四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

たくさん笑った新宿末廣亭

画像1 画像1 画像2 画像2
「Team鶴の恩返し」です!
新宿末廣亭に行って落語を見ました!噺家さん一人ひとりの個性が出ていてとてもおもしろかったです!紙切りの芸では、友だちがリクエストしていて、完成したものをもらいました!長岡ではあまり経験できないことに、たくさん笑っていました!

楠公レストハウスで昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皇居散策の後は、少し早めの昼食です。楠木正成像の横にあるレストハウスでおいしいお昼ご飯をいただきました。このあとは新宿末廣亭へ寄席を聞きに行きます!

観光バスで皇居へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京駅を後にした観光バスの車内では、周学良行の話がいっぱい聞こえてきました。しばらくすると皇居に到着!散策した後はお昼ご飯です!

楽しみ!【新幹線乗車中】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「Team鶴の恩返し」です!
新幹線が出発してから10分。友だちと話したり、しおりを確認したり…。東京到着までまだ時間はありますが、あおぞら学年は楽しそうです!

東京でも!足跡残せ、周学良行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「Team鶴の恩返し」です!
いよいよ周学良行が始まりました。長岡駅で出発式を行い、抱負発表やスローガンコールをしました。みんな真剣に話を聞いています。みんな心がワクワク。だけどその気持をおさえています。「東京でも!足跡残せ、修学旅行」。今までの学びを生かして、最高の思い出を作ろう!

明日から修学旅行に行ってきます!

画像1 画像1
 6年生は明日からの2日間、東京へ修学旅行に行きます。「周学良行〜持っていくのはルールとマナー、持ち帰るのは最高の思い出〜」をテーマに活動してきます。今日は5年生から6年生に向けての温かいメッセージをもらいました。今日は早く帰って、明日に備えていることでしょう。
 明日からの2日間は「Team 鶴の恩返し」がホームページの記事を更新していきます。楽しみにしていてください。

四郎丸オリンピック3

 四郎丸オリンピック画像の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

四郎丸オリンピック2

 四郎丸オリンピック画像の続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(土)四郎丸オリンピック

 青空が広がる絶好のコンディションの中、四郎丸オリンピックが開催されました。当日は、たくさんの保護者やご家族の皆様、地域の皆様から子どもたちの応援に駆けつけていただきました。それに応えるように、子どもたちも全力でオリンピックに取り組んでいました。競技だけではなく、応援合戦やプロジェクトチームによる係活動にも意欲的に取り組み、大きな達成感を感じることができたのではないでしょうか。
 今年は、競技の部の優勝が赤組。準優勝が白組。そして、応援賞が白組という結果でした。接戦の戦いに、最後まで勝敗の行方は分からないといった手に汗握るオリンピックでした。子どもたちは本当によく頑張りました。この経験をこれからの生活に生かして欲しいと思います。
 たくさんの応援、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 四郎丸オリンピックに向けて、応援団の結団式を行いました。
 赤白組それぞれの応援団長からの熱いメッセージを受け、全校で四郎丸オリンピックに向けて頑張っていくムードが高まってきました。
 集会の最後は毎年恒例の応援歌「ゴーゴーゴー」を全校で気持ちを揃えて歌いました。

4月20日 6年生学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は1組が道徳、2組が社会でした。
 道徳では、友達とトラブルが起きた時の声のかけ方について、グループや全体で話し合って考えていました。
 社会では、縄文時代と弥生時代の暮らしについて調べた結果から、どちらの暮らしが良いのかをディベートで考えていました。

4月20日 5年生学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は1組が算数、2組が国語の学習でした。
 算数では合同な図形を描くには、コンパスをどのように使えばよいか練習を通して考えていました。
 国語では、プリントを使って漢字の成り立ちを学習しました。象形文字はだんだんと難しくなり、「鳥?」「え〜、馬かぁ」と意外な形に驚く様子が見られました。

4月20日 4年生学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は体育の学習です。
 全員で応援歌から始まり、50m走のタイム測定を行いました。
 運動会の時よりも近いところからおうちの方に応援してもらい、いつも以上の力が発揮できたのではないでしょうか。
 最初から最後まで力強く駆け抜けていました。

4月20日 3年生学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は1組が理科、2組が国語の学習でした。
 理科では、3年生で育てるヒマワリの種と2年生で育てたアサガオの種の観察から、違いを考えていました。虫めがねを使って、じっくり観察していました。
 国語では、漢字の音読みと訓読みの違いを色々な熟語を通して考えていました。

4月20日 2年生学習参観

画像1 画像1
 2年生は国語の学習です。
 これまでの学習で練習してきた、「ふきのとう」の音読発表会を行いました。
 お面をつけて役になりきり、大きな声でスラスラと読むことができました。

4月20日 1年生学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は国語の学習です。
 1組はひらがなの音読、2組は正しい持ち方でひらがなを書く練習です。
 おうちの方からたくさん見に来ていただいたので、いつも以上にやる気満々。
 先生をよく見て、元気いっぱいに学習に取り組んでいました。

4月16日 マッチで火をつけました

画像1 画像1
 理科の「ものの燃え方と空気」の授業はじめに、マッチで火をつけてみました。
 オール電化の家庭も増え、ほとんど火を見たり自分で扱ったりする機会が減っています。今日初めてマッチを擦る子もたくさんいました。
 そうそくに火を点け、じっと観察することで、神秘的な雰囲気に包まれるとともに、「〜を調べてみたい」という不思議の種が生まれていました。

4月10日 理科授業開き

画像1 画像1
 理科の授業開きを行いました。
 6年生の理科は火を扱った実験からスタートし、他の単元では危険な薬品も使います。
 1年間安全に学習に取り組めるよう、グループで理科室の安全な使い方について話し合いました。
 「机の上を整理する」「火を使うときの服装に気を付ける」など、話し合いを通してたくさん見つけることができました。

4月17日 ふりこ体験

画像1 画像1
 理科「ふりこの運動」では、体育館の登り綱を使ってふりこ体験を行いました。
 自分がふりこの重りになってみると、見てみるときとは違う気づきがありました。
「なんで最初の場所に戻ってくるんだろう?」
「ふれはばでスピードが違う!」
「それぞれの場所で時間を計ってみよう」
と、楽しみながらも不思議の種がたくさん生まれていました。
 次回からは実験用振り子で、今日の疑問を解決するにはどうすればよいか、計画し確かめていきます。

4月16日 西裏公園の季節の生き物

画像1 画像1
 理科の「季節の生き物」の学習で、近くの公園へ春を探しに行ってきました。
 前日の雨で桜は散ってしまっていましたが、タンポポやヒメオドリコソウ、ダンゴムシ、バッタの幼虫などまだまだ春の生き物がたくさん見つかりました。
 今年一年の季節の移り変わりと、自然の変化を観察していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

学校の歴史