上川西小学校のHPです

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(火)に6年生が平和学習を行いました。講師は長岡青年会議所の方々です。長岡空襲のこと、そこからの復興のことについて学習しました。6年生は真剣にメモを取りながら話を聴いたり、平和の実現に「自分にできることは何か」をグループで話し合ったりしました。自分にできることについて「毎日、自分と他の人のために平和であるよう祈る」「周りの人と仲良くする」「けんかになりそうになったら止める」といった意見が発表されました。

第2回若草班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)に若草班(たてわりグループ)遊びの第2回を行いました。今回は、前回の1回目よりも学年を越えてぐっと仲良く遊ぶ姿が見られました。椅子取りゲーム、宝探し、fルーツバスケットなどなど。「遊び」は子どもにとってとても重要な活動です。上手に遊ぶことができるというのは、素晴らしい能力のひとつです。

着衣泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(火)に水難学校の指導者の方にお願いし、6年生が着衣泳を行いました。水の事故が毎年夏に起きています。将来、洪水等の災害に遭う可能性もありますから、衣服を着たまま水に入る体験をし、浮かんで救助を待つ方法を学習しました。

上川西むしむしはうす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室前の廊下に「かみかわにし むしむしはうす」が設置されいます。モンシロチョウは、幼虫から飼育し、さなぎが成虫になるのを待っていました。どんどん羽化してきたので、網をかけてチョウの部屋をつくりました。カブトムシやクワガタムシもいます。カブトムシも幼虫から飼育し、こちらもさなぎから羽化した成虫がいくつもいます。まだまだこれから羽化を待つさなぎもたくさんいます。休み時間になると、虫好きの子どもたちが集まって、ふれあいや観察を楽しんでいます。

第2回生活集会(全校SSE)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(水)に令和6年度第2回の生活集会を行いました。全校ソーシャル・スキル・エデュケイション(SSE)の今回のテーマは「相手の話の聴き方」でした。「聞く」は、聞こえてくるときの漢字、相手の話は「聞く」ではなく、心を傾けて「聴く」がいいという話から始まりました。
相手が話しているときには、「今、しているをやめ」「相手を見て」「反応し」「最後まで聴き、関係あるコメントを返す」といいね、と学んだあと、各学級で練習をしました。大人も勉強になりました。

ブラックパネルシアター教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(水)に2年生を対象にブラックパネルシアター教室を行いました。外部講師の先生からおいでいただき、読み聞かせ、パネルシアターもしてもらいました。最後はお待ちかねのブラックパネルシアターです。電気を消して暗幕を引いた暗い中でブラックライトに照らされた絵がとても美しく、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。

野菜ができたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は一人人鉢で野菜を育てています。ミニトマト、ピーマン、シシトウがいよいよ実を付けてきました。収穫したシシトウをもった子に「どうやって食べるの?」と聞くと「チンジャオロースー。」と答えが返ってきました。自分が育てた野菜はおいしいでしょうね。ご家庭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

百本桜・五色桜のお話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(月)上川西百本桜を守っておられる親桜会の会長様が、4年生の総合的な学習の時間に桜の歴史等をお話しに来てくださいました。
百周年の年(1977年)に卒業生の松下源次郎さんから100本、5種類の桜の苗木をいただいたこと、植樹をした方々の紹介、植樹から3年度に親桜会が発足し、今に至っていること等をお話しくださいました。
子どもたちからの、なぜ今は100本ないのか?といった質問にも丁寧に答えていただきました。最後に、学校のシンボルである百本桜・五色桜をみなさんも守っていってほしいとお願いされた4年生でした。

箏の体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(水)に4年生が音楽の授業として、箏の先生に来校いただき、体験教室を開きました。小学校音楽に伝統音楽を学ぶ題材があります。CDや動画だけでなく、実際に見て聞いて触れてみる体験はとても貴重です。箏の先生は、日本の伝統に触れる機会を学校が作ってくれるのは嬉しいと仰り、お弟子さんとともに熱心に教えてくださいました。

アサガオが咲いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も1年生が育ててるアサガオの花が咲き始めました。
毎日水やりをしている子どもたち、自分の花が咲いた子が嬉しそうに報告してくれました。
まだ花が咲かない鉢の子どもたちも、自分の花が咲くのを楽しみにしています。

上川西百本桜短歌俳句展表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(火)に第13回上川西百本桜短歌俳句展表彰式を行いました。今年も4〜6年生が作品作りに取り組みました。式では、最優秀賞、後援会長賞、親桜会長賞、PTA会長賞、学校長賞が表彰されました。その後、親桜会副会長様から百本桜のお話をしていだき、後援会長様から4年生が総合学習で使用するファイルを贈呈していただきました。百本桜にかける願いをこれからも大切にしていきたいです。

