7/9(火)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は道徳「みらいくんのえ」の授業です。自分の描いた絵を友だちに見せられない心情について、発表し合います。

2年生は音楽「鳴き声を使って遊ぼう」の授業です。まずは、3時のおやつゲームで心と体を思い切り開放しています。

7/9(火)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1の1・4・6年生は、算数のたし算やわり算プリントに取り組んでいました。

学習室2の3・4年生は、算数「0のあるひき算」の筆算問題に取り組んでいました。

7/8(月)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は道徳「黄色いベンチ」の授業です。正直に謝るかそれともばれるから止めるか悩む場面を取り上げ、ロールプレイを通して考えを深めさせます。

6年生は社会「租税教室」の授業です。税理士会の方を講師にお招きし、ジュラルミンケースの中身を見たり動画を視聴したりして税について学びます。

7/8(月)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数「長さ」の授業です。巻き尺を使い、長さや距離を調べます。

4年生は音楽「いろんな木」の授業です。手拍子を打ちリズムを取ります。

7/8(月)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1では、1・2年生の子どもたちが図工作品の仕上げに精を出しています。

1年生は図工「絵画作品」の授業です。クレヨンで作品の仕上げに努めています。

7/5(金)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は音楽「リコーダー」の授業です。タンキングを意識して、「シとラ」だけのリコーダー練習等に取り組みます。

4年生は算数「2けたでわるわり算」の授業です。仮の商を立て、ひくことができなかった場合の計算方法を考えます。

6年生は英語「ユニット2」の授業です。思い出画像をモニターに映し出し、英語のパフォーマンス表現に挑戦します。

7/5(金)1限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語「おおきなかぶ」の授業です。グループで音読発表会を行い、感想を伝え合っています。

5年生は理科「魚のたんじょう」の授業です。メダカの卵の成長段階を友だちと話し合い、考えます。

7/5(金)1限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1では、1・2・4・6年生の子どもたちが自立活動で「七夕」を元気に歌っていました。

学習室2では、3年生の子どもたちが国語「まいごのかぎ」の第七場面を音読し、学んでいます。

7/4(木)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語「つなぎ言葉の働きを知ろう」の授業です。理由や反対などのつなぎ言葉を使い、文章にします。

5年生は家庭「ソーイングはじめの一歩」の授業です。半返し縫いと本返し縫いの練習に挑戦しています。

6年生は図工「すてきな明かり」の授業です。工作「光の差し込む絵」の作成に向け、下絵に取り組みます。

7/4(木)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数「のこりやちがいはいくつ」の授業です。ひき算カードを使い、計算遊びをします。

2年生は音楽「発表会曲決め」の授業です。候補の曲を鑑賞し、その中から3曲が決定しました。

3年生は理科「かげと太陽」の授業です。教科書を使いながら、単元まとめ学習に取り組みます。

7/4(木)七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室、1年生、2年生の子ども達が、七夕の短冊を竹に飾り付けました。どんな願い事を書き記したのでしょうか。中には「世界が平和になりますように!」と、心の動く短冊が目に留まりました。

7/3(水)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は理科「電流のはたらき」の授業です。モーターや検流計を使い、電流の向きや強さを調べます。

6年生は総合「修学旅行のまとめ」の授業です。寺泊小との交流学習に向け、プレゼン発表の準備に取り組みます。

7/3(水)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は、合同体育で「フラフープリレー」を楽しんで行っています。

3年生は友達ともっと仲良くなるために、学活「季節の集会をしよう」で話し合いを進めます。

7/3(水)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室2では、3年生と4年生が算数「大きい数」の計算に取り組んでいます。

2年生は算数「1000までの数」の授業です。230は10をいくつ集めた数か、10を23こ集めるといくつになるか、の学習をしています。

5年生は道徳「うばわれた自由」の授業です。登場人物の2人を対比させながら、考え方や生き方について話し合っています。

7/3(水)掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、社会科「ごみのゆくへ」新聞を作成し、教室前廊下に貼り出しました。

7/2(火)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数「小数のかけ算」の授業です。かけられる数もかける数も小数の場合の計算の仕方を考えます。

6年生は理科「植物の養分と水」の授業です。叩き染めという方法で、葉に光が当たると「でんぷん」ができるかを調べます。

7/2(火)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会「長岡市の様子」の授業です。長岡市の周りにある市町村を、資料集や白地図で探します。

4年生は社会「水はどこから」の授業です。近辺の浄水場の位置を、グーグルアースで確認しています。

7/2(火)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語「おおきなかぶ」の授業です。気持ちの伝わる「」の言い方を考えます。

2年生は算数「1000までの数」の授業です。教科書問題の答え合わせを行います。

7/1(月)3限

画像1 画像1
6年生は、音楽で合奏の練習をしています。パートごとに分かれて、旋律を教え合いながら練習に励んでいます。

7/1(月)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科で田んぼや畑が多い土地、店が多く集まる土地など、地図を見ながら、学習をしています。

4年生は、社会科見学で寿クリーンセンターに見学に行った、お礼の手紙を書いています。驚いたことや心に残ったことなど、一人一人が丁寧に感謝を綴っています。

5年生は、理科で植物の発芽の様子を動画を視聴しながら学習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31