自然教室(キャンプファイヤー)1日目最終
自然教室のメインイベント「キャンプファイヤー」。大きな火のまわりで、グループごとに用意した出し物で大いに盛り上がりました。1日目の夜、笑顔が溢れる時間となりました。
【学校行事】 2024-07-18 22:05 up!
自然教室(午後の活動)
自然教室(午後の活動)
3・4組は野外炊飯に挑戦。火起こしに苦戦しながらも、力を合わせて最後まで頑張りました。自分たちで苦労して作り上げたカレーライス。どんな味だったでしょうか?
【学校行事】 2024-07-18 19:04 up!
自然教室(昼食)
お楽しみのお昼ごはん(タレカツ)の時間です。
おいしく頂いて、午後の活動へのエネルギーチャージ!
【学校行事】 2024-07-18 13:37 up!
自然教室(午前の活動)
暑さに負けず、元気いっぱいの子どもたちです。
画像は「石のペンダント作り」
世界に一つだけの素敵な「Myペンダント」が出来上がりました。
【学校行事】 2024-07-18 13:28 up!
自然教室(到着)
無事、到着しました。
天候もよくプログラムは予定通り実施できるとのことです。
【学校行事】 2024-07-18 10:04 up!
自然教室(出発式)
晴れました!
自然教室のめあては
「なかよく けんかなく 自分で行動 みんなでENJOY!!」
充実した自然教室になりますように‥
行ってきます!
【学校行事】 2024-07-18 08:16 up!
若草集会
7月17日(水)の若草集会は、保健委員会がメインを担当しました。委員会活動として全校に伝えたいことをアピールする絶好の機会です。健康チェックとしてふくらはぎの筋肉量チェック、ドライアイチェック、目をつむって片足立ちチェックをしました。毎日をより健康に過ごしましょうというメッセージを、体験を交えて伝えてくれました。
【学校行事】 2024-07-17 09:08 up!
平和学習
7月16日(火)に6年生が平和学習を行いました。講師は長岡青年会議所の方々です。長岡空襲のこと、そこからの復興のことについて学習しました。6年生は真剣にメモを取りながら話を聴いたり、平和の実現に「自分にできることは何か」をグループで話し合ったりしました。自分にできることについて「毎日、自分と他の人のために平和であるよう祈る」「周りの人と仲良くする」「けんかになりそうになったら止める」といった意見が発表されました。
【学校行事】 2024-07-16 14:11 up!
第2回若草班遊び
7月11日(木)に若草班(たてわりグループ)遊びの第2回を行いました。今回は、前回の1回目よりも学年を越えてぐっと仲良く遊ぶ姿が見られました。椅子取りゲーム、宝探し、fルーツバスケットなどなど。「遊び」は子どもにとってとても重要な活動です。上手に遊ぶことができるというのは、素晴らしい能力のひとつです。
【学校行事】 2024-07-12 15:01 up!
着衣泳をしました
7月9日(火)に水難学校の指導者の方にお願いし、6年生が着衣泳を行いました。水の事故が毎年夏に起きています。将来、洪水等の災害に遭う可能性もありますから、衣服を着たまま水に入る体験をし、浮かんで救助を待つ方法を学習しました。
【学校行事】 2024-07-11 13:06 up!
上川西むしむしはうす
理科室前の廊下に「かみかわにし むしむしはうす」が設置されいます。モンシロチョウは、幼虫から飼育し、さなぎが成虫になるのを待っていました。どんどん羽化してきたので、網をかけてチョウの部屋をつくりました。カブトムシやクワガタムシもいます。カブトムシも幼虫から飼育し、こちらもさなぎから羽化した成虫がいくつもいます。まだまだこれから羽化を待つさなぎもたくさんいます。休み時間になると、虫好きの子どもたちが集まって、ふれあいや観察を楽しんでいます。
【学校行事】 2024-07-09 10:01 up!
第2回生活集会(全校SSE)
7月3日(水)に令和6年度第2回の生活集会を行いました。全校ソーシャル・スキル・エデュケイション(SSE)の今回のテーマは「相手の話の聴き方」でした。「聞く」は、聞こえてくるときの漢字、相手の話は「聞く」ではなく、心を傾けて「聴く」がいいという話から始まりました。
相手が話しているときには、「今、しているをやめ」「相手を見て」「反応し」「最後まで聴き、関係あるコメントを返す」といいね、と学んだあと、各学級で練習をしました。大人も勉強になりました。
【学校行事】 2024-07-08 12:54 up!