にいがた学びプランに取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
上川西小学校では、新潟県教育委員会が推進している「にいがた学びプラン」に取り組んでいます。過去はWeb配信テスト等といい、基礎的な問題を10問解き、どれくらいできたかを確認していました。しかし、全国学力学習状況調査の結果等から思考力の育成が課題となり、今は「にいがた学びプラン」に変わりました。このプランは、じっくり考えて解く問題をやった後、グループで自分の解答を説明し合ったり、ベストアンサーを選んだりする「対話」を重視します。時間中に何問できたかというようなことは求めていません。友達と「こうではないか」「いやそうじゃない」等、対話をしながら納得していく学びを求めています。
写真は、算数に取り組む5年生です。どのグループも熱心に話し合いをしていました。

修学旅行20

画像1 画像1
先ほど学校へ到着し、解散式が行われました。
お世話になった方々、友人、先生、保護者に感謝をしたいと代表の子が感想を話していました。
「for Smile」笑顔のあふれる旅行になりました。
全ての人に感謝をして、解散しました。保護者の方と帰っていく姿はどこかホッとした様子に見えました。

お金では買えない思い出を作れましたね

また、来週から元気に過ごしていきましょう。

修学旅行19

画像1 画像1
最後の休憩所「阿賀野川SA」を出発しました。

いよいよ次の目的地は上川西小学校です。
あと1時間で到着予定です。

バスの中では、疲れたのか寝ている子が先程よりも増えました。
ずっと楽しそうにおしゃべりしている子もいますが

もうすぐ帰ります。

修学旅行18(さくらんぼ狩り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行の最終活動「さくらんぼ狩り」が終わりました。

さくらんぼは木や枝によって味が違うそうです。子どもたちは美味しい実を探しながら食べていました。「この木が美味しい」と聞くと、みんなが集まって楽しく食べていました。

はじめは「美味しい」「甘い」と喜んでいる様子でしたが、後半になると「もう食べられない」「口の中が甘い」「一生分食べました」と言っていました。
それでも最後の1分まで食べ続けていました。

味も経験としても思い出に残る活動になりました。

そして今、学校に向けてバスは走ります。
旅が終わる寂しさや旅の満足感をもちながら帰ります。

今はおやつタイムで盛り上がっています。最後の1瞬まで修学旅行を楽しみます。

修学旅行17(飯盛山)

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目の午後の活動は「飯盛山の散策」です。
戊辰戦争の際、白虎隊が自刃したと言われています。

中には、「白虎隊記念館」「さざえ堂」「白虎隊引き上げ洞門」「十九士の墓」などがあり、
子どもたちはベコ班にわかれて自由に見学をしています。

過ごしやすい天気で良かったです。

最後に残るのはさくらんぼ狩りです。さあ、いっぱい食べよう。

修学旅行16

画像1 画像1 画像2 画像2
赤ベコ色塗り体験を終えて、乾かしている間にお昼ごはんをいただきます。

今日のお昼ご飯は、カツカレーです。
ちょっぴり辛めのカレーでしたが、完食した子がほどんどです。
修学旅行は体力勝負。しっかり食べて、午後の「飯盛山」「さくらんぼ狩り」に備えます。

修学旅行15(赤ベコ体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
怒涛の買い物タイムを終え、今は集中した時間を過ごしています。

「赤ベコ色塗り体験」にやってきました。
一人一つの赤ベコにオリジナルの顔や模様を描いていきます。
☆を描く子、メッセージを文字にして書き込む子など
個性が出ていて、面白いです。

さて、どんな赤ベコが完成するのでしょうか?楽しみです。
今日、持ち帰るので保護者の方は期待していてください。

修学旅行14

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみのお土産タイムでした。

9:30のオープンと共に、店内になだれ込み、さながらバーゲンセール並の熱気を帯びていました。
「バームクーヘン買わなきゃ」「木刀買おうかな」「コレ美味しそう」「ぬいぐるみかわいい」など、買い物を楽しんでいました。
思い思いのお土産は、袋ぱんぱんに詰まっているようです。

今は移動して、赤ベコ色塗り体験です。

修学旅行13

画像1 画像1 画像2 画像2
美味しい朝食をたらふく食べ、お腹いっぱい・元気いっぱいになりました。

一晩お世話になった、花見屋さんへの感謝の気持ちを込めて、
お部屋の片付けをします。「来たときよりもきれいに」
ドライヤーのコード、スリッパ、リモコンの置き方まで
とても美しく仕上がりました。

盛大な見送りを受け花見屋を後にしました。

次の予定はみんなのお楽しみ「お土産のお買い物」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31