♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

8月29日(木) さわやか朝会 「最後までやり抜こう」

画像1 画像1
下川西小学校では、8/27〜10/4の第3期を『自己伸長期』とし、「仲間と励まし合いながら自分の力を伸ばしていく期」と位置付けています。
本日のさわやか朝会で、担当が「自分のめあてに向かって最後までやり抜こう!」と話をしました。
9月25日にある校内マラソン記録会は、その成果を試すよい機会です。
ぜひ、自分なりに精一杯頑張ってほしいと思います。
また、学校・地域に「あいさつの輪を広げよう!」の話もありました。
これまで以上に、校内や地域に明るいあいさつが広がるといいですね。

8月29日(木) 夏休み校内作品展のお知らせ(4〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが夏休みに一生懸命取り組んだ作品を、明日から展示します。
送迎時など学校へお越しの際に、教室に立ち寄って自由にご覧ください。
期間は、8月30日(金)〜9月6日(金)です。
時間は、7時45分〜16時10分です。
場所は、教室前の多目的ルームです。

写真は、左が4年生、中央が5年生、右が6年生です。

8月29日(木) 夏休み校内作品展のお知らせ(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが夏休みに一生懸命取り組んだ作品を、明日から展示します。
送迎時など学校へお越しの際に、教室に立ち寄って自由にご覧ください。
期間は、8月30日(金)〜9月6日(金)です。
時間は、7時45分〜16時10分です。
場所は、教室前の多目的ルームです。

写真は、左が1年生、中央が2年生、右が3年生です。

8月27日(火) 今日から1学期後半スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちに事故や怪我がなく、無事に夏休みが終了しました。
今日から1学期後半のスタートです。
朝、久しぶりに子どもたちの元気な姿に触れて、とても嬉しくなりました。
子どもたちの笑顔からは、充実した夏休みを過ごしたことが伝わってきました。
子どもたちも、久しぶりに会った友達や先生と教室で楽しそうに関わっていました。
これからも、全校生徒60人で仲良くして、楽しい学校生活を送りましょう!(転入生があったので60名になりました)
写真は登校の様子です。

8月6日(火) ケロケロ池の清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日、2年ぶりにケロケロ池(校庭のブランコの隣にある池)の清掃を教職員で行いました。
水を抜きながら魚(小赤)を網で捕まえてバケツに移し、底にたまったヘドロ等をすくってデッキブラシで磨きました。
さらに、魚の隠れ家になている塩ビパイプをたわしで磨いたり、スイレンの鉢に赤玉土を追加したりしました。
その後、池に水を入れてバケツの魚を戻しました。
魚たちは、底が見えるほどきれいになったケロケロ池を、とても気持ちよさそうに泳いでいました。
きれいな環境が必要なのは、人間だけでなく動物も同じなんだと改めて感じました。
なお、右端の写真は8日に撮影したもので、スイレンの花が咲いています。

8月1日(木) 長岡市平和祈念式典

画像1 画像1
長岡市は、長岡空襲があった8月1日を「長岡市恒久平和の日」と定めており、本日アオーレ長岡にて長岡市平和祈念式典が開催されました。
下川西小学校からも、5・6年生で希望した5名が参加しました。
また、下川西小学校の代表者は、広島派遣される中学生に、市内の小学生が折った「折り鶴」を手渡す任務を任され、立派にその大役を果たしました。
参加した5名の子どもたちは、平和について真剣に考える良い機会となりました。
なお、会場は写真NGだったので会場での写真はありません。
上の写真は、学校を出発する前のものです。

7月29日(月) 教職員総出で蔵書点検

画像1 画像1
本日は、教職員総出で図書室の蔵書点検を行いました。
夏休み前に子どもたちに手伝ってもらい、各教室にあったすべての本を理科室に移動させました。
その本と図書室にあるすべての本を一冊ずつ開き、蔵書番号を確認して図書台帳と照らし合わせました。
教職員総出で丸一日かけて作業しましたが、約6500冊あるすべての点検は終わりませんでした。
学校によっては、蔵書にバーコードシールを貼りデジタル管理しているところもありますが、下川西小学校は現在のところ手作業です‥‥。

