夏の学級園
3,4年生はヒマワリとホウセンカを育てています。種をまいた時期が遅かったためでしょうか。こちらはまだつぼみが出る気配がありません。 今日の給食 7月2日
・牛乳 ・豚肉のバターコーン炒め ・丸かじりきゅうり ・ねぎ塩スープ 移動水族館の水かえ
・底に敷いてあるサンゴの隙間に入った汚れを吸い取りながら水を50リットル捨てる。 ・同時に50リットルの人工海水をつくる。 ・人工海水を水槽に補充する。 寺泊水族博物館の方から事前に説明を受けていたのですが実際にやってみるとなかなか大変でした。 みんなで四苦八苦しながらなんとかやり遂げました。 今日の給食 7月1日
・牛乳 ・もずくスープ ・ヨーグルト 水泳授業が始まりました。
子どもたちは、水に浮く感覚を久しぶりに思い出したようです。 今日の給食 6月28日
・牛乳 ・クラムチャウダー ・冷凍桃 今日の給食 6月27日
・牛乳 ・ハニーマスタードチキン ・きゅうりの梅あえ ・じゃがいもとうち豆のみそ汁 読書旬間スタート
初日の今日は学校図書司書の先生の来校日でしたので、各学年で読み聞かせの時間をとっていただきました。 5,6年生は長岡空襲にまつわる紙芝居でした。長岡空襲の物語や体験談に触れ、先人の想いを受け継ぐ。これも長岡の夏の一コマです。 2年生 コミセン交流会
宮本のおじいさんおばあさんたちに喜んでもらおうと、国語の物語教材「スイミー」の劇や歌、クイズを披露しました。 今日の給食 6月26日
・牛乳 ・ほうれん草サラダ ・ポークビーンズ 寺泊水族館 移動水族館
子どもたちから「海のお魚お世話隊」を募集して、えさやりなど毎日のお世話や週1回の水替えの仕事を行います。 初日の今日は、寺泊水族館の飼育員の方々から魚のお世話の仕方を学びました。 1年生 生活科
3,4年生体育
今日の給食 6月25日
・牛乳 ・さばのスパイシー焼き ・おひたし ・キャベツのみそ汁 宮本コミセン ホタル観賞会
会場の雪国植物園には宮本小関係者も大勢集まっていました。 下の画像は学校裏の斜面に咲くホタルブクロです。 宮本の自然は豊かです。 今日の給食 6月24日
・牛乳 ・鶏肉のトマトチーズ焼き ・アーモンドキャベツ ・レタスのスープ 今日の給食 6月21日
・牛乳 ・チーズ入り肉団子のもち米蒸し ・からしあえ 米肉団子のもち米蒸しは調理室の手作りです。 5,6年生 自然体験教室に行ってきました 6
以上、2日間の自然体験教室を振り返りました。 この1泊2日の貴重な体験は、きっと子どもたちそれぞれの成長につながっていくことでしょう。 5,6年生 自然体験教室に行ってきました 5
妙高アドベンチャーとは、仲間と力を合わせていろいろな課題に挑戦する「冒険教育活動」です。 講師の方から我々引率職員にリクエストされたことはただ一つ。 「活動に介入しないこと」 見事クリアできた課題もあったし、解決には至らなかった課題もありました。 大人の力に頼らず、仲間と協力しながら課題に向かう過程が大切なのでしょうね。 5,6年生 自然体験教室に行ってきました 4
消灯後は、みんな静かに過ごしていました。(盛りだくさんの体験活動でくたくたに疲れてぐっすり眠った人、体験活動から受けた刺激が多すぎてなかなか眠れない人など、夜の過ごし方はさまざまなようでしたが。) ※キャンプファイヤーの画像を追加でアップします。 |