7/24(水)報告会・激励会、広島派遣生徒、結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から8月25日(日)まで、32日間の夏休みを迎えます。部活動や学校行事、体育祭活動等、様々な予定があると思います。その中でも心身のリフレッシュを図り、8月26日(月)には元気な顔を見せてほしいと願っています。
 本日全校集会を行いました。その中で、県大会や吹奏楽コンクールの報告会並びに北信越大会・全国大会の激励会がありました。その後、長岡市の平和作文や標語コンクールに入選し、長岡市の代表として広島派遣に参加する生徒の紹介と作文発表がありました。発表を聞きながら、全校生徒は改めて戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えを深めていました。
 その後、9月7日(土)の体育祭に向けて結団式を行い士気を高めました。リーダーや係生徒の紹介の後、最後に実行委員長から「運動や大きな声で応援をすることが得意な人もいるし、苦手な人もいます。お互いに補い合いながら、体育祭を楽しみましょう」と呼び掛けがありました。

7/23(火)県大会・中越吹奏楽コンクール結果、3年生学習の確認、長岡減塩うまみランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の土日にかけて、陸上部の県大会と中越地区吹奏楽コンクールがありました。結果は以下の通りです。(詳細は学校便りをご覧ください)
【陸上部】
共通男子400m  2年生1名   予選敗退
共通女子100mH 2年生1名  準決勝敗退
共通女子4×100mリレー 3年生1名、2年生3名  予選敗退
【吹奏楽部】
中学生Bの部1 銀賞

 3年生は今年度第1回目の「学習の確認」がありました。定期テストと比べると範囲が広く、1・2年生の学習内容も含まれています。今回の結果をもとに夏休みの学習につなげてほしいです。
 本日の給食は「長岡減塩うまみランチ」でした。献立は「ごはん、厚揚げの薬味ソース、カレーおひたし、夏野菜豚汁、牛乳」です。しっかり食べて夏バテ防止につなげてほしいです。

7/18(木)生徒朝会、1年生SOSの出し方を学ぶ教室、東中の未来を語る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝会で、エコボランティア委員会がベルマークについてのクイズや花火清掃ボランティアへの呼びかけを行いました。スライドを使いながら、全校生徒に働きかけていました。
 1年生では、外部講師を招いて「SOSの出し方」について授業を行いました。「あたたかい言葉がけ」をテーマに、講義やグループワークを通じて、言葉の受け止め方は人によって異なることを理解しました。日常生活の中で生かしてほしいです。
 年に3回学校運営協議会を開催しており、昨日は今年度1回目の会議も行いました。最初に、6限の授業を参観していただいた後、今年度の学校経営方針や取組などについて学校職員が説明しました。その後、生徒会役員生徒も交え、教育活動についてグループ協議を行いました。いただいた意見を今後の教育活動の参考にさせていただきます。

7/16(火)県大会・2年生リーダー研修会・専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末、県内各地を会場に県総体が行われました。東中からも卓球・柔道・水泳の県大会に参加し、中越地区の代表として正々堂々と戦ってきました。結果は以下の通りです。なお、陸上は今週末20日(土)、21日(日)に新発田市で行われます。

【卓球女子個人】
 1回戦 対 新井中  3−2 勝
 2回戦 対 神林中  1−3 惜敗

【水泳】
 入賞者なし

【柔道】
 <団体> 男子団体 5位   女子団体 3位
 <個人> 男子 3年1名 3位  (北信越大会出場)
      女子 3年1名 3位  (北信越大会出場)
         2年1名 3位  (北信越大会出場)
         2年2名 5位

 先週末、2年生で学年委員と体育祭応援リーダーを対象としたリーダー研修会を行いました。学年部職員から「リーダーとボスの違い」について全体で確認の後、「リーダーとして必要なことは何か?」ということについてグループ協議をしました。
 放課後には専門委員会が行われました。新聞委員会では、毎日学級に配られる新聞の棚入れ活動について振り返っていました。日常活動を大切にしていくことが、東中学校のさらなる発展につながっていきます。 

7/11(木)よりよい学年について考える・租税教室・体育祭リーダー活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に、2年生で「よりよい学年について考えよう」と題した学習を行いました。これは事前に実施したアンケートをもとに、現在の学年の課題や改善点を把握し、学級や生活班毎に取り組む内容を話し合うものでした。今回の話合いでは、一人一人が当事者意識をもち、真剣に考える様子が見られました。2年生のさらなる成長や活躍に期待しています。
 3年生を対象とした租税教室を開催しました。外部講師をお招きし、税の仕組みについて分かりやすく教えていただきました。身近な話題でもあり、生徒は興味をもって学んでいました。
 体育祭に向けて、3年生のリーダーが集まり、ダンスの振り付けやパネルの原画作成に取り組んでいます。どのチームも、お互いに意見を交わし合いながら、楽しそうに活動に取り組んでいる姿が印象的でした。