7月24日(水) 全校朝会で全校写真

画像1 画像1
1学期前半最後の今日、全校朝会で全校写真を撮りました。
その写真をスクリーンに映しながら、良く見える方法をみんなで考えました。
上手くいかないことでも、自分でいろいろと試してやってみることの大切さを話しました。
また、スクリーンの写真のように、人は見た目では分かりにくいことも多くあり、直接話をして相手の思いを聞いたり、自分の思いを伝えたりすることの大切さについても話しました。

明日から、充実した楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

7月23日(火) フレンドタイムで描いた似顔絵が掲示されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(金)の朝に行われたフレンドタイムは、さつき班で協力して似顔絵を描くというものでした。
配布された写真を見ながら、1年生がまゆげ、2年生が口、3年生が鼻、4年生が髪の毛、5年生が目、6年生が輪郭と耳、というようにパーツごとに分けて、描く順番を工夫しながら全員で協力しながら一枚の似顔絵を描き上げました。

その似顔絵のモデルは、なんと校長先生でした。
どの班も、ワイワイ楽しそうに描いており、できあがった作品もとても上手でした。
みんな、イケメンに描いてくれてありがとう!
(なお、左の写真は、掲示板から外して撮影しました)

7月22日(月) 着衣泳 全校

画像1 画像1
今年度のプール授業の最後は、どの学年も「着衣泳」でした。
水着の上に長袖・長ズボンの体操着を着てプールに入り、泳ぎにくさを感じたり、ペットボトルを使った「背浮き」を体験し、非常時でも慌てず、救助が来るまで「浮いて待つ」ことの重要性を学びました。

夏休み中は、水辺に行く機会が増えると思いますが、くれぐれも水の事故には気を付けてほしいと思います。

7月21日(日) 市P連ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(日)、市P連ソフトボール大会が日越小学校で行われました。
保護者に教職員3人を加えた下川西小学校の代表メンバーは、真剣さの中にも試合を楽しむ雰囲気があり、一生懸命に白球を追いかけました。
そんな選手たちに、子どもたちを含めたご家族らの応援部隊が、熱い声援を送り続けました。
ホームランも飛び出すなど盛り上がる試合となりましたが、相手は手ごわく、残念ながら惜敗しました。
しかし、一番の目的であるPTAの親睦は十分に深められたと思います。

秋にはインディアカの大会もあります。
下川西小学校PTA一丸となり、また盛り上がっていきましょう。

7月18日(木) 成沢のひまわり畑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「成沢のひまわりがとてもきれいですよ。ぜひ見に来てください!」
ある朝、給食の食材を提供してくれている地域の方が教えてくれました。

行ってみると、想像以上の規模でその迫力に圧倒されてしまいました。
聞くところでは、使わなくなった畑を利用してひまわり畑にしているそうで、成沢町内の子どもたちも種まきのお手伝いをしている、とのこと。

5年生はこの日、さつき田で育てているイネを観察するのに合わせて、成沢のひまわり畑を見学してきました。
ひまわりの花と子どもたちの笑顔が、青空によく映えていました。

地域のすばらしい「映えスポット」から、元気をもらうことができます。
まだ見ていない方は、ぜひご覧ください。

7月17日(水) 前期最後のクラブ活動 4〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は前期最後のクラブ活動がありました。
和太鼓は、暑い体育館で「縄文のひびき」の練習をしていました。クラブ担当によると、練習するごとにとても上達している、とのことです。
スポーツはコミセンで、子どもと地域の方が混ざった4つのチームに分かれ、楽しそうに歓声をあげながら、ボッチャの総当たり戦を行っていました。
百人一首は、教室にござを敷き全員で対戦しました。私も参加しましたが、まったく子どもたちには及びませんでした。
和太鼓は後期も続きますが、スポーツと百人一首は今回で終了です。
後期は、和太鼓、舞、手技の3つで、9月11日からスタートします。


7月16日(火) 平和学習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間で「長岡の歴史」について学習しています。その一環として本日、長岡青年会議所の方を講師にお招きし、長岡まつりに関わる平和学習を行いました。
昭和20年8月1日の長岡空襲で多くの命が失われ、長岡の街は焼け野原になりました。この戦災からの復興の強い意志と、犠牲者への慰霊と恒久平和の願いが込められているのが、長岡まつりや長岡花火であることなどを学びました。
最後は、「家族や身近な地域、日本や世界が平和であるために、自分にできることはなんだろう」について、一人一人が考えて意見を発表し合いました。
この学習を終えた6年生は、これまでと違う想いで今年の長岡花火を見ることでしょう。

