9/3(火)3年生点字講座![]() ![]() ![]() ![]() 9/3(火)2限![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は社会「大河津分水路」の授業です。下流が大雨の時「可動堰」と「洗堰」の開閉について、外部講師樋口先生から学びます。 9/3(火)1限![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子どもたちも、体育館で卒業アルバム用の個人写真を撮影しています。自宅から衣装やユニフォームを持参しました。 9/2(月)3限![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は合同体育「表現遊び」の時間です。お題を聞いて、それに合わせて変身ポーズをします。 4年生は社会「水はどこから」の授業です。水道水すごろくの遊びと学びを兼ね、復習に取り組みます。 9/2(月)2限![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は算数「図形の角」の授業です。三角定規や分度器を使わずに、三角形の1つの角度の大きさを計算によって求めます。 6年生は算数「資料の整理」の授業です。データを「ちらばりやまとまり」で整理するドットプロットという手法を、学んでいます。 |