7/10(水)通信陸上大会、県大会・中越地区吹奏楽コンクール激励会、PTA役員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連日、雨や蒸し暑い日が続いています。
7月7日(日)、8日(月)の2日間、通信陸上大会が行われました。参加標準記録を突破した選手だけが参加することができる全県規模の大会です。東中からも7種目に9名が参加してきました。結果は次の通りです。
 ・共通男子400m  2年男子  予選敗退
 ・2年生男子100m 2年男子  予選敗退
 ・共通男子4×100mリレー   予選敗退
 ・共通女子100mH  2年女子  予選突破 → B決勝進出
 ・2年女子100m  2年女子  予選突破 → B決勝進出
 ・1年女子100m  1年女子  予選突破 → B決勝進出
 ・共通女子4×100mRリレー  予選敗退
 
 昨日の放課後、県大会・中越地区吹奏楽コンクール激励会を行いました。足元の悪い中にもかかわらず、約40名の保護者の皆様から御来校いただきました。各部の決意表明の後、吹奏楽部による演奏披露、激励応援と続きました。吹奏楽部の演奏では、練習の成果が存分に発揮された素晴らしい音色が体育館に響き渡りました。
 夜にはPTA第2回役員会を開催しました。4月からここまでの活動報告や今後の活動についての情報共有や協議を行いました。参加された役員の皆様ありがとうございました。

7/5(金)2年生薬物乱用防止教室、授業の様子、七夕献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨の晴れ間となった本日は、夏の到来を感じるような暑い1日となりました。
 昨日2年生を対象に学校薬剤師の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を実施しました。夏休みを控え、薬物の危険性に加え、普段使用している薬についての講話を聞いて理解を深めました。
 1年生の英語では、ALTとの先生と一緒に、Is this〜?やWhat’s this ? について、楽しみながら学習に取り組みました。
 本日の給食は「七夕献立」でした。メニューは、「米粉めん、七夕汁、鶏と夏野菜の揚げ煮、七夕ゼリー、牛乳」でした。星形のオクラやゼリーなど、見た目にも七夕を感じることができる献立でした。ごちそうさまでした。

7/3(水)地区大会報告会、保護者面談、七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので2024年も後半を迎え、今週から7月に入りました。今まで以上に暑さが厳しくなることが予想されます。体調に気を付け、学習や部活動、生徒会活動などに全力で取り組んでほしいです。
 月曜日の朝に、地区大会の報告会を行いました。各部の結果報告の後、凱旋歌を歌い、各部の健闘を称え合いました。
昨日から5日までの4日間、保護者面談を実施しています。お忙しい中、御来校いただきありがとうございます。限られた時間ですが、充実した時間になればと思います。
 3年生の学年広場を見ると、七夕飾りが飾られていました。「志望校に合格できますように」「健康に過ごせますように」「充実した1年になりますように」などの記載が見られました。

6/15・16、18・19、22日十書の地区大会後半戦の結果

遅くなりましたが、地区大会後半戦の結果です。
詳細は、先日配布した「学校だより」をご覧ください。

【陸上競技】
 男子400m   8位  2年男子 (県大会出場)
 女子100mH   6位  2年女子 (県大会出場)
 女子4×100mリレー 13位  3年1名、2年3名(県大会出場)
 
【バレーボール】
 決勝トーナメント 対弥彦中  0 − 2 惜敗

【卓球】
<男子団体> 
  対 宮内中  0 − 3 惜敗
  対 青葉台中 0 − 3 惜敗
  対 中之島中 3 − 1 勝ち  予選リーグ敗退
<男子個人> 
  入賞なし

<女子団体>
  対 長岡西中 3 − 1 勝ち
  対 出雲崎中 3 − 1 勝ち
  対 関原中  3 − 1 勝ち  予選1位で決勝トーナメントへ
(決勝トーナメント)
  対 江陽中  3 − 1 勝ち
  対 三島中  0 − 3 惜敗
3位決定戦
  対 越路中  2 − 3 惜敗  →中央ブロック4位で3日目(22日)へ
(県大会代表決定戦)
  対 見附西中 3 − 2 勝ち
  対 千田中  0 − 3 惜敗
  対 川西中  2 − 3 惜敗
<女子個人>
  3年女子1名 17位で県大会出場

【水泳】 
 男子200m個人メドレー 10位 2年男子 (県大会出場)
 男子400m個人メドレー  7位 2年男子 (県大会出場)

【柔道】
 <団体>  男子団体優勝  女子団体優勝 (県大会出場)
 
