「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

かがやき学年6年生 「親善陸上大会 選手発表」9月10日

 親善陸上大会が来週に迫ってきました。
 本日、種目別の選手発表を行いました。
 種目に分かれての振り返りでは、自分達の力で会を進めることができ、とても頼もしく感じました。「〇秒を切れるように練習してきた」「手を抜くことなくやり切りきれた」「一生懸命練習してきたからこそ悔しい」「以前の練習の時よりも速く走れた」などの子どもたちの振り返りの言葉から、これまでの練習に対する様々な思いが感じられました。
 これまでの練習を通して、よい結果を出すことだけでなく、仲間と一緒に声を掛け合うことやお互いのよさを認め合うことの嬉しさ、仲間と競い合うことの楽しさを実感できたのだと思います。そうした輝く姿に、成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観日 9月6日

画像1 画像1
 本日は、学習参観に大勢の保護者の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。まだまだ暑い中ですが、子どもたちは、元気に学習に励んでいます。その姿をご覧いただけたのではないでしょうか。今後も、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 写真は、校舎改修工事に伴い、臨時に設けた駐輪場の様子です。自転車が整然と並んで停めてあるこの姿に、私たち職員は、感激しました。宮内の教育力の高さが表れていると思います。

たいよう学年3年生 「ビオラのたねまきをしたよ」9月5日

マリーゴールドで地域を花いっぱいにしました。
今度は、ビオラで宮内小学校を花いっぱいにします。

苗ができたら、1,2年生と一緒に育て、卒業式に飾り、6年生をお祝いします。
「早く芽が出てほしいな!」と心待ちにしている心優しい子どもたちです。

画像1 画像1

きらめき学年1年生「高彦根神社で生き物探し!」 9月5日

 9月5日の朝から1時間目にかけて,生活科の学習で高彦根神社へ行きました。目的は生き物探し!アリやバッタ,トンボ,ダンゴムシなど様々な虫と出会いました。「葉っぱのところにトンボがいるよ!」「あ,コオロギ!」と虫探し名人のきらめき学年は,次々に虫を見つけていました。
 熱心に虫を観察するきらめき学年の子どもたちの姿は「きらめいて」いました!
 学校と神社の行き帰りや神社での過ごし方,友達と一緒に一生懸命に活動に取り組む姿が素晴らしい1年生でした。11月に予定している校外学習も楽しみです!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生「『かたち』を英語で言ってみよう」9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生と2回目の活動です。
今回のテーマは「かたち」。
ハート、星、まる、三角、四角、ダイヤ。
いろいろな形の言い方を教えてもらいました。
「ん〜、ちょっと難しい。」
最初は、そう感じていた子どもたちでしたが、
クイズやゲームをする中で、だんだん慣れてきたようです。
最後の「パーツを集めてロボットを作ろうゲーム」では、
“Circle please.”
“Square please.” など、
必要な形を英語で伝えることができました。
「楽しかった!」
授業の終わりには、笑顔がいっぱいでした。

かがやき学年6年生「親善陸上大会に向けて」9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(木)に行われる親善陸上大会に向けて、種目別練習に取り組んでいます。
熱中症予防のために、朝〜1時間目に練習しています。
それぞれ「自分のめあて」を設定し、めあてに向かって頑張っています。

また、グラウンドの一部が工事で使えないので、昼休みに宮内中学校を使わせてもらい、記録の測定を行いました。給食の準備や片付けなどを全員が協力して行い、「行ってらっしゃい!頑張ってね!」と声を掛け合うかがやき学年の素敵な姿が見られました。

着替えやタオル、水筒の準備のご協力ありがとうございます。そして、毎日疲れて帰ってくる子どもたちへの温かい励ましをありがとうございます。引き続き、応援をお願いします。

みらい学年4年生「音楽会の練習が始まりました」9月3日

 音楽会に向けて練習が始まりました。合奏曲は「鉄腕アトム」、合唱曲は「いつだって!」です。休み時間には絶えずリコーダーの音色が聞こえてきます。教室ではリコーダーのテストに合格するべく、友達と教え合いながら練習する姿が見られました。特別楽器のオーディションに向けての練習も始まり、同じフレーズを繰り返し練習したり、リズムを手打ちで確認したりと、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

