教育目標「向学 創造 協和」

9月6日 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習が進んでいます。
午前のうちに騎馬戦の練習、午後は各軍に分かれ応援・パフォーマンス練習を行いました。
種目の練習については、種目ごとに設置されている進行役や用具の準備役の担当にとって、当日の動きを確認するための大切なリハーサルになっています。

9月5日 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会練習が本格的に動いています。
この日は運動会全体の決め事について確認のあと、各軍ごとに分かれ、軍の応援やパフォーマンス等の練習を行いました。
初回で慣れていないところもありながら、各応援リーダーが動きや振り付けについて見本を見せ、身に付くように働きかけていました。
全体の進行も、生徒会執行部が円滑に行っています。

9/5 中越合同新人水泳競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中越地区新人各種大会が10月初旬に行われることと同時に、夏休み明けのこの時期に、水泳大会が皮切りに実施されています。
ダイエープロビスフェニックスプールにおいて熱戦が繰り広げられました。
この会場の大会は、大規模な電光掲示板に、順位やタイムがライブで示され、出場選手の様子がよく分かるように運営されています。
一昔前とは違う競技環境に、感嘆せずにはおりません。出場選手さん、お疲れさまでした。

8/30、9/2 学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テストの前の取組です。
終学活の後半の予定した時間になると、各自の計画や構想に沿って、教材を机に広げとりかかっています。各自が取り組むべきことに集中し、静寂の時間が訪れていました。
入学して5か月の1年生にも定着しているところです。

9月3、4日 1学期 期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の期末テストが行われました。
自身のこれまでの取組を振り返る材料にしてもらいたいと思います。
このころを過ぎると、学校の周りでも一気に秋の装いが強くなります。
窓から見える風景が、黄金色から刈り取り後の茶系の色に変わっていきます。

8/30 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日とは一転、まぶしい太陽の日差しのもと、2年生が学年練習を行いました。
運動部に入っていて軽やかな足運びの生徒もいる中、学級対抗リレーのリハーサルを行いました。校舎がグラウンドの南側に位置することから、最初の集合の時にその日陰に集まり、必要な指示を出し、そのあとフィールドで競技するという進め方が定着しています。
熱中症予防に十分役立つ方法です。

8/29 評議専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明け初日ですが、放課後に評議専門委員会が開かれました。
夏休み後の活動の確認を中心に、委員会によっては運動会での取組について話し合われました。
クロームブックを使いながら進めるところもあり、年度初めからの話し合いの進め方が板につき、各委員がすべきことにすぐ取り組めるようになっています。

8/29  給食の開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校再開と同時に給食が始まりました。
久々の学校で、午前中でやや疲れも見えたところで、待望の給食となり、絶好のエネルギーの補給となりました。おいしい給食にみんな感謝しています。
献立は、麦ごはんのポークカレー、しその実キャベツ、アップルシャーベット、牛乳でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30