7月9日(火) 中越地震を学ぶ校外学習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる防災学習の一環として、9日(火)に校外学習に出かけました。午前中は大手通りの「きおくみらい」(写真左)、午後からは山古志の「おらたる」(写真中)を見学し、パネルを見ながら解説員の方からお話を聞いたり、現地で土砂に埋まったままの家屋を見たりして、中越地震についての学習を深めました。最後は山古志のアルパカ牧場(写真右)に行き、アルパカと楽しく触れ合いました。

今年は、中越地震から20年の節目の年ですし、1月に能登半島地震もありました。4年生に限らず、地震を含めた自然災害への『そなえ』について、ご家庭でも話し合っていただければと思います。

7月8日(月) 目立たないけど頑張っている花たちを見て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭のブランコに脇に小さな池があります。
その池のスイレンの花が先週、ひっそりと咲きました。
スイレンの花は午前中しか開かず、午後には閉じて水中に沈みます。
しかも3〜4日間しか咲きません。
そんなスイレンの花が、先週7月2日〜4日の午前中に一輪の美しい花を咲かせたのです。

また先日、いつものように校門で朝のあいさつをしているとき、足元の側溝の隙間に一輪のマツバボタンの花を見つけました。
近くの花壇に植えてあったものから種が飛んできて、こんな場所でたくましく咲いたものと思われます。

池のスイレンと側溝脇のマツバボタン、どちらも目立たないけど、頑張って咲いた花たちです。

子どもたちの中にも、目立たないけど頑張っている人はたくさんいます。
そんな子どもたちにもしっかりと目を向け、全力で応援していこう、と目立たないけど頑張っている花たちを見て、胸に誓いました。

7月4日(木) 田んぼの生き物調査<2回目> 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生による田んぼの生き物調査の2回目が、前回とは違う場所で行われました。
心配された雨も暑さもなく、良いコンデションのなかで、前回とは違う生き物がたくさん捕れました。
メダカの稚魚の他にドジョウやフナ、サカマキガイやヤゴなどが捕れ、畦ではハシリグモやバッタ、キアゲハの幼虫も捕れました。
それらの一部は、子どもたちが教室で飼うために持ち帰りました。
大切に育ててほしいと思います。

なお、この日のために、地域の方が水路の草刈りをしてくれたそうです。
そのお陰で、子どもたちが安全に充実した生き物調査を行うことができました。
本当にありがとうございました。

7月3日(水) 下川西保育園での交流会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下川西保育園の園児が以前、1年生教室に見学に来てくれました。
今日はそのお礼を兼ねて、1年生が下川西保育園に出向き、お遊戯場で園児と交流会を行いました。
一人一人が元気よく自己紹介をした後は、1年生が話し合って考えた「絵のプレゼント」と「クイズを入れた読み聞かせ」、「歌の披露」などを通して、園児との交流を深めました。
その後は、園児と一緒になって、工作をしたりソフトブロックで道を作って渡ったりするなど、1年生も園児もとても楽しそう遊んでいました。
1年生は、頼もしいお兄さん・お姉さんとして、園児を優しくリードするなど、てとも充実した交流会になりました。

7月2日(火) 防災に関する学習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は今、総合的な学習の時間で防災に関する学習に取り組んでいます。
その一環として7月9日(火)に、長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」と山古志復興交流館「おらたる」に1日かけて校外学習に出かけます。
今日の5限は、「きおくみらい」の方を講師にお招きし、事前学習を行いました。
主に地震について、発生のメカニズムや中越地震の被害実態、避難で大切なこと等について、プレゼンを使いながら分かりやすくレクチャーしていただきました。
来週は現地に行って、さらに学習を深める予定です。


7月1日(月) 初めての絵の具 1年生&「andさつき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工では、先週から絵の具を使った学習を行っています。
そして今日、1年生は初めて絵の具を使って画用紙に色を塗りました。
そんな子どもたちのために、4名の「andさつき」(学校ボランティア)の方から支援をしていただきました。
子どもたちはとても楽しそうに活動し、みんなが筆を使って上手に色を塗ることができました。
andさつきの皆さん、ありがとうございました。
これから1年生は、すばらしい絵を描いてくれることでしょう。
楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31