東谷小学校のホームページへようこそ

お帰りなさい(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 守門登山にチャレンジした4年生が、無事、学校に帰ってきました。職員と児童クラブにいた子どもたちで、「お帰りなさい!」と迎えました。
時々雨が降り、足元が滑りやすい状況だったそうですが、目指していた大岳の頂上まで登ることができました。泥が付いたズボン、子どもたちのやり切った表情から、子どもたちのガッツ、頑張りが伝わってきました。きらめき学年のみなさん、すばらしい頑張りでしたね!
 子どもたちの安全を見守り、ご尽力いただきました山岳会の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。(登山の様子は明日紹介していきます。)

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、厚揚げのピリ辛炒め、海藻サラダ、トマトと卵のスープでした。厚揚げのピリ辛炒めは、厚揚げのふわふわの食感と、ほどよい辛さがおいしかったです。スープは、具材の大豆と卵が、トマトの酸味をまろやかにしていました。具だくさんのおいしいスープでした。

初めての習字の授業(3年生)

画像1 画像1
 今日の3・4時間目に、3年生が初めての習字の授業を行っていました。習字道具の出し方や筆の持ち方等を教わりました。子どもたちは、先生の話をよく聞いて、一つ一つ確認をしながら、自分の習字道具を大事そうに扱っていました。次の習字の授業も楽しみですね。

守門登山出発式(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が心配されましたが小雨程度で済み、4年生が守門登山に出発しました。出発式では、代表児童が「まだ見たことのない守門の色々な植物を見てみたいです。」と、登山のめあてを発表してくれました。山岳会の皆様、保護者の皆様も一緒に登ってくださいます。ありがとうございます。全校で4年生の見送りをしました。「いってらっしゃい!」「がんばってね!」と全校の応援を受けて、4年生の子どもたちも、「行ってきます!」と元気に出発しました。

新潟アルビレックスBB選手 学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、新潟アルビレックスBBの保泉 遼 選手が学校訪問に来てくださいました。体育の学習の一環として、5・6年生が、保泉選手よりバスケットボールを教えていただきました。ドリブルやシュートなど、バスケットボールの基本的な動作の見本を見せていただきながら、分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、プロの選手から直接教えていただき、目を輝かせて、とても意欲的に活動していました。また、保泉選手のダンクシュートも見せていただき、華麗なプレーに大喜びの子どもたちでした。プロの選手とふれあいながら、スポーツの楽しさを味わえる大変有意義な時間となりました。新潟アルビレックスBB様、保泉様、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カミカミきんぴら丼、牛乳、どさんこ汁、セノビーゼリーでした。きんぴら丼には、「歯と口の健康週間」にちなんで、切り干し大根、こんにゃく、くきわかめなどのよく噛んで食べる食材が入っていました。どさんこ汁には、鮭ボールやじゃがいも、コーンなどの北海道の名産の食材がたくさん入っていました。どちらもとてもおいしかったです。

守門登山がんばってね

画像1 画像1
 守門登山を控えている4年生に、3年生の子どもたちが守門登山を応援するすてきな掲示物と、一人一人へのお守りを作って、プレゼントしていました。思いがけないサプライズに、大喜びの4年生でした。嬉しい応援ですね。4年生の皆さん、明日の登山、がんばってくださいね!

大切に育てています

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、全校で植えたフラワーロードの花の苗。今朝、当番の1年生と6年生の子どもたちが、水やりのお世話をがんばってくれました。フラワーロードは、水道の場所からは少し遠いのですが、せっせと重たいジョウロを運んでは、たっぷりと水やりをしてくれました。水やり当番は、学年ごとに曜日を分担して行っていきます。これから、すくすくと育っていくように、全校で大切に育てていきます。

救急法講習会

画像1 画像1
 7月初旬から始まる水泳授業に向けて、栃尾消防署の方からご来校いただき、職員研修として救急法講習会を行いました。心肺蘇生の仕方やAEDの使い方等についての講義の後、救命が必要となる場面を想定して、救急蘇生法の実技実習を一人一人行いました。消防署の方から丁寧なアドバイスをいただき、とても有意義な講習会となりました。栃尾消防署様、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、キャベツ卵、ツナコーンサラダ、ウィンナーポトフでした。キャベツ卵は、蒸した卵の中にキャベツが入っていました。塩味が付いていて、おいしかったです。ツナコーンサラダ、ポトフも子どもたちに人気の献立です。子どもたちもおいしそうに食べていました。