カラフル学年2年生「すてきだね!いい姿勢!」9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
9月になり、学校では今日から
「学習3原則キャンペーン」が始まりました。
1 準備をしてから休憩する (準備)
2 開始時間までに座って待つ(着席)
3 静かに聞き、はっきり話す(態度)
この3つを意識して取り組んでいます。

写真は、先週と今週、学年で集まった時の様子です。
みんな授業の始まる前に整列をし座って待っていました。
そして、話す人にしっかりと体が向いています。
いい姿勢ですね。
1学期後半、いいスタートです。

たいよう学年3年生 「友達となかよく」8月30日

 1学期後半がスタートして数日たちました。

 「久しぶり!夏休み、何したの?」
 「みてみて、ぼくの宝物は○○だよ!」

 元気な声が聞こえてきました。友達思いで優しいたいよう学年です。

 1学期後半からは、もっともっと友達との仲を深めてほしいと思い、学年朝会で「ソーシャルスキル」を学ぶことにしました。

 子どもたちが司会をし、「気持ちのよいあいさつ」について確認しました。

 ポイントは3つ。
 「はっきり元気よく」「相手の目を見て」「出会った人だれにでも」
 
 あいさつは人と人とをつなぐ大切な言葉。あいさつでみんなの心をぽかぽかにするたいよう学年を目指していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

きらめき学年1年生「なりきるって、楽しいな!」 8月30日

 8月30日の2時間目に,夏休み明け最初の体育を行いました。「体育館って、暑いね」と言いながらも,元気に体操を行い,いざ表現遊びへ。
 猫から始まり,うさぎやドラゴン(いろいろなドラゴンがいました。子ども達の想像力って豊かですね!),鳥になりきって,世界中を旅してきました。(体育館中を動き回って汗だくでした!)
 最後は,「進化じゃんけん」です。進化の最終形の「神様」がたくさん出現し,みんなもうれしそうでした。この1時間で,楽しくいろいろなものになりきることができました。次回の表現遊びも,楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル 2年生「夏のたからもの発表会」8月29日

画像1 画像1
夏休みに取り組んだ「たからもの」を大事に抱えて登校した子どもたち。
今年はどんなことに挑戦したかな。
「夏のたからもの発表会」を各クラスで行いました。

「わたしのたからものは、紙粘土で作った鉛筆立てです。」
「ぼくのたからものは、ビー玉めいろです。」
一人一人が、うれしそうに自分のたからものを紹介しました。
発表を聞いているお友達は、興味津々。
「とってもすてきですね。」
「どうやって作ったんですか。」
と感想を伝えたり聞いてみたいことを質問したりしていました。

みんなの「夏のたからもの」は、ただいま教室廊下に展示中。
工作、調べ学習、観察、標本、研究など、力作揃い!
来週の学習参観の折には、ぜひご覧ください。

1学期後半スタート!

 日焼けをして、ちょっぴり身長も伸び、体も心も成長したみらい学年の子どもたちが元気に登校しました。夏休み明け全校朝会は学年で集まり、リモートで参加しました。暑い中でしたが、背筋をピンと伸ばして真剣に話を聞く姿に感心しました。4月よりも格段に話の聞き方や整列の仕方がレベルアップしています。今後控えている音楽会や校外学習でも立派な姿が見られることを期待しています。
 9月2日(月)から6日(金)まで夏休み作品展を実施いたします。子どもたちが一生懸命作った夏休みの宝物やなかよし標語が展示されています。授業参観の際にぜひご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大規模改造 始まりました 8/27

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。職員一同、うれしく思います。
 さて、この夏休み中より、校舎の大規模改造が始まりました。担当業者の皆様には、安全第一で工事を進めてくださるように、お願いをしております。
 工事にかかわり、子どもたちにも、また保護者の皆様にもご不便をおかけすることがあります。その都度、お知らせいたしますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

かがやき学年6年生「おかえりなさい!」8月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かがやき学年の元気な姿が、教室に戻ってきました。
全校集会の後は、陸上練習のこと、ふたば班遊びのこと、音楽会のこと…
夏休み明けの見通しをもつ時間を取りました。

その後、各クラスで「夏休みビンゴ!」をしました。たくさんのクラスメイトと少しずつでも会話をして楽しみました。
「7月を思い出した!」「いろいろな人と話せて安心できた」と和やかな雰囲気でした。

