ワックス塗ってピカピカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の、廊下汚れ落としのあと、数名の職員がワックスを塗りました。

 見てください…。これは校長室・教務室前廊下ですが、ピカピカになりました。汚れを落とした後なので、本当にきれいになりました。

 子どもたちも、喜んでくれると思います。ご家族の皆さんは、祖父母参観(祖父母が参加されないところは、保護者参観も可)の時に確認ください。

廊下の汚れ落とし作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中に行いました。

 夏休み中、職員は、職員作業という名目で、いろいろな取組を行っています。学校にある品物(備品)を点検(実際にあるか、どこにあるか、壊れてはいないかなどを調べる)したり、校内の学習環境を整えたりします。この「廊下の汚れ落とし作業」は後者に当たります(全員でやりました。2時間半くらいかけて)。

 午後から、今度は担当者がワックスを塗ります。9月2日の登校の時、廊下がピカピカになっていると思います。

長岡大花火大会

 この記事を書いているのは、8月2日(金)の16時25分ごろです。もう少しで、長岡大花火大会が開催されます。

 会場に行かれる方は、暑さ対策を万全にして参加ください。また自家用車で行く場合は、分かっていることだと思いますが、運転手の方に、十分気を付けるようにお伝えください。家族の運転する車が追突し、乗っていた児童が…、という事故のニュースが入ってきています。どこに座ってもシートベルトをしたり小さい子にはチャイルドシートを使ったりするなど、安全対策もしっかりお願いいたします。また、車の中で子どもが騒いだことにより運転を誤ったということがないようにお願いいたします。帰りも、遅くなったり時間がかかったりすることも予想されます。
 暑さや事故には十分気をつけて、ご参加ください。ちなみに、校長は、三条の地からビー〇を飲みながら、長岡大花火大会の盛会を祈念しています(音は聞こえるかも)。

善昌寺保育園公開保育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備や場の設定も素晴らしかったです。

善昌寺保育園公開保育 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長と二年担任が参加してきました。刈中から1名、下塩小から2名の先生方も参観されていました。

 13人の子どもたちとの「造形遊び」。皆、生き生きと活動していました。先生方の見守る(主体性・やる気を大事にする)姿勢は、本当に学ばせていただきました。どの子も仲良く、けんかすることなく、ニコニコと取り組んでいました。
 出来上がった作品も、とても素敵でした。

職場体験活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、活動場所に行ってみたら、ちょうど、学校の掲示物づくりをしてくれていました。写真の手本を手掛かりにして、工夫しながら作成しています。ありがたいです。

(刈中区)学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日の17:00から、刈谷田中学校で行われました。東小校区選出役員(三澤 正亮様、葛綿 清 様、西片 和成様、佐藤 義尚様、大橋 勝栄様、小熊 孝子様、布施 剛 様、五十嵐幸太様、田中 浩一様、武士俣利一様)の皆様に、会長、各校区選出役員、各校の校長、教頭を加えたメンバーで、今年度第2回目の学校運営協議会が行われました(欠席された方もいました)。

 主な議題は、今年度以降に取り組みたいテーマを出し合うこと…。「部活動支援」「放課後の学び支援」「地域で行う交通安全教室」「職場体験の場(会社等)の拡充」などの意見が出されました。東小では交通安全教室(1年生は歩行、3年生は自転車乗り)が行われていますが、他の学年もできたらありがたいと思いました。今後取り組むテーマを決め、それらの実践化に向けた協議・話合いを進めてまいります。

 終了後、会場をかえて、「懇親会」が行われました。

刈谷田中学校 職場体験

画像1 画像1
 今日3名の刈中生を迎えました。職場体験です。初日から、たくさんの仕事を手伝ってくれました。はっきり過ぎたので、画像は多少修正しています。

 将来、教員や指導者として、栃尾地区に戻ってきてくれるといいのですが(期待)。

個別懇談会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中〜夏休み明け〜1学期後半、力を入れていくことも、確認し合いました。

個別懇談会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任との熱心な話合い、ありがとうございます。

 皆さんと一緒に、お子さんの成長を支えていきます。

個別懇談会(今日から3日間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参加される保護者・ご家族の皆様、よろしくお願いいたします。

 お子さんの成長の確認や今後に向けての話合いを行います。今回の時間で足りなかったご家庭については、担任と相談いただき、別日での懇談も可能です。

 なお、学校から、懇談をお願いする場合もあります。その時も、懇談内容によっては、いらっしゃるところはご両親からきていただく時もあります。学校側も、担任だけでなく、学年主任や養護教諭、級外の職員(管理職)が参加する時もあります。ご了承ください。

自然教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目につくったカレーは、とても美味しくできました。4升のごはんも、ペロリでした。

 この2日間で、5年生は大きく成長したように思います。準備などご協力いただいたご家族の皆さん、ありがとうございました。

自然教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜は、キャンドルファイヤーを行いました。マイムマイムも踊りました。イスラエルの曲で、マイムとは水、ベサソンとは喜びの意味だそうです。水が出て喜んで、そこを囲んで踊ったそうです。日本では、そのあふれ出た水にかわり、神聖な火を囲んで踊るようになったようです。


自然教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月24日(水)、25日(金)に実施しました。校長も参加しました。

