夏休み前全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏休み前の最後の授業日です。 夏休み前の全校朝会を行いました。 長岡まつりと長岡花火のことについて話をしました。 七里美智子さんと母親であるアイさんの話をしました。 子どもたちは真剣に聞いてくれました。 4月から取り組んでいる体幹トレーニングについて、体育主任から話がありました。夏季休業中に全校児童に体幹トレーニングのビデオを流し、休み中も続けるようにとのことでした。 5年生は、明日から自然教室です。 ミュージックフェスティバル2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミュージックフェスティバル2日目です。 2日間のミュージックフェスティバルを通して、担任も子どもと一緒にステージに上がったクラスもありました。 保護者の皆様もご案内いたしました。 ステージと観客の一体となっていた2日間でした。 ミュージックフェスティバル1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽委員会主催のミュージックフェスティバル1日目がありました。 学級1団体が出演します。全員で参加した学級、希望者が参加した学級とあります。発表する子どもたちも、応援する子ども多たちもいい表情で参加していました。 令和6年度第1回学校関係者評価会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度第1回の学校関係者評価会議を行いました。 地元市議様、青葉台小学校後援会の役員の皆様、民生委員の皆様、PTAの役員様、そして今回はオブザーバーとして大積地区の連合町内会長様、大積小学校PTA役員様、そして大積小学校長様からもご参加いただくことができました。 参加者の皆様からは授業を参観いただきました。その後、校長が学校運営の基本方針を説明し、ご意見をいただきました。 とても有意義な会となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ夏休みです。夏休みの水難事故防止の観点から着衣泳を全校児童が行いました。 講師に新潟県水泳連盟会長の渡邉様からおいでいただき高学年、中学年、低学年の順に御指導いただきました。 もしもの時に、慌てないで力を抜いて上を向いて浮くことを教えていただきました。近くにペットボトルのようなものがあったらそれを使って浮くことも体験しました。 水の事故には十分気を付けたいものです。 第66回関東甲信越音楽教育研究会新潟大会 青葉台小学校授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第66回関東甲信越音楽教育研究会新潟大会の授業公開を4年1組山畑学級で行いました。 当日は、授業をプロのカメラマンが録画し、30分に編集しなおし、11月15日の大会で関東甲信越各県から来る音楽の専門家に見てもらうことになっています。 子どもたちは、持久走記録会で3年生にがんばって走ってもらうために応援をする曲を作ることになりました。リズムの仕組みを考え、頑張って走られる曲想にしようと取り組んでいました。 パーフェクト賞の表彰![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修会の折、講師の先生にパーフェクト賞をもらったクラスの表様式を給食の時間にしました。 学習が分かるようになるため授業改善とともに、家庭学習の指導も行っています。右の写真は、各学年の家庭学習のノートの見本です。 時計台公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の隣に時計台公園があります。昼休み、保護者のボランティアの皆様から見ていただき、子どもたちはここで遊んでいます。 鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、秘密基地をつくったりと思い思いです。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。 修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2日目です。 東山温泉にある宿を出て、鶴ヶ城に行きました。鶴ヶ城の開館と同時に見学ができました。 その後、赤べこの絵付けを行い、飯盛山に向かいました。 飯盛山では、白虎隊の自刃の地から鶴ヶ城を見ることができました。 みんなで食べた3回の食事、ホテルでの温泉、部屋での生活、お土産の買い物、そして学習と子どもたちにとって思い出に残る修学旅行でした。 修学旅行1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の修学旅行1日目です。 まず、戊辰戦争の際に長岡藩士44名がなくなり、それ以降地元の方がずっとお墓を守り続けてくださっている本光寺に行きました。 お昼を食べ、野口英世記念館、会津藩校日新館に行きました。 日新館では、ならぬものはならぬのです、で有名な会津の教えを聞き、2グループに分かれ座禅か茶道の体験をしました。 6月のめあて朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月のめあて朝会がありました。 6月のめあては「時間を守って行動しよう」です。 一番いい日は、86%の子どもが達成できました。 7月のめあては、「廊下や歩道は右側を歩こう」です。生活委員が、廊下の様子について現状の報告をしました。 最後に、外遊びの際は帽子を着用し水筒を持参するように指導しました。 水泳授業が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台小学校の水泳授業が、今日からスタートしました。 今年度初めてプールに入った学年は、1年生と2年生でした。 水泳授業最終日には、全校の子どもたちに着衣泳を経験してもらいます。 6月の音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6月の音楽朝会がありました。 今月の歌は「君をのせて」です。 高い音のフレーズを学年ごとに発表し、聞き合いました。 最後に全校で、きれいな声で気持ちよさそうに歌っていました。 阪之上小学校伝統館の見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生が悠久山に引き続き、阪之上小学校の伝統館の見学をしました。 阪之上小学校伝統館では、阪之上小学校の6年生が、漢籍、群像、長岡城、十分盃、三傑、五十六、長岡空襲の7つのブースに分かれ、展示物の説明を分かりやすくしてくれました。 青葉台小学校の子どもたちも一生懸命に聞き、メモを取っていました。 今月末の修学旅行につながることと思います。 郷土資料館の見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が悠久山にある郷土資料館の見学に行きました。 修学旅行に会津若松に行くための事前学習でもあり長岡学の調べ活動のためでもありました。 戊辰戦争関係の話をたくさん聞いてきました。 その後、長岡市立阪之上小学校に移動しました。 大積小学校との交流 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が大積小学校の1年生との交流のために、大積小学校の近くにあるにじのこの里に行ってきました。 草花を摘んだり、ハンモックやブランコを使ったりして楽しく交流できました。 大積小学校の1年生からプレゼントをいただきました。ありがとうございました。 よつば班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会でよつば班毎にゲームをしました。やったことは爆弾ゲームです。 よつば班で円になり、ボールを爆弾に見立て、音楽に合わせて隣に回します。音楽が切れた時に持っていた人が夏休みのことについて発表しました。 メンバーを知り合うゲームでした。 教育相談週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、教育相談週間が始まりました。 朝の時間を使って、一人ずつ話を聴きます。 子どもと担任の二人だけの時間を作ります。 6月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の全校朝会がありました。 体育館に入ったクラスから、静かに待っています。 子どもたちに、昨日来校されたお客様からとてもたくさん褒められたことを伝えました。そして、「青小のあたりまえ」は皆ポジィティブな行動で、それを増やしていこうと述べました。 最後に、校歌を歌いました。とてもよく声が響いてました。 1年生・2年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生で寺泊にバスで校外学習に出かけました。 写真は、最初の見学地のトキと自然の学習館です。3グループに分かれて、見学をします。トキも見てきます。 その後、水族館と魚のアメ横に行ってきます。 |