令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
様々な災害を想定した避難訓練を行っています。今回は、不審者が侵入した場合にどう対処するか、という訓練でした。直接不審者と対峙するのは職員です。不審者を子どもたちから引き離し、警察に引き渡すまで留め置くことが大切です。
それは、職員の動きが大切であるため、8月20日に職員研修で、長岡警察署スクールサポーターと滝谷駐在所の方からおいでいただき、避難指示の出し方や不審者との対峙の仕方を学びました。実践訓練を繰り返し、今日を迎えました。
侵入を受ける想定だった6年生の動きが大変よかったです。静かに逃げ、侵入をほかの人たちに知らせることができました。避難後の指導は、熱中症対策のため、各教室でオンラインで行いました。
あってはならないことですが、心構えは大切です。

8月30日(金)の給食

冷やしナムルうどん
コーンしゅうまい
ソーダゼリー
牛乳
画像1 画像1

おおきくなったよ 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年に3回、発育測定を行っています。今日は2回目でした。発育測定は、子どもたちや保護者が身長や体重から成長を感じると同時に、学校保健の面からも、成長ホルモンのバランスや生活習慣病の早期発見等、隠れた病気に気づくことができる大切な機会です。また、自身の体について考える良い機会として、ミニ健康教室も行っています。

8月29日(木)の給食

ごはん
魚のトマトチーズ焼き
枝豆サラダ
カロテンスープ
牛乳
画像1 画像1

8月28日(水)の給食

セルフチリコンカンドッグ
マカロニサラダ
ウインナーのコンソメスープ
牛乳
画像1 画像1

みんなを待ってたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 持ち帰った用具と作品、たくさんの思い出をもって、少し緊張気味に登校した子どもたち。教室での活動が始まり、いつもの笑顔になっていました。

7月23日(火)の給食

夏野菜カレー
(プルーン味)飲むヨーグルト
ひじきと大豆のマリネ
画像1 画像1

7月22日(月)の給食

ごはん
あじフライ
ツナナッツ和え
オクラのみそ汁
牛乳

画像1 画像1

【自然教室6】無事到着しました

 ただ今、4,5年生が学校に到着しました。疲れているようですが、みんな元気とのことです。無事に帰ってこられて、とても安心しました。
 学校に残って6時間目の学習をしていたのは6年生だけでした。玄関で、「おかえり〜」と4,5年生を迎えました。(この時とばかりに、6年生は、校長先生や管理担当の先生の許可をとって、「全校かくれんぼ」を実施していました。)
 4,5年生の子どもたちも、学校に入り、ほっとした表情です。4年生にとっては初めての宿泊学習。どちらの学年の子どもたちも、一つ、大きな行事を無事終え、きっと成長できたと思います。

【自然教室5】これから妙高を出発します。

 昨日よりも少し曇って活動しやすい天候の中、班のメンバーと協力しながら、オリエンテーリングを楽しみました。昼食を終え、バスに乗り込む前に、ちょっとした自由時間がとれ、芝生の広場で鬼ごっこやおしゃべりなど、思い思いの時間を過ごしました。
 思い出たっぷりの妙高での時間も終わります。「妙高自然の家」や周辺の広場、妙高の景色とお別れです。予定どおりの時刻にバスは出発しました。

【自然教室4】午前の活動スタート

 朝のすがすがしい空気の中、朝の集いや朝食を済ませ、自分たちが使った場所をきれいに清掃しました。「妙高自然の家」では、ホテルや旅館での宿泊と違い、こうした清掃や布団の整理等を次に使う人や施設の方のことを考えて、丁寧に行うことがプログラムされています。普段の生活ではなかなか経験しないことかもしれませんが、今後の社会生活を送る一過程として、とても大切です。
 天候は曇り。昨日より少しすずしいそうです。どの子も健康で、午前の活動「オリエンテーリング」に向かいました。

【自然教室3】夕食、そしてキャンプファイヤーへ

 午後からの「妙高アドベンチャー」を十日町小学校の4,5年生と行いました。初めは自校の友達と話していることが多かったようですが、仲間づくりや心を開く活動を体験していくうちに、どんどん打ち解けて、他校自校は関係なく、コミュニケーションをとるようになりました。
 入浴を済ませ、今は、夕食中です。きっと思い出話やこれからのスケジュールへの期待で話題が尽きないことでしょう。

 19:30から、岡南小学校としては久しぶりのキャンプファイヤーです。昨年まで、雨降りでキャンドルサービスになることが多かったのです。「いつの間にこんなに素晴らしいスタンツを練習したの?」というような完成度の高い出し物が披露されるようで、リハーサルを見た職員もわくわくしています。
 自然の中でメディアにふれない夜のひととき、独特の雰囲気を味わえる、素晴らしい体験となることでしょう。

昼食を終え、午後の活動

 バイキング形式の昼食を大喜びでいただき、張り切って午後の活動に向かいました。午後は班活動でキャンプファイヤーの準備をします。13:30ごろから十日町小学校の4,5年生と交流しながら「妙高アドベンチャー」を行います。
 天気がよく暑いそうですが、体調に気をつけながら妙高の自然を満喫します。

【自然教室1】妙高に到着し、開校式を行いました!

10時45分現在、開校式を終え、各自泊まる部屋に入り荷物の整理をしています。
天気がよいようです。暑いくらいだそうです。
これから、みんなの楽しみな昼食(バイキング)です。

7月17日(水)の給食

ソフトめん
なすのミートソース
わかめサラダ
すいか
牛乳
画像1 画像1

7月16日(火)の給食

夏野菜のあんかけ丼
大花火汁
セレクトシューアイス
牛乳

画像1 画像1

7月12日(金)の給食

ごはん
鶏肉と夏野菜の揚げ煮
玉ねぎのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

7月11日(木)の給食

ごはん
魚のバジルパン粉焼き
ラタトゥイユ
キュリティバテゥール
牛乳
画像1 画像1

7月10日(水)の給食

ごまごまトースト
フレンチサラダ
ミルクスープ
牛乳
画像1 画像1

7月9日(火)の給食

ごはん
ひじきのり佃煮
春雨サラダ
鶏じゃが煮
牛乳
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31