学校内での対応の他、帰宅後、不審者に出会った時の対処の仕方など、警察の方からもご指導をいただきました。
 4年生は、地震体験車で、実際の揺れの様子を体験し、危険から身を守る方法を学びました。大きな揺れの中に身を置くことの怖さを感じ取っていた子どもたちでした。
 各ご家庭でも、子どもたちが学んだことを話題にしていただき、いざというときに自分の身を守ることができるように、重ねてご指導ください。

親善陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日に開催される、親善陸上大会に向けての壮行会が行われました。これまで暑さにも負けず、自分の目標に向かって練習に取り組んできた6年生。培った力を、存分に発揮してほしいと思います。入場の姿やステージ上での態度、代表児童のあいさつなどからも、大会に向けての意気込みが伝わってきました。
 全校児童をまとめて、壮行会での応援や運営を仕切った5年生の姿も立派でした。全校児童みんなの思いを6年生に届けようと、素晴らしい雰囲気を作ってくれました。
 

PTA 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA文教厚生委員会主催の「親子で考えるメディア講演会」が行われました。
大久保真紀 様(長岡市教育委員会教育委員 インターネットアドバイザー)をお迎えし、メディアとの上手な付き合い方について、ご講演いただきました。
 SNSやゲーム、YouTubuなど、インターネットをはじめ、メディアの使い方にかかわって、睡眠不足や健康面での影響、不審者との接触や金銭トラブルなどの危険、ルールを守ることが難しいなど、様々な課題が表出しているところです。
 ご講演をいただき、子どもたちは、潜む危険や親の思いにも理解を深め、自分で取り組みたいことを「宣言」として言葉にしました。大人にとっても、これまでの子どもへの働きかけ方を振り返る、よいきっかけになりました。メディアのプラス面を生かしながら、上手に付き合うことができるよう、学校と家庭とで協力し、今後も取り組んでまいりましょう。

お米が採れたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、脱穀の作業を行いました。稲架掛けして乾燥させた稲を、千歯扱きや足踏み脱穀機を使って脱穀し、唐箕(とうみ)で選別しました。手間のかかる作業を通して、普段口にしているお米のありがたさを、改めて感じていた子どもたちでした。機械化が進み、今の米作りとは大きな違いのある作業ですが、それゆえ、お米一粒一粒のありがたさや、作る方のご苦労や思いに触れることのできる、貴重な経験だったと思います。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日、6日、6年生あおぞら学年が、東京への修学旅行に行ってきました。2日間、各自が学びのめあてをしっかりともって、自ら行動している様子に感心しました。行く先々でのあいさつや感想発表、節度ある行動など、とても立派な姿でした。
 東京大空襲戦災資料センターでは、長岡空襲についての学びと関連付けながら、真剣に話を聞いたり展示物を見たりする子どもたち。改めて戦争の悲惨さや平和の尊さを感じ取っていました。ライオンキングの観劇でも、自分たちの平和劇での演技につなげたいという思いももちながら、迫力ある表現に魅了され楽しんでいる様子でした。
 バスから見る東京の街並みや、東京タワーでの買い物、ホテルでの宿泊・・・、仲間と過ごした2日間は、忘れられない特別な思い出となったことでしょう。あおぞら学年子どもたちが、感じ取ったこと、学んだことを生かし、さらなる活躍の姿を見せてくれることが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30