「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

かがやき学年6年生 「親善陸上大会 選手発表」9月10日

 親善陸上大会が来週に迫ってきました。
 本日、種目別の選手発表を行いました。
 種目に分かれての振り返りでは、自分達の力で会を進めることができ、とても頼もしく感じました。「〇秒を切れるように練習してきた」「手を抜くことなくやり切りきれた」「一生懸命練習してきたからこそ悔しい」「以前の練習の時よりも速く走れた」などの子どもたちの振り返りの言葉から、これまでの練習に対する様々な思いが感じられました。
 これまでの練習を通して、よい結果を出すことだけでなく、仲間と一緒に声を掛け合うことやお互いのよさを認め合うことの嬉しさ、仲間と競い合うことの楽しさを実感できたのだと思います。そうした輝く姿に、成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観日 9月6日

画像1 画像1
 本日は、学習参観に大勢の保護者の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。まだまだ暑い中ですが、子どもたちは、元気に学習に励んでいます。その姿をご覧いただけたのではないでしょうか。今後も、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 写真は、校舎改修工事に伴い、臨時に設けた駐輪場の様子です。自転車が整然と並んで停めてあるこの姿に、私たち職員は、感激しました。宮内の教育力の高さが表れていると思います。

たいよう学年3年生 「ビオラのたねまきをしたよ」9月5日

マリーゴールドで地域を花いっぱいにしました。
今度は、ビオラで宮内小学校を花いっぱいにします。

苗ができたら、1,2年生と一緒に育て、卒業式に飾り、6年生をお祝いします。
「早く芽が出てほしいな!」と心待ちにしている心優しい子どもたちです。

画像1 画像1

きらめき学年1年生「高彦根神社で生き物探し!」 9月5日

 9月5日の朝から1時間目にかけて,生活科の学習で高彦根神社へ行きました。目的は生き物探し!アリやバッタ,トンボ,ダンゴムシなど様々な虫と出会いました。「葉っぱのところにトンボがいるよ!」「あ,コオロギ!」と虫探し名人のきらめき学年は,次々に虫を見つけていました。
 熱心に虫を観察するきらめき学年の子どもたちの姿は「きらめいて」いました!
 学校と神社の行き帰りや神社での過ごし方,友達と一緒に一生懸命に活動に取り組む姿が素晴らしい1年生でした。11月に予定している校外学習も楽しみです!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生「『かたち』を英語で言ってみよう」9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生と2回目の活動です。
今回のテーマは「かたち」。
ハート、星、まる、三角、四角、ダイヤ。
いろいろな形の言い方を教えてもらいました。
「ん〜、ちょっと難しい。」
最初は、そう感じていた子どもたちでしたが、
クイズやゲームをする中で、だんだん慣れてきたようです。
最後の「パーツを集めてロボットを作ろうゲーム」では、
“Circle please.”
“Square please.” など、
必要な形を英語で伝えることができました。
「楽しかった!」
授業の終わりには、笑顔がいっぱいでした。

かがやき学年6年生「親善陸上大会に向けて」9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(木)に行われる親善陸上大会に向けて、種目別練習に取り組んでいます。
熱中症予防のために、朝〜1時間目に練習しています。
それぞれ「自分のめあて」を設定し、めあてに向かって頑張っています。

また、グラウンドの一部が工事で使えないので、昼休みに宮内中学校を使わせてもらい、記録の測定を行いました。給食の準備や片付けなどを全員が協力して行い、「行ってらっしゃい!頑張ってね!」と声を掛け合うかがやき学年の素敵な姿が見られました。

着替えやタオル、水筒の準備のご協力ありがとうございます。そして、毎日疲れて帰ってくる子どもたちへの温かい励ましをありがとうございます。引き続き、応援をお願いします。

みらい学年4年生「音楽会の練習が始まりました」9月3日

 音楽会に向けて練習が始まりました。合奏曲は「鉄腕アトム」、合唱曲は「いつだって!」です。休み時間には絶えずリコーダーの音色が聞こえてきます。教室ではリコーダーのテストに合格するべく、友達と教え合いながら練習する姿が見られました。特別楽器のオーディションに向けての練習も始まり、同じフレーズを繰り返し練習したり、リズムを手打ちで確認したりと、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

カラフル学年2年生「すてきだね!いい姿勢!」9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月になり、学校では今日から
「学習3原則キャンペーン」が始まりました。
1 準備をしてから休憩する (準備)
2 開始時間までに座って待つ(着席)
3 静かに聞き、はっきり話す(態度)
この3つを意識して取り組んでいます。

写真は、先週と今週、学年で集まった時の様子です。
みんな授業の始まる前に整列をし座って待っていました。
そして、話す人にしっかりと体が向いています。
いい姿勢ですね。
1学期後半、いいスタートです。

たいよう学年3年生 「友達となかよく」8月30日

 1学期後半がスタートして数日たちました。

 「久しぶり!夏休み、何したの?」
 「みてみて、ぼくの宝物は○○だよ!」

 元気な声が聞こえてきました。友達思いで優しいたいよう学年です。

 1学期後半からは、もっともっと友達との仲を深めてほしいと思い、学年朝会で「ソーシャルスキル」を学ぶことにしました。

 子どもたちが司会をし、「気持ちのよいあいさつ」について確認しました。

 ポイントは3つ。
 「はっきり元気よく」「相手の目を見て」「出会った人だれにでも」
 
 あいさつは人と人とをつなぐ大切な言葉。あいさつでみんなの心をぽかぽかにするたいよう学年を目指していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

きらめき学年1年生「なりきるって、楽しいな!」 8月30日

 8月30日の2時間目に,夏休み明け最初の体育を行いました。「体育館って、暑いね」と言いながらも,元気に体操を行い,いざ表現遊びへ。
 猫から始まり,うさぎやドラゴン(いろいろなドラゴンがいました。子ども達の想像力って豊かですね!),鳥になりきって,世界中を旅してきました。(体育館中を動き回って汗だくでした!)
 最後は,「進化じゃんけん」です。進化の最終形の「神様」がたくさん出現し,みんなもうれしそうでした。この1時間で,楽しくいろいろなものになりきることができました。次回の表現遊びも,楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30