2年生町たんけんに出発![]() ![]() 何回かに分けて各町内にお邪魔します。 今日の給食 4月15日![]() ![]() ・牛乳 ・きりざい ・ニラもやし炒め ・春野菜のうま煮 きりざいは、納豆に刻んだ野菜や漬物を合わた新潟県魚沼地方の郷土料理です。 新潟県の小中学校の給食ではおなじみの献立です。 町内さわらび会・集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生を加えた新メンバーで地域の危険個所や通学班での反省点を話し合いました。 この日の下校は、町内ごとの集団下校です。町内担当職員も付き添い、通学経路や歩き方などを実地で確認しました。 宮本子どもの安全を守る会の皆様も下校を見守ってくださいました。 なぞのオブジェ 今年度第1号![]() ![]() 今日の校地巡視で今年度の第1号を見つけました。 (確かに今週はこのあたりで額を寄せ合っている子どもの姿をよく見かけていましたね。) オブジェづくり、トカゲハンティング、セミの抜け殻あつめ… これからの季節、宮本小の外遊びはますます活気を帯びていきます。 3,4年生理科 太陽とかげ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽の反対側にかげができることを確かめるため、遮光版を使って太陽の位置を確認しました 今日の給食 4月12日![]() ![]() ・ミートソース ・牛乳 ・ハムサラダ ・ヨーグルト 第1回発育測定![]() ![]() ![]() ![]() 新班長がしっかり指示を出し、班のメンバーも協力して、スムーズに測定が終わりました。 音楽朝会![]() ![]() 大きく口を開ける練習をしたあと、全校で校歌を歌いました。 力強く他うことができました。 昼休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も招待され、楽しそうに参加していました。 5,6年生教室では来週行われる1年生を迎える会の準備が着々と進んでいました。 チューリップが咲きました![]() ![]() 例年より遅いようです。 花壇のチューリップも開花が楽しみです。 今日の給食 4月11日![]() ![]() ・牛乳 ・赤魚の梅照り焼き ・ごまあえ ・みそけんちん汁 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生を加えた今年度初めての全校朝会です。 生活指導部からは「さわらびっ子のなかま5か条」の話もありました。 地域の方々に見守られながら![]() ![]() 今年度も登下校時に地域の皆様に見守らています。 1年生・2年生 学級裁量の時間![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日が今年度初めての学級裁量の時間でした。 1年生は先生の周りに集まって読み聞かせ。 2年生は1学期の係を決めていました。 今日の給食 4月9日![]() ![]() ・牛乳 ・鶏肉のさっぱり煮 ・磯マヨネーズあえ ・小松菜の味噌汁 さわらび班顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後、この版の仲間でさつまいものお世話をしたり児童会まつりのお店を出したりします。 今日はさわらび班が集まる第1回め。メンバーで自己紹介をしたり集合写真を撮ったりしました。 1年生にとっては初めての「さわらび児童会の歌」も歌いました。 まだまだぎこちない様子でしたが、これから時間をかけて仲良くなっていきます。 花冷えの朝![]() ![]() それでもみんな元気で登校してくれました。 1年生初めての集団下校![]() ![]() 入学式よりはみんなリラックスした様子です。 下校は担任の付き添いで1年生だけの集団下校です。 1日おつかれさま。明日も元気で登校してね。 5,6年生学活![]() ![]() 自転車に乗り慣れている高学年だからこそ、自転車の安全な乗り方について、春先にしっかりと復習する必要があります。 宮本小自慢の桜の木![]() ![]() 現在3分咲きくらいでしょうか? |