影の観察(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生も朝活動の時間は、屋外で活動をしていました。理科の学習で影の1日の動きを調べるのだそうです。グループごとに、自分の影やバットなどの物の影の輪郭をチョークで写し取り、タブレットで写真を撮って調べていました。今日は、晴れたり、曇ったりの天気だったので、晴れ間を狙って影の動きを観察していました。

ふたばがたくさん!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝活動の時間に、1年生がアサガオの観察をしていました。植木鉢から、かわいらしい双葉がたくさん顔を出していました。「わあ。ぼくのは4つも出たよ!」と、子どもたちは嬉しそうに観察をしていました。アサガオが、これからどんなふうに育っていくのか楽しみですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、大麦めん、和風汁、牛乳、大根サラダ、フルーツパンチでした。大麦めんは、野菜や豚肉などの具だくさんの和風汁とよく合っていて、とってもおいしかったです。デザートのフルーツパンチも、甘味のあるシュワシュワの炭酸とフルーツの味わいが最高でした。「もっとたくさん食べたかったな」と、子どもたちに大好評でした。

花いっぱいになあれ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 色とりどりの花で、花壇がとてもきれいになりました。フラワーロードを通る地域のみなさんにも、花を楽しんでいただけると嬉しいです。

花いっぱいになあれ 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に、全校で花の苗植えを行いました。担当の先生から、植え方を教えていただいた後、しんせつ班に分かれて、学校前のフラワーロードの花壇に苗を植えました。マリーゴルード、ベゴニア、日日草などのたくさんの花の苗は、とちおワークス様よりいただいたものです。苗の配置をみんなで考えて植えている班や、小さい学年の子から好きな花を選んで植えている班など、どの班も高学年がリーダーシップを発揮し、みんなで協力し合いながら作業をしていました。自分たちの班の花壇が花でいっぱいになり、子どもたちはとても嬉しそうな表情をしていました。これから水やりなどの花のお世話にも取り組んでいきます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、赤魚の若葉蒸し、からし和え、トマたまみそ汁でした。赤魚の若葉蒸しは、ペースト状のソースが赤魚とよく合っていて、とてもおいしかったです。トマたまみそ汁は、トマトの酸味が味噌でまろやかになっており、こちらもおいしかったです。

1・2年生作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちがつくった作品です。動物の表情がとても豊かな、すてきな作品が揃いました。加治様、どうもありがとうございました。

加治聖哉さんをお招きして(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、加治さんと一緒に造形活動を行いました。材料や道具も加治さんが準備してくださいました。木材やコルクなどの廃材を材料に、「越後・栃尾郷の昔話」のお話に出てくる動物をつくりました。加治さんからアドバイスをいただきながら、子どもたちは、材料の木材の形の特徴を生かし、上手に組み合わせながら、夢中になって楽しそうに制作していました。犬や猫、ネズミ、カメなどのかわいらしい作品ができました。加治さんともたくさん交流できて、子どもたちはとても嬉しそうでした。

加治聖哉さんをお招きして(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栃尾を拠点として、全国、海外で活躍されている廃材再生師 加治聖哉さんを学校にお招きし、5・6年生と1・2年生に向けて授業をしていただきました。
 5・6年生は、総合のふるさと栃尾の学習として、加治さんの活動の紹介や、栃尾を活動拠点とした経緯、活動のやりがいや栃尾への思いなどについてお話しいただきました。加治さんの作品の実物や画像もたくさん見せていただき、子どもたちは作品のすばらしさに感動していました。また、加治さんの「栃尾はとてもいいところですよ」という言葉に、子どもたちの表情がぱっと明るくなりました。子どもたちにとって興味深いお話をたくさんしていただき、ふるさと栃尾について考える大変有意義な時間となりました。
(1・2年生の授業の様子は次の記事でお伝えします。)

がんばったね ありがとうの花(〜運動会編〜)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会での仲間のがんばりをカードに書いて伝える「がんばったね ありがとうの花」の取組を全校で行いました。昨日は、給食の時間に4年生の子どもたちが2年生教室を訪れ、「がんばったね ありがとうの花」のカードを渡していました。2年生は、嬉しそうに4年生が書いてくれたメッセージを眺めていました。「リレーで走っていた姿がかっこよかったよ。」「大きな声で一生懸命に応援をがんばっていたね。」と、どのカードにも温かいメッセージが書いてありました。今回は、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の組み合わせで、「がんばったね ありがとうの花」のカードを交換し合いました。この「がんばったね ありがとうの花」の取組は、今年も、年間を通して行っていきます。互いを認め合う、温かい心を育んでいきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31