8/30(金)5限学習参観その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生「ブランコ乗りとピエロ」
6年生「どんな心が見えてきますか」

最後に、夏休みチャレンジ作品展をご覧いただき、重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。

8/30(金)5限学習参観その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生「見つからないリコーダー」
4年生「泣いた赤おに」

8/30(金)5限学習参観その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けの学習参観は、全校一斉の道徳授業でした。大勢の皆様から参観いただき、誠にありがとうございました。

学習室「自分のことをよく知ろう」
1年生「だれもみていない」
2年生「オレンジ色の木のみ」

8/30(金)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数「水のかさ」の授業です。1リットルや1デシリットルのマス、様々な容器を準備し、1デシリットルより少ない「かさ」の表し方を追究します。

4年生は音楽「和太鼓体験」の授業です。バチを上に大きく振り上げたり、合図の言葉に合わせて太鼓を叩いたりします。4〜6年生の皆さんは、「太鼓の達人」になったことでしょう。鼓童の先生、子どもたちに貴重な体験の場を与えてくださり、大変ありがとうございました。

8/30(金)6年生掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生教室前廊下に、図工作品「すてきな明かり」が展示されています。

8/30(金)5年生掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生教室前廊下に、図工作品「消してかく」が展示されています。

8/30(金)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数「円と球」の授業です。子どもたちの作業と言葉から、円の中心を定義付けてノートにまとめていました。

6年生は音楽「和太鼓体験」の授業です。講師の掛け声に合わせ、移動しながらリズム良く太鼓を打ち鳴らしていました。

8/30(金)4年生掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生教室前廊下に、夏休み明けの子どもたちの様子が貼り出されています。

8/30(金)2年生掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生教室前廊下に、絵日記「夏の思い出」が貼りだされています。

8/30(金)1限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽「和太鼓体験」の授業です。鼓童の先生から、バチの先を付けてあいさつをしたり大きな音の出し方を習ったりしています。

8/30(金)1限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室は、チャレンジ作品展の鑑賞を行っています。1〜6年生の力作に見入っています。

1年生は国語「言葉を見つけよう」の授業です。友達や先生の問題を協力しながら解いています。

8/29(木)6限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は総合「みんなが主役の社会を目指して」の授業です。資料「ともしび」を参照しながら、手話や点字などについて学びます。

6年生は体育「親善陸上大会のオリエンテーションと顔合わせ」の授業です。体育館で体を解すためのストレッチ運動に励んでいます。

8/29(木)4年生総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が見学した「信濃川河川事務所大河津出張所」と「にとこみえーる館」での様子をご覧ください。

8/29(木)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽の授業です。学習発表会や親善音楽会に演奏する合奏曲を、楽器ごとに5年教室と音楽室とに分かれて練習します。

8/29(木)3限

画像1 画像1
2年生は音楽の授業です。輪になって「Believe(ビリーブ)」を元気いっぱいに歌っています。

8/29(木)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は理科「生き物のくらしと環境」の授業です。川の中の小さな魚は、何を食べて生きているのか、顕微鏡で調べます。

6年生の作成した「夏休みの思い出」絵日記が、階段踊り場に掲示されています。

8/29(木)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語「詩を味わおう」の授業です。3年教室と学習室2で、2つの詩を視写したらその後は想像して絵に表します。

8/29(木)4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は総合の学習で「信濃川河川事務所大河津出張所」と「にとこみえーる館」へ、見学に出掛けます。出発の様子です。

8/28(水)3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会「店ではたらく人と仕事」の授業です。地域にあるスーパーマルイさんまで見学に出掛けました。店長さんに質問したり、お店の中を見せてもらったりして充実した時間を過ごしました。

8/28(水)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語「あなたなら、どう言う」の授業です。対話になるよう、お互いが納得する言い方を考えます。

5年生は家庭「整理整頓で快適に」の授業です。布団やシーツ、枕カバーなどの畳み方を実際に体験します。

6年生は社会「日本の歴史」の授業です。地球誕生から現在までを1年間のスパンで捉えた時、人間誕生は何月頃かを考えます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31