<男子個人> 
  1位 − 3年1名 (県大会出場)
2位 − 3年1名 (県大会出場)
  3位 − 3年1名、2年2名、1年1名   ※4名のうち、3名が県大会出場

<女子個人>
  1位 − 3年1名、2年2名、1年1名 (県大会出場)
  2位 − 2年1名、1年1名 (県大会出場)

6/27(木)生徒朝会(体育祭チーム決め)、道徳の授業、3年高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の生徒朝会で体育祭のチーム決めを行いました。最初に、体育祭スローガン「限界突破〜我らの思いに歯止めなし〜」が発表されました。その後、各学年毎にチーム決めが行われました。くじ引きや風船割り、フリースロー対決など、生徒会総務が主体となって、全校で盛り上がるような仕掛けを行ってくれました。
 4限は、各学年でローテーションによる道徳の授業を行いました。学年部の職員が、それぞれの持ち味をいかした授業を展開しました。3年生の道徳の授業では、差別を許さない態度や心情を養うことをねらいとした授業を行いました。どの生徒も、自分事として捉え、真剣に考えていました。
 午後からは、3年生と保護者を対象に高校説明会を行いました。長岡市内の県立・私立の高等学校10校から校長先生や教頭先生からお越しいただき、それぞれの高校の特色や求める生徒像について説明していただきました。また、3学年PTA役員の皆様から進行などを担当していただきました。御協力ありがとうございました。

6/21(金)遮光ネットの設置、教員サポート錬成塾、後援会評議委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は地区大会の後半戦が行われ、残すは明日22日(土)の卓球部の試合となりました。保護者の皆様からは、当日の応援や送迎、お弁当の準備など御協力いただきありがとうございます。
今週に入り気温が上昇し、厳しい暑さとなってきています。毎朝、職員が生徒が登校する前に窓を開けたり、エアコンを始動させたりしておりますが、特に3階は日差しが強く、温度が高くなりやすい状況です。そこで、管理員さんから遮光ネットを設置してもらいました。おかげで日差しが遮られ、よりよい環境の中で教育活動に取り組むことができています。
 また、長岡市では教員の指導力向上を目指し、様々な研修を行っております。その一つ、経験年数の少ない若手教員を対象とした「教員サポート錬成塾」の研修を、当校からも3名が受講しております。昨日はそのうちの1名が道徳の授業を公開し、長岡市教育センターの指導主事の先生から授業を参観いただきました。授業では、教師の質問に真剣に考えたり、他の人との対話をもとに、深く考えようとしたりする生徒の姿が見られました。
 放課後には、後援会評議員会が開催されました。昨年度の事業や決算報告、今年度の計画や予算について話し合われました。地域の皆様から東中学校の教育活動をいつも様々な面で支えていただいていることに改めて感謝申し上げます。

6/18(火)地区大会後半戦スタート、本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から地区大会の後半戦が始まりました。卓球、柔道、水泳、体操の各競技が行われています。選手と応援とが一体となり、全力を尽くしてきてほしいです。
 今日、明日の2日間は特編3時間授業になります。学校に残留している生徒は、各教科の課題に真剣に取り組んでいました。また、2年生は、来月実施予定の勤労体験に向けて、体験場所の担当者に確認の電話をかけていました。
 午後からは部活動があり、大会やコンクールに向けて練習に励む姿が見られました。また、3年生が引退し、新体制での活動がスタートしている部もあります。それぞれの目標に向かって、精一杯頑張ってほしいと思います。

6/13(木)地区大会前半の結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、男女ソフトテニスの個人戦が行われました。厳しい暑さでしたが、選手は最後まであきらめず、全力で戦いました。今週末の15(土)、16(日)の陸上大会、18日(火)、19日(水)、22日(土)と続きます。保護者の皆様からは、会場での応援に加え、送迎やお弁当などで御協力いただきありがとうございました。

【バレーボール】
  対 附属長岡中 2 − 0  勝ち
  対 中之島中  2 − 0  勝ち  →2日目へ進出

【野球】
  対 長岡西中 18 − 3  勝ち
  対 東北中   0 − 10 惜敗

【男子ソフトテニス】
 <団体>
   対 十日町中 1 − 2 惜敗
 <個人>
   入賞なし

【女子ソフトテニス】
 <団体>予選リーグ
  対 長岡北中  2 − 1 勝ち
  対 川口中   1 − 2 惜敗
  対 長岡南中  1 − 2 惜敗  予選リーグ4位で2日目進出
 2日目
  対 小千谷中  0 − 3 惜敗
 <個人>
  入賞なし