自然教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、柏崎の自然王国というところで、自然教室を行いました。雨もあり、室内での体験が多くなりましたが、5年生は小学校で初めての、宿泊体験となりました。

1学期前半が終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月5日に新任式・始業式、4月8日に入学式がありました。4月5日から数えて111日目の今日、1学期前半(夏休み前まで)が終了しました。

 東小の教育活動の推進、個々の子どもたちの成長のために、ご家族・地域の皆さんから協力をいただきました。感謝申し上げます。明日から9月1日まで(夏休み)、子どもたちの成長を支えてください。どうかよろしくお願いいたします。

 25日に、魁秀先生から巨大書をかいていただきました。上方から撮れませんでしたが、紹介いたします。

 

 学びの軌跡    です。

 今日の全校朝会では、4月からの学び(成長)を振り返りました。まさに「学びの軌跡」でした。

刈谷田川・生き物調査 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この学習のゴールは、どこに向かうのか、今から楽しみです。

刈谷田川・生き物調査(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中、長岡市理科センターの先生と一緒に、刈谷田川・生き物調査を行いました。ボランティアさんと校長も参加しました。

 当初、川に入るのをためらっていた子どももいましたが、入った途端、目をきらきらさせて活動に取り組んでいました。
 まずは、刈谷田川のこと。水温や濁りを確認しました。そして生き物調査。白くて浅いお皿のような入れ物に入っているのは、校長が捕まえた水生生物たちです。川の中の石をめくると、たくさんの生き物がくっついていました。

 刈谷田川や生き物の調査は、まだ続くようです。

夏休み前最後の週

 23日の夜には、夜店が出るとのこと。ご家族も子どもたちも、行かれる場合は、十分注意をして参加ください。5年生は、その翌日から自然教室ですので、早めの帰宅と就寝をお願いしたいです。
 夏休み前最後の週の主な予定をお伝えします。(実質)27日からは、子どもたち待望の夏休みです。
【22日】月曜日
*夏休み前大清掃(3回目)
【23日】火曜日
*4年生校外学習(刈谷田川調査) *5年生限放課(自然教室準備のため) *委員会(6年生のみ) *フッ素
【24日】水曜日
*5年生自然教室(1日目)8:40学校発 *JTL村山先生・ALTモーガン先生来往 *6年生校外学習(校区のお店へ) *4年生学年行事(給食試食会)
【25日】木曜日
*朝清掃(5年生不在) *5年生自然教室(2日目) *6年生巨大書体験(魁秀先生来校)2〜4限 *JTL村山先生来校 *こどもスポーツクラブ(6限) *心ふれあい相談員の先生来校
【26日】金曜日
*夏休み前最後の「全校朝会」 *授業4限、給食後下校(13時15分ごろ)

 以上ですが、詳しくは、週の予定もご覧ください。  

生活部会と町内なかよし会への参加に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各地区の生活部員の皆様、本日は参加いただき、ありがとうございました。ご家族、生活部員の皆さん、区長さんや地区民の方々を中心に、町内の子どもたちの安全管理や行事等の実施をよろしくお願いいたします。

【生活部会】校長あいさつ
 いよいよ夏休みを迎える時期となりました。本日は生活部会、並びに町内なかよし会へ参加いただき、ありがとうございます。
 大きな事故・事件なくここまできたことに感謝申し上げます。この会は、夏休みになって子どもを支えるメインとなるのが「地域・家庭」になることを受け、行われる会ですので、皆様方からは、「地域・地区の代表」「親の代表」として、お話しいただけたらと思っております。
 7月までに、お叱りを受けたり発覚したりした事案を紹介します。危険な自転車乗り(急な飛び出し[歩きも自転車も])、トチオーレでのトラブル(校長も謝罪に行ってきました)、児童だけによる買い食いやおごり合い、自分たちが出したゴミの不始末、キャラクターカードの親の知らないところでの勝手な交換などです。学校以外での、子ども同士の遊び中での、心配な、気になる行動が増えています。
 今日、皆様方からお話するチャンスがあれば、ぜひ、以下の2つのことは伝えてください。
*「この夏休みは特に悪いことや人の迷惑になることはしないこと」
*「この夏休みは命を大切にすること。特に(自転車の)飛び出しは絶対にしないこと」
 この2つのことが起きると、家族や親がとても悲しみます。だから、しないと約束してほしいです、と…。
 動画の視聴・ネットゲームの約束については、それぞれのご家庭でできていると思っていますが、先日発出したたよりの中でも、校長から・学校からのコーナーで、「終りの約束がない(守れない)ご家庭は9時に遮断してください。9時以降やっていて、いいことは1つもありません」とお伝えしたとおりです。また、おうちの皆様にも大人の過度なスマホ利用を控え、子どもが目の前にいるときは、大いにコミュニケーションを、とお願いしています。
 地域に戻られましたら、きまりを守るのは、子どもだけではなく(子ども任せにするのではなく)、大人も。きまりを守れる環境は大人と一緒につくり上げることをお伝えください。また、子どもの危険な、また悪い姿を見かけたら、その場で声掛け(できれば、やめましょう、あぶないよと)指導し、その後、学校に連絡いただければありがたいと学校が言っていたとお伝えください(このことは、すでにC4thで伝えてはあります)
 では、本日は、よろしくお願いいたします。





        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31