刈谷田川・生き物調査 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刈谷田川・生き物調査(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当初、川に入るのをためらっていた子どももいましたが、入った途端、目をきらきらさせて活動に取り組んでいました。 まずは、刈谷田川のこと。水温や濁りを確認しました。そして生き物調査。白くて浅いお皿のような入れ物に入っているのは、校長が捕まえた水生生物たちです。川の中の石をめくると、たくさんの生き物がくっついていました。 刈谷田川や生き物の調査は、まだ続くようです。 夏休み前最後の週
23日の夜には、夜店が出るとのこと。ご家族も子どもたちも、行かれる場合は、十分注意をして参加ください。5年生は、その翌日から自然教室ですので、早めの帰宅と就寝をお願いしたいです。
夏休み前最後の週の主な予定をお伝えします。(実質)27日からは、子どもたち待望の夏休みです。 【22日】月曜日 *夏休み前大清掃(3回目) 【23日】火曜日 *4年生校外学習(刈谷田川調査) *5年生限放課(自然教室準備のため) *委員会(6年生のみ) *フッ素 【24日】水曜日 *5年生自然教室(1日目)8:40学校発 *JTL村山先生・ALTモーガン先生来往 *6年生校外学習(校区のお店へ) *4年生学年行事(給食試食会) 【25日】木曜日 *朝清掃(5年生不在) *5年生自然教室(2日目) *6年生巨大書体験(魁秀先生来校)2〜4限 *JTL村山先生来校 *こどもスポーツクラブ(6限) *心ふれあい相談員の先生来校 【26日】金曜日 *夏休み前最後の「全校朝会」 *授業4限、給食後下校(13時15分ごろ) 以上ですが、詳しくは、週の予定もご覧ください。 生活部会と町内なかよし会への参加に感謝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【生活部会】校長あいさつ いよいよ夏休みを迎える時期となりました。本日は生活部会、並びに町内なかよし会へ参加いただき、ありがとうございます。 大きな事故・事件なくここまできたことに感謝申し上げます。この会は、夏休みになって子どもを支えるメインとなるのが「地域・家庭」になることを受け、行われる会ですので、皆様方からは、「地域・地区の代表」「親の代表」として、お話しいただけたらと思っております。 7月までに、お叱りを受けたり発覚したりした事案を紹介します。危険な自転車乗り(急な飛び出し[歩きも自転車も])、トチオーレでのトラブル(校長も謝罪に行ってきました)、児童だけによる買い食いやおごり合い、自分たちが出したゴミの不始末、キャラクターカードの親の知らないところでの勝手な交換などです。学校以外での、子ども同士の遊び中での、心配な、気になる行動が増えています。 今日、皆様方からお話するチャンスがあれば、ぜひ、以下の2つのことは伝えてください。 *「この夏休みは特に悪いことや人の迷惑になることはしないこと」 *「この夏休みは命を大切にすること。特に(自転車の)飛び出しは絶対にしないこと」 この2つのことが起きると、家族や親がとても悲しみます。だから、しないと約束してほしいです、と…。 動画の視聴・ネットゲームの約束については、それぞれのご家庭でできていると思っていますが、先日発出したたよりの中でも、校長から・学校からのコーナーで、「終りの約束がない(守れない)ご家庭は9時に遮断してください。9時以降やっていて、いいことは1つもありません」とお伝えしたとおりです。また、おうちの皆様にも大人の過度なスマホ利用を控え、子どもが目の前にいるときは、大いにコミュニケーションを、とお願いしています。 地域に戻られましたら、きまりを守るのは、子どもだけではなく(子ども任せにするのではなく)、大人も。きまりを守れる環境は大人と一緒につくり上げることをお伝えください。また、子どもの危険な、また悪い姿を見かけたら、その場で声掛け(できれば、やめましょう、あぶないよと)指導し、その後、学校に連絡いただければありがたいと学校が言っていたとお伝えください(このことは、すでにC4thで伝えてはあります) では、本日は、よろしくお願いいたします。 夏休み前大清掃 3![]() ![]() ![]() ![]() どちらにしても、掃除をするたびに、もちろん校舎はきれいになりますが、さらに明るくなったような気がします。 夏休み前大清掃 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前大清掃 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お子さんは、どんな場所で、どんな仕事をしているか、是非聞いてみてください。 校内授業研 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魁秀先生講義 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魁秀先生の講義(今後は実技・実演も)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生には、何という字を書くか(書きたいか)という宿題が出ているはずです。また今年は、魁秀先生は、何という字を書いてくれるでしょうか。今から楽しみです。 3年生の「総合」 語り部さんと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私も、かつて東小で教諭をしていたとき、昔話を教材に学習したことがありました。最後は、「文化センター」で語り部発表会を行いました。1人で1つの作品を覚えて、発表に臨みました。はんてんを着て、座布団を敷いて…。 あったてんがない…で始まり、最後は、〜きつねのしっぽき〜つきつ…で終わりました。 校内授業研スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教え合い、学び合い、支え合いの三つの「愛(合い)」にあふれた授業でした。協議会もこれから行います。 今年のカブトムシ その2![]() ![]() ![]() ![]() 今年のカブトムシ その1![]() ![]() ![]() ![]() 保幼小連絡協議会![]() ![]() ![]() ![]() 校長挨拶、自己紹介を経て、情報交換(成長・輝き、今後の方向など)を行いました。園の先生たちは、1年生の成長ぶりに驚いていました。 刈中区では、8月に、保幼小中の職員が集まって、研修会を行います。 学習参観 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し蒸しする中でしたが、子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいたと思います。お子さんの頑張りを、大いにほめてあげてほしいです。 学習参観 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育センターでの発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北山校長は、刈中区の「小中連携」について、佐藤義尚理事長は、刈中区の「保幼小連携」について、山本は、刈中区の「保幼小中連携」と「グリーンピース作戦(小中一緒の活動)について紹介・発表してきました。 講座には約40名が参加してくれました。みどりさん、善昌寺さん、天使さん、その他の園長先生、職員の皆さんからもきていただきました。 チームKの「仲良しさ」や「連携のすばらしさ」について、評価をいただきました。 *写真を撮っていたので、山本の画像はありません。 |