5年きぼう学年「自然教室その5」
2日目は、「源流探検」を行いました。山の中に入り、川の源流を目指します。講師の方から、妙高の動植物や大地のつくりについてお話を聞き、子どもたちは興味津々でした。
道中、足元が険しいところや、水深が深くなるところがありましたが、仲間に手を差し伸べたり、「こっちの方が通りやすいよ」と仲間を気遣ったり励ましたりする姿がたくさん見られました。1日目の「妙高アドベンチャー」で学んだ思いやりの大切さが生かされていました。 学校へ帰着後の到着式での子どもたちは、仲間と過ごした普段は体験できない二日間を満足げに振り返る表情にあふれていました。 二日間で大きく成長したきぼう学年。今後の学校生活に生かしていくことを期待しています。 子どもたちは、初めての宿泊学習への不安があったことと思います。自然教室に向けて、励ましや準備へのご協力、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年きぼう学年「自然教室その4」
夕食のバイキングを美味しくいただき、1日目最後の活動はキャンプファイヤーです。
きぼう学年の子どもたちが会場に集まると、先ほどまで降っていた小雨も上がりました。 まずは火の神、火の子の入場です。厳粛な雰囲気の中、「自由・勇気・友情・努力・感謝・きぼうの火」の誓いの言葉を唱え、点火しました。 第2部では、爆弾ゲームや猛獣狩りゲーム、マイムマイムのダンスを通して、大いに盛り上がりました。 第3部では、燃え尽きようとしている神秘的な炎を見つめ、静かに今日一日を振り返りました。あたり一面は真っ暗。「火」のありがたみや温かさを実感しました。最後に「遠き山に日は落ちて」を歌い、1日目最後の活動を締めくくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年きぼう学年「自然教室その3」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々なミッションを班の全員でクリアするために、仲間と話し合ったり、繰り返し挑戦していました。どの班も、活動が進むにつれてお互いに声を掛け合ったり体を支え合ったりして、失敗してもどうしたら成功するかをあきらめずに考える姿が見られました。 活動を通して、失敗しても成功に向けて考え続けることの大切さ、仲間と協力したりお互いを信じあうことの大切さ、仲間がいることの心強さ、成功した時の達成感を味わうことができました。 5年きぼう学年「自然教室その2」
妙高青少年自然の家に到着しました。
到着式では、自然の家のスタッフの方から、自然の家の利用の仕方や注意点をうかがいました。35年間途切れたことのない「思いやりのリレー運動」のバトンを受け継ぎました。 最初の活動「フォトビンゴ」では、地図と写真を手掛かりに、館内のチェックポイントを巡りました。チームワークを発揮しながら、たくさんのチェックポイントを見つけることができました。そして、館内のことをよく知ることができたので、2日間迷わずに活動に取り組むことができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年きぼう学年「自然教室その1」![]() ![]() スローガンは 「なかよく協力し、楽しい自然教室にしよう!」 1.宮内小の代表として、テキパキ動く!あいさつ・5分前行動 2.だれとでも、力を合わせる! 3.自分のことは自分でやる! でした。 出発式を行い、いざ出発です! たいよう学年3年生 「マリーゴールドを届けたよ」7月9日
今日は、地域にマリーゴールドを届けに行きました。届けた場所は、「英智高校・宮内保育園マンマ・宮内中学校・銀河・ちはるや・児童館・はとや・万休寺・和田習字塾・ささぶえ・JSS・ウオロク・パーマーク・こんとみ」の14か所です。4つのチームに分かれて向かいました。小雨の中でしたが、マリーゴールドを大切に持って歩いていました。
戻ってきた子どもたちに感想を聞くと、 「元気にあいさつができたよ!」 「笑顔で受け取ってくれたよ!」 「帰り道に見たら、マリーゴールドがもうかざってあったよ!」 と、嬉しそうな表情。地域の方に喜んでいただけたようです。 近くを通る際は、ぜひたいよう学年のマリーゴールドをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年2年生 読み聞かせがありました 7月8日![]() ![]() ![]() ![]() のみなさんによる読み聞かせがありました。 クラスごとに楽しい読み聞かせをしてくださいました。 抑揚のある読み聞かせに、みんなはあっと言う間に 引き込まれていきました。 あるクラスで盛り上がったのは 『アブラ カダブラ カタクリコ』という本です。 これは魔法の合言葉。みんな大きな声で「カタクリ コ〜ッ!」と 嬉しそうに反応していました。 また、作者が「きたむらさとし」さんと聞き、 「ん?どこかで聞いたことあるような・・・。」 「あっ!ミリーを書いた人だ!!」 ちょうど国語で学習している『ミリーのすてきなぼうし』の作者 だったことがわかり、うれしい発見でした。 (どちらも帽子が出てきますね。) 「楽しかった!」 「また聞きたい!」 楽しい朝の時間となりました。 たいよう学年3年生 「マリーゴールドが咲いたよ」7月5日
種から育てたマリーゴールドの花が咲き始めました。
約2か月間、水やりや植えかえなどのお世話をがんばってきた子どもたちも、花が咲き始めてとってもうれしそうでした。 9日には、地域にマリーゴールドをプレゼントしに行きます。行き先も自分たちで決めて、あいさつや渡し方の練習をしています。 宮内が花いっぱい・笑顔いっぱいになっていくのが今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年6年生「平和学習〜長岡空襲を学ぼう〜」7月5日
いよいよ、平和学習が始まりました。今日は長岡青年会議所の方に出前授業に来ていただきました。8月1日の出来事を知り、「平和」とは、「花火の意味」とはと考えるきっかけになりました。実際の焼夷弾の大きさや重さを感じその恐ろしさを感じていました。7月19日(金)には、長岡戦災資料館や柿川や平潟神社を巡ります。今日のことを生かして、平和について学んできたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() きらめき学年1年生「おもしろい本と出合いました!」7月2日
