東谷小学校のホームページへようこそ

今日の学習紹介(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は5時間目に学級活動を行っていました。1学期後半の係活動についての話合いを行っていました。これまでの係活動の様子を振り返りながら、クラスにどんな係があるとよいか意見を出し合っていました。「〇〇係があるといいです」と、活発に意見が出ていました。
 2年生も5時間目は学級活動の時間でした。来週から始まる「あいさつがんばり週間」の学級の取組(作戦)について話合いをしていました。タブレットに自分で考えた取組のアイデアを書き、学級のみんなでアイデアを読み合っているところでした。どんな作戦に決まったのか楽しみです。

保健室掲示板紹介

画像1 画像1
 今月の保健室の掲示板は、9月9日の救急の日にちなんで応急手当に関する内容の掲示物になっています。打撲やすり傷、鼻血など、ケガをしたときにまず何をすればよいかの手当の基本が、あみだくじの形式で紹介されています。子どもたちが実際に掲示物に触れて遊びながら、応急手当について学べる楽しい掲示物になっています。

今日の給食

画像1 画像1
 9月1日の防災の日にちなんで、今日の給食は防災献立でした。献立は、ごはん、牛乳、ケチャップ島の大冒険、切り干し大根サラダ、高野豆腐汁です。ケチャップ島の大冒険は、大豆やマカロニ、魚肉ソーセージなどをケチャップ風味でチーズ焼きしたものです。チーズの香ばしさがとってもおいしかったです。その他の献立にも切り干し大根、高野豆腐など、備蓄食品として常温で保存できる食材がたくさん使われており、防災への関心を高めることができました。

職員研修

画像1 画像1
 今日は、子どもたちの下校後、放課後の時間を使って、ICTの職員研修を行いました。ICT支援員の先生より授業で使用する「オクリンクプラス」というアプリの操作方法について研修を行いました。実際に操作をしながら、様々な機能の使い方を学びました。子どもたちの学びを深める手段の一つとして、授業でどんどん活用していきたいと思います。

夏休み作品展開催中です

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが夏休みに中に取り組んだ作品を、各教室に展示しています。絵や工作など、力作が勢ぞろいです。作品展は9月6日(金)まで行っています。学習参観等、ご来校の際にはぜひご覧ください。

くぎ打ちとんとん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎の上の階から「トントントン」と、にぎやかな音が聞こえてきたので様子を見に行くと、3・4年生が図工の学習でくぎ打ちに挑戦していました。3年生は、授業で金づちを使うのは初めてです。くぎ打ちが難しい箇所は、友達から木材を押さえてもらいながら、作品づくりに取り組んでいました。4年生は昨年も経験しているので、上手に金づちを使っていました。3年生も4年生も、釘打ちの楽しさを味わいながら、すてきな作品をつくっていました。

台風に備えて

画像1 画像1
 今日の5時間目に1・2年生が、生活科で育てているアサガオやミニトマトなどの鉢植えを玄関の中に運び、台風10号の接近に備えました。そして、放課後の職員作業で行うつもりでいた玄関前の花のプランターも、なんと1・2年生が一緒に全部運んでくれました。1・2年生のみなさん、暑い中、どうもありがとう!
 進路の状況がなかなか予測できない今回の台風。予報によると、警報級の大雨になる恐れもあるそうです。この土日も気象状況に十分気を付けて、安全第一でお過ごしください。来週2日(月)の登校については、登校を遅らせる等の措置をとる場合には、保護者メールでお知らせします。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、冷やしうどん、元気サラダ、野菜たっぷり豆天、牛乳でした。元気サラダは、絵本「サラダで元気」のお話に出てくるサラダを再現したものなのだそうです。お好みで、冷やしうどんの上に元気サラダ、野菜たっぷり豆天をのせて、いただきました。おいしいうどんで、暑さに負けないスタミナをつけました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、糸瓜サラダ、かきたま汁でした。さばの味噌煮は、タレの味がよくしみ込んでいて、子どもたちも「お魚、おしいしい!」と嬉しそうに食べていました。サラダは、シャキシャキとした旬の糸瓜の味を味わうことができました。かきたま汁も具だくさんで、ふわふわの卵がおいしかったです。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、夏休み明け初めてのロング昼休みの日でした。体育館ではドッジボール、グラウンドでは遊具や砂遊びなど、子どもたちは思い思いの遊びを友達と楽しんでいました。たっぷりと遊ぶことができて大満足の子どもたちでした。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は不審者対応の訓練でした。校舎内に不審者が侵入した場合を想定して訓練を行いました。(職員は、不審者対応の研修を夏休みに行いました。不審者が侵入した際の職員の動きや対応の仕方について警察署の方から学び、職員間で共通理解を図りました。)
 どの学年の子どもたちも、「放送をしっかりと聞く」「先生の指示をよく聞いて落ち着いて行動する」「お・は・し・も・てで避難する」をしっかり守って安全に避難することができました。
 避難完了後、長岡警察署のスクールサポータ様や東谷駐在様より、子どもたちに向けてお話をしていただきました。校内だけでなく、登下校中など校外で不審者が現れた場合の対応の仕方についても具体的に教えていただきました。
 子どもたちは、自分の命を守るための大切な学習であることをしっかりと意識して、真剣な態度で訓練に臨んでいました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひまわりハンバーグ、花野菜サラダ、パンプキンスープでした。ハンバーグは調理員さんの手作りです。カップの中にハンバーグと花びらに見立てたコーンが入っていました。お皿に花野菜サラダを工夫して盛り付け、ハンバーグにケチャップをかけると、かわいらしいひまわり完成です。味はもちろんのこと、見た目も楽しむことができました。パンプキンスープもかぼちゃのまろやかな甘味がとってもおいしかったです。