2時間目には力作ぞろいの宝物紹介をしました。作品展で、ぜひご覧になってください。

3時間目は、一生懸命練習してきた漢字テストです。「楽しいモード」から、
しっかりと切り替えて「集中モード」が素晴らしかったです。

さあ、1学期後半も「楽しい宮内小は、かがやき学年がつくる!」と
頑張っていきます。

かがやき学年6年生「1学期前半終了!最高学年としてのスタートダッシュは大成功!」7月24日

最高学年として、駆け抜けた4か月間でした。
新年度準備、1年生を迎える会、毎日の委員会活動や登校班、ミヤリンピック、修学旅行、総合的な学習での平和学習。
様々な行事やその準備を通しての成長はもちろんのこと、日々の活動での前向きな姿勢や責任を果たす姿は、どの子も輝いていました。

いよいよ小学校生活最後の夏休みです。
時間の使い方を考え、好きなことにじっくりと時間をかけ、充実した夏休みになるように話しました。
また、8月は戦争関連の報道に触れ、「今の自分の当たり前」のありがたさに気付けるように、ご家庭でも話題に出していただければありがたいです。


写真は7月に行われた、「世界が先生!留学生との交流」授業です。
子どもたちから、オリンピックを楽しみにしている様子が見られました。

71人、みんな元気に8月27日に会える日を楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

カラフル学年2年生「1学期前半終了!」7月24日

画像1 画像1
2年生に進級して4か月間が過ぎ,今日で1学期前半が終了しました。
1年生のお兄さんお姉さんとしての自覚をもちながら,
明るく,元気に学校生活を送ってきました。
昨年の今頃に比べ,しっかりしてきたなあと,
ちょっと頼もしく感じています。

明日からは,夏休み。
健康・安全に気を付けて楽しい休みになることを願っています。
8月27日,元気に会いましょう!

たいよう学年3年生 「花いっぱいできれいだよ」7月19日

 3年生は、マリーゴールドの他にも、理科や総合の学習で花の種や苗を植え、育てています。
 わんぱく広場では、「サルビア・アリッサム・サフィニア」を。
 グリーン広場では、「ヒマワリ・ホウセンカ」を。
 最近は、花壇の草取りボランティアをがんばってくれる人も増えてきました。
 どの花もきれいに咲いて、宮内小学校は花いっぱいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル学年2年生 図工「ひかりのプレゼント」7月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろなものに光を通して,
形や色の見え方を楽しむ学習をしました。

透明なシートにペンやセロハンで色をつけてみると、
「うわっ〜!色がきれい!」
「見て見て!虹色だ〜!」

組み合わせてみると、
「おもしろい形ができたよ。」

窓からの光に透かしながら、
光がつくる色や形の見え方のおもしろさを
みんなで楽しみました。

最後は、すてきなうちわに変身!
この夏は、ぜひ、このうちわで涼んでください。

着衣水泳に取り組みました

 夏休みを前に着衣水泳に取り組みました。まずは、プールをみんなで歩いて流れを作りました。笛の合図で逆方向に進もうとすると、全く進めません。流れに逆らって泳ぐことの大変さを体感しました。次に、「浮いて待つ」練習です。体操着に空気を入れたり、ペットボトルにつかまったりしながら水面に浮かびます。力を抜き、落ち着いて浮かぶ子どもたち。自分の命を守る方法を学んだ時間となりました。保護者ボランティアの皆様にも見守っていただき、安全に実施することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年きぼう学年「自然教室その5」

 2日目は、「源流探検」を行いました。山の中に入り、川の源流を目指します。講師の方から、妙高の動植物や大地のつくりについてお話を聞き、子どもたちは興味津々でした。
道中、足元が険しいところや、水深が深くなるところがありましたが、仲間に手を差し伸べたり、「こっちの方が通りやすいよ」と仲間を気遣ったり励ましたりする姿がたくさん見られました。1日目の「妙高アドベンチャー」で学んだ思いやりの大切さが生かされていました。

学校へ帰着後の到着式での子どもたちは、仲間と過ごした普段は体験できない二日間を満足げに振り返る表情にあふれていました。

二日間で大きく成長したきぼう学年。今後の学校生活に生かしていくことを期待しています。

子どもたちは、初めての宿泊学習への不安があったことと思います。自然教室に向けて、励ましや準備へのご協力、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30