TOP

祖父母参観(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は外国語活動でした。

祖父母参観(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、国語でいろいろな言葉を使って楽しく学びました。

祖父母参観(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は算数でした。

祖父母参観(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、家庭科でした。裁縫作業を手伝っていただきました。

祖父母参観(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(水)の5限に祖父母参観が行われました。祖父母をはじめ保護者等、たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちは、多くの皆さんに見守られながら、いつもより張り切って学習に参加していました。また、学年によっては、子どもたちの学習に支援をいただきました。大変、ありがとうございました。

発表朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(水)の朝、発表朝会を行いました。今回の発表は、5名でした。発表内容は、「水族館の思い出」、「海の思い出」、「プールの思い出」、「マラソン大会で頑張りたいこと」、「陸上練習で頑張っていること」でした。今回は、夏休みの思い出やこれから頑張りたいことを発表する児童が多かったです。どの学年の代表児童も練習の成果がよく表れていました。

発表朝会3

画像1 画像1 画像2 画像2
発表の様子です。

発表朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
発表の様子です。

夏休み作品(5年生)1

 5年生の作品です。頑張って作ったことがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品(5年生)2

5年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震体験車)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(火)に第4回の避難訓練が行われました。今回は、休み時間に地震が発生した想定で行いました。休み時間ですから、職員は近くにはいません。放送をよく聞き、その指示に従いながら、自分の判断で行動しなければなりません。児童の様子を見ていると、地震が発生した直後に何をしなければならないのか、放送を最後まで聞いてどのように行動するべきなのか、課題があることが分かりました。学校でもそれぞれの教室で振り返りを行いました。家庭でも地震が発生した時の行動について話合いをしておくことをお勧めいたします。
 また、訓練後は地震体験車に3・4年生が乗車し、地震発生時に机の下に入る訓練を行いました。大きな揺れでしたが、冷静に行動することが大切なことが分かったようです。最後の方では、十日町保育園の園児も乗車し、一緒に訓練に参加することができました。

避難訓練(地震体験車)2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

避難訓練(地震体験車)4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

避難訓練(地震体験車)3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

3・4年生 醤油のでき方調べ3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3・4年生 醤油のでき方調べ4

ワークシートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 醤油のでき方調べ2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3・4年生 醤油のでき方調べ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は社会科で「はたらく人とわたしたちのくらし」に取り組んでいます。工場で働く人はどんな仕事をしているのか、工場ではどんな工程で物を作っているのか等を学習していきます。今日は、今度醬油工場に見学に行くために、醤油のでき方についてグループで調べ活動を行いました。難しい言葉が多く出てくる中、熱心に調べ、ワークシートにまとめていました。

夏休み作品(3・4年生)1

 3・4年生の夏休み作品の一部です。工夫して作ってあるのがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品(3・4年生)3

3・4年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30