裁縫に挑戦(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は、家庭科で裁縫の学習をしていました。5年生は初めての裁縫の学習になります。今日は、玉結びや針に糸を通すことに挑戦しました。手先の細かい作業になるので、慣れるまでなかなかスムーズにはいきませんが、子どもたちは根気強く挑戦していました。裁縫に慣れている6年生が、5年生に「こうやるといいよ」と優しく教えている姿も見られました。5・6年生の温かく声を掛け合える雰囲気がすてきだなと感じました。

元気いっぱいに体育(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が体育館で体育をしていました。今日も暑かったので、活動の時間を短く区切り、休憩タイムをこまめに入れながら授業をしていました。9月末の校内マラソン大会に向けての5分間走や、風船を使った手つなぎパスなどの活動をしていました。みんな元気いっぱいに頑張っていました。

紙コップで工作(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が図工の学習で紙コップの工作を楽しんでいました。紙コップに、はさみで切り込みを入れ、折り曲げてパクパク人形をつくっていました。子どもたちは、カラーペンで顔や模様を描いたり、モールや毛糸で飾りを付けたりして、ねこやリス、チョウなど、かわいらしいパクパク人形をつくっていました。完成したパクパク人形で遊ぶのも楽しみですね。

図書室紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は図書館司書の先生の来校日でした。図書室の掲示物をコスモスなどの秋の飾りに変えてくださいました。また、新しく図書室に入った本のコーナーも設置してくださいました。子どもたちに人気の「かいけつゾロリ」や「こまったさん」、「理科ダマン」の本など、様々な種類の本が入りました。子どもたちにたくさん読んでもらいたいです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ウインナーチャーハン、牛乳、たくあん和え、肉だんごスープでした。チャーハンには、ウインナーの他にもたまごや大豆、ピーマンなどの具材が入っており、栄養満点でとってもおいしかったです。おかわりをしている子もたくさんいたようです。たくあん和え、肉だんごスープもおいしかったです。

陸上練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日に行われる親善陸上大会(6年生が出場)に向けて、5・6年生の陸上練習が今日からスタートしました。陸上大会までの間、6時間目に体育の時間を設定し、週3回程、練習を行っていきます。
 初日の今日は、グラウンドで自分のペースで5分間走をした後、冷房の効いた教室で体を休ませながら、担当の先生からリレーのバトンパスの仕方について教わりました。5・6年生のみなさん、がんばってください!

委員会タイム・読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は火曜日でしたので、昼休み後に15分間の委員会タイム(4〜6年生)・読書タイム(1〜3年生)を行いました。
夏休み明けの久しぶりの委員会タイムでしたが、どの委員会も時間を有効に使って、日常活動やイベントの準備など、一生懸命に活動に取り組んでいました。
 読書タイムの1〜3年生も、自分が選んだ本を静かに読んで、読書を楽しんでいました。
子どもたちは、通常の学校生活のリズムを戻して、様々な活動にはりきって取り組んでいます。

発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1・2年生の発育測定がありました。「やったあ。背が伸びたよ」と、にこにこ笑顔の子どもたちの姿が見られました。夏休み明けに久しぶりに会った子どもたちの姿は、春の頃よりも一回り大きくなったような感じがします。また、発育測定と一緒にミニ保健学習も行いました。養護の先生から、熱中症予防について教わりました。まだまだ暑い日が続きます。体調管理に十分気を付けて過ごしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30