耳の不自由な人の思いについて(3年生)
9月18日(水)は、長岡聾学校にお勤めの聴覚障害者の先生を講師にお招きし、2名の手話通訳者の方からもお出でいただき、耳の不自由な人の思いについてお話を伺いました。 お月見献立
献立の内容は、「いわしのかば焼き丼、牛乳、どさんこ汁、お月見だんご」でした。 親善陸上大会壮行会
親善陸上大会に向けて練習を積み重ねてきた6年生。種目ごとに代表児童による力強い決意表明がありました。それを受けて、親善陸上大会で6年生が力いっぱい競技ができるように、5年生を中心に1年生から5年生が全員で、激励の言葉や心を込めて応援・エールを送りました。 6年生たいよう学年の活躍が楽しみです。 ながおか減塩うまみランチ(9月)
9月の献立は、「ご飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、中華枝豆のサラダ、なすと小松菜のピリッとスープ」でした。 3年生校外学習〜越後製菓片貝工場見学〜
寺泊水族館に行ってきました(1年生)
クラブ活動最終日
年長児交流会(保幼小中連携)
1年生も普段より張り切って学習に取り組んでいました。園児だけでなく、1年生にとっても良い機会となりました。 全校縦割り班遊び(9月)を行いました
子どもたちは、楽しそうにゲームに参加し、活動の振り返りもしっかり行っていました。 ちゃれらん2024スタート
暑い日でしたが、20分休み、4・5・6年生、先生も一生懸命グランドを走りました。 児童朝会〜福祉・エコ委員会からの情報発信〜
福祉・エコ委員会は、日常活動の紹介と10月に行う予定の赤い羽根共同募金とペットボトルキャップ回収の呼びかけを行いました。 各委員会が、学校生活の充実と向上のために取り組んでいる様子を、児童朝会で発信してくれています。 戦争体験講話(6年生)
6年生が、これまで積み重ねてきた「ふるさと大島学習」の学びを生かし、「過去の戦争」や「平和への大切さ」をどのように伝え、発信していくか、これからの学習が楽しみです。 地震体験車での地震体験(3年生)
地震体験車の試乗を通して、震度2〜5強までの段階的な揺れを体験することで、一人一人の子どもが、震度の違いによる揺れの大きを感じたり、地震によって、どのように対処する必要があるのかを考えたりすることができました。 夏休み明け最初の読み聞かせ
参加した子どもたちは、とても楽しそうにお話を聞いていました。 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 「学習参観」「引き渡し訓練」ありがとうございました
また、学習参観後、災害時にスムーズに保護者様へお子さんを引き渡すことができるよう、引き渡し訓練を実施させていただきました。 暑い中、ご協力いただきありがとうございました。 親善陸上大会に向けて
9月2日(月)には、発会式を行いました。 学校を代表として参加する6年生が、記録向上を目指し、積極的に練習に取り組んだり、仲間のために全力を尽くして応援したりできるよう、体づくりプロジェクトの職員を中心に全職員で指導を行っていきます。 たいよう学年の活躍が楽しみです。 |