ブラックパネルシアター教室
7月3日(水)に2年生を対象にブラックパネルシアター教室を行いました。外部講師の先生からおいでいただき、読み聞かせ、パネルシアターもしてもらいました。最後はお待ちかねのブラックパネルシアターです。電気を消して暗幕を引いた暗い中でブラックライトに照らされた絵がとても美しく、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。
【学校行事】 2024-07-05 09:27 up!
野菜ができたよ
2年生は一人人鉢で野菜を育てています。ミニトマト、ピーマン、シシトウがいよいよ実を付けてきました。収穫したシシトウをもった子に「どうやって食べるの?」と聞くと「チンジャオロースー。」と答えが返ってきました。自分が育てた野菜はおいしいでしょうね。ご家庭の皆様、ご協力よろしくお願いします。
【学校行事】 2024-07-03 11:43 up!
百本桜・五色桜のお話を聞く会
7月1日(月)上川西百本桜を守っておられる親桜会の会長様が、4年生の総合的な学習の時間に桜の歴史等をお話しに来てくださいました。
百周年の年(1977年)に卒業生の松下源次郎さんから100本、5種類の桜の苗木をいただいたこと、植樹をした方々の紹介、植樹から3年度に親桜会が発足し、今に至っていること等をお話しくださいました。
子どもたちからの、なぜ今は100本ないのか?といった質問にも丁寧に答えていただきました。最後に、学校のシンボルである百本桜・五色桜をみなさんも守っていってほしいとお願いされた4年生でした。
【学校行事】 2024-07-02 14:07 up!
箏の体験教室
6月26日(水)に4年生が音楽の授業として、箏の先生に来校いただき、体験教室を開きました。小学校音楽に伝統音楽を学ぶ題材があります。CDや動画だけでなく、実際に見て聞いて触れてみる体験はとても貴重です。箏の先生は、日本の伝統に触れる機会を学校が作ってくれるのは嬉しいと仰り、お弟子さんとともに熱心に教えてくださいました。
【学校行事】 2024-07-01 16:41 up!
アサガオが咲いたよ
今年も1年生が育ててるアサガオの花が咲き始めました。
毎日水やりをしている子どもたち、自分の花が咲いた子が嬉しそうに報告してくれました。
まだ花が咲かない鉢の子どもたちも、自分の花が咲くのを楽しみにしています。
【学校行事】 2024-06-28 07:18 up!
上川西百本桜短歌俳句展表彰式
6月25日(火)に第13回上川西百本桜短歌俳句展表彰式を行いました。今年も4〜6年生が作品作りに取り組みました。式では、最優秀賞、後援会長賞、親桜会長賞、PTA会長賞、学校長賞が表彰されました。その後、親桜会副会長様から百本桜のお話をしていだき、後援会長様から4年生が総合学習で使用するファイルを贈呈していただきました。百本桜にかける願いをこれからも大切にしていきたいです。
【学校行事】 2024-06-26 09:54 up!
にいがた学びプランに取り組んでいます
上川西小学校では、新潟県教育委員会が推進している「にいがた学びプラン」に取り組んでいます。過去はWeb配信テスト等といい、基礎的な問題を10問解き、どれくらいできたかを確認していました。しかし、全国学力学習状況調査の結果等から思考力の育成が課題となり、今は「にいがた学びプラン」に変わりました。このプランは、じっくり考えて解く問題をやった後、グループで自分の解答を説明し合ったり、ベストアンサーを選んだりする「対話」を重視します。時間中に何問できたかというようなことは求めていません。友達と「こうではないか」「いやそうじゃない」等、対話をしながら納得していく学びを求めています。
写真は、算数に取り組む5年生です。どのグループも熱心に話し合いをしていました。
【学校行事】 2024-06-25 10:23 up!
修学旅行20
先ほど学校へ到着し、解散式が行われました。
お世話になった方々、友人、先生、保護者に感謝をしたいと代表の子が感想を話していました。
「for Smile」笑顔のあふれる旅行になりました。
全ての人に感謝をして、解散しました。保護者の方と帰っていく姿はどこかホッとした様子に見えました。
お金では買えない思い出を作れましたね
また、来週から元気に過ごしていきましょう。
【学校行事】 2024-06-21 18:27 up!