【男子バスケットボール】
  対 宮内中  31 − 38 惜敗

【女子バスケットボール】
  対 長岡南・旭岡中 10 − 58 惜敗

6/11(火)地区大会速報、授業の様子、応援メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は暑くなる予報が出ており、本日エアコンの試運転を行いました。まだまだ暑さに慣れていないこの時期は、熱中症のリスクが高まります。体育の授業や部活動の際には、熱中症に気を付けながら活動を進めてまいります。
 男女バスケットボールの試合が行われました。惜しくも勝ち上がることはできませんでしたが、これまでの練習の成果を存分に発揮し正々堂々と戦ってきました。
 3年生の廊下には、2年生からの激励メッセージが掲示されていました。声援を力に変え、選手だけでなく応援の生徒も含め、「チーム東中」で戦ってほしいです。

6/7(金)授業の様子(英語、美術、保健体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のバレーボールを皮切りに、地区大会がスタートしました。東中学校の代表として正々堂々と戦ってきてほしいと思います。
 2年生の英語では、カルタを使って不定詞の理解を深めました。教師の英語を聞きながら、該当するカードを考え、相手よりも早くカードを取り、勝敗を競っていました。とても楽しそうに活動している姿が印象的でした。
 3年生の美術ではデッサンに取り組んでいます。生徒の絵が美術室前に飾られています。どの作品も力作で、思わず足を止めて見入ってしまいました。
 体育の授業では、持久走に取り組んでいます。苦手な生徒もいる中で、自分の目標に向かって頑張って走る姿が見られました。また、応援している生徒の声援が励みになっているようでした。

6/3(月)中越地区大会激励会、テスト返却

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に入りました。中間テストが終わり、いよいよ今週7日(金)のバレーボール部を皮切りに中越地区大会が始まります。
 昨日は午後からオープンスクールとして、5限の授業と地区大会激励会の様子を参観していただきました。平日にもかかわらず100人を超える保護者の方が来校されました。各部の代表者が堂々とした決意発表を聞いた後、応援団指導委員を中心に全校応援を行いました。今回の応援を力に変えて、正々堂々と戦ってきてほしいです。
 各教科では、先週行われたテストが返却されています。点数ばかりに意識が向きがちですが、テストに向けての取組や自分の得意・不得意、そして今後どのように学習に取り組んでいくかについて考えることが大切です。

5/29(水)PTA育成委員会あいさつ運動、1学期中間テスト、進路掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の朝、PTA育成委員会による朝のあいさつ運動を行いました。あいにくの雨模様でしたが、委員の皆さんから「おはようございます」「さわやかなあいさつですね」など、生徒に声をかけていただいたおかげで、さわやかに1日をスタートさせることができました。
 今日、明日の2日間、1学期中間テストが行われます。休み時間もワークや教科書を最後まで見て確認する姿が見られました。これまでの勉強の成果を存分に発揮してほしいです。
 3学年のフロアには、進路コーナーが設置されてあり、高校から届くオープンスクールの案内やパンフレットが掲示されています。進路選択の参考にしてほしいと思います。

5/27(月)柿川清掃、学びチャレンジ、学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよテストの週に入りました。部活動も停止期間に入り、普段に比べて放課後に学習の時間を多く取ることができます。時間を有効に活用し、テストに向けて学習に全力を注いでほしいと思います。
 新潟県では、生徒の思考力、判断力、表現力を中心とした学力の向上を図り、教師の授業力の向上を高めることをねらいとした「にいがた学びチャレンジ」の活用を図っています。国・数・英の3教科で、年間5回程度、「問題解く→話し合う→振り返る」を1サイクルとして取り組みます。どの教科でも、生徒同士、教師との対話を通して、学びを深める姿が見られました。
 放課後に学習教室を開催しました。1時間程度多目的ホールを開放しての実施でした。互いに教え合ったり、各自で黙々と取り組んだりしている姿が見られました。

5/24(金)学級目標発表、花植え作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生徒朝会で学級目標の発表を行いました。各学級の学級委員が、学級目標とそれに込めた願いを堂々と発表していました。
 今日の6限に花植え作業を行いました。1年生はプランターに、2年生は沿道の花壇にベゴニアやサルスベリヒユを植えました。保護者ボランティアの方からも御参加いただき、予定よりも早く作業を終えることができました。今後は各クラスで水やりを行い、きれいな花が咲くのを楽しみにしたいと思います。

5/22(水)教育相談、応援練習、2年生講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、担任が学級生徒全員と教育相談を行っています。生徒が一人で悩みを抱え込むことのないよう、担任との信頼関係を築き、いつでも相談できる体制づくりを進めていきます。
 来月3日(月)に地区大会激励会が予定されています。そこに向けて、応援指導委員を中心に練習に取り組みました。元気のいい声が中庭に響きました。
 2年生は、外部講師をお招きしての職業講話を実施しました。講師の話をもとに、「働くことの意義」について考えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31