図書ボランティアの方々から本の読み聞かせをしてもらいました。次々に出てくる大きい本や面白い本などに子どもたちはくぎ付けでした。お話が終わると自然に拍手が起こり,「もっと読みたい!」と声が上がりました。興味をもって読んでいたんだなと感心しました。この経験を大切にし,本に興味をもち,たくさんの本に触れてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年3年生 「避難訓練」6月27日
洪水を想定した避難訓練が行われました。
たいよう学年は、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、「お・は・し・も」の約束を守ることができました!! また、避難した後も、校長先生の話を聞き、自分の命は自分で守ることを再確認できました。その後の、ひきわたし訓練、集団下校も、最後まで気を抜かずに臨むことができました。 いつ災害が起こっても落ち着いて行動できるように、訓練から真剣な態度で臨むことができるたいよう学年のみなさんが、とてもかっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年6年生「つまみ洗い!洗濯実習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の靴下をきれいにしてみよう!ということで、洗濯桶の中で丁寧に靴下を手洗いしました。つま先やかかとの部分を特によく洗い、しわを伸ばして干しました。 「これからは、ひどい汚れが付いたときに自分で手洗いしてみたい。」と振り返っていました。 ぜひ、泥汚れや絵の具・習字の汚れなどが付いたときに、自分できれいにできるように声を掛けてください。 カラフル学年2年生「かわいい芽が出てきました」6月25日![]() ![]() ![]() ![]() 「花の栽培キット」を届けにきてくれました。 宮内小学校では、今年も花いっぱい活動に取り組んでいます。 学校だけでなく、地域も花でいっぱいにしたいという取り組みです。 各家庭に届いたでしょうか。 教室でも種をまきました。 かわいらしい芽が出てきました。 花とともに、 温かい気持ちも育つといいなと思っています。 カラフル学年2年生「親子レクリエーション」6月24日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年委員長さんを中心に役員のみなさんが相談し、 準備してくださった行事です。 講師をお招きし、 体と頭を使って親子で楽しめる運動を、 楽しく教えてもらいました。 子どもたちが本当に楽しそうに、 夢中になって体を動かしていました。 参加した皆様の笑顔も絶えず、 1時間があっという間に感じられました。 素敵な時間を過ごすことができました。 暑い中、ご参加くださったみなさま、 本当にありがとうございました。 カラフル学年2年生「町探検に行ったよ その3」6月21日![]() ![]() ![]() ![]() 今回もはじめて歩く道々に、 驚きや発見がたくさんあったようです。 さて、駅方面を歩いたクラスの様子をちょっと紹介します。 こども園の前を通りました。 「〇〇ちゃん!!」 と中から先生が出てきてくださいました。 「□□先生!」 お世話になった先生との久しぶりの再会。 本人たちはもちろんですが、 まわりにいたみんなもなんだかうれしくなりました。 歩いていくと、ランニング中の高校生を発見! 「がんばってくださ〜い!」と声をかけるみんなに 高校生は手を振ってこたえてくれました。 進んでいくと、建物の中からおばあさんが出てきてくださいました。 「あっ!〇〇ちゃんのおばあちゃんだ!」 短い時間でしたが楽しくお話しすることができました。 温かい出会いがいっぱいの探検となりました。 こんなふうに町の方とふれあいながら、 探検できるっていいですね。 これぞ町探検ならではの楽しさだなと感じています。 たいよう学年3年生 「ウオロク見学」6月21日
社会科「店で働く人の仕事」の学習で、スーパーマーケットの仕事について学んでいます。
今日は、ウオロクに見学に行きました。店長さんと一緒にお店を回りながら、説明をお聞きしました。 説明を聞きながら、一生懸命にメモをしている子どもたち。鉛筆を持っている手が止まりませんでした。 見学を終えた後も、疑問に思ったことをたくさん質問していました。子どもたちの「もっと知りたい!」「どうしてなんだろう?」の気持ちが、学びを深めていくのですね。 今日の見学を通して、商品の置き方の工夫、値段設定の工夫、新鮮さの工夫・・・など、たくさんの工夫に気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年3年生 「マリーゴールド栽培キットを届けたよ」6月17日
宮内の地域を花いっぱい・笑顔いっぱいにしようというめあてをもって、花いっぱい活動をスタートさせました。
たいよう学年のみんなで、これからどんな活動をしていこうかな?と話し合いました。 「1〜6年生に種をわたしたい!」 「先生方にもプレゼントしよう!」 「育ててくれるといいなあ!」 そこで、みんなで協力してマリーゴールド栽培キットを作り、全校児童と先生方に届けに行きました。栽培キットの中には、種・土・ポット・お手紙が入っています。 きれいな花が咲いて、花いっぱい・笑顔いっぱいの宮内になりますように。 ![]() ![]() きぼう学年5年生「田植え体験」6月5日
田植えを初めて体験する子どもたちも多く,貴重な機会となりました。
はじめは泥の感触に慣れない様子だった子どもたちも,すぐに慣れ,次々と苗を植えることができました。社会科「米作りのさかんな地域」の単元ともつなげて学習を進めていきます。 ![]() ![]() カラフル学年2年生「ALTの先生と」6月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「気分をあらわす言葉」です。 “How are you?” “I'm happy.” “I'm hungry.” など、気分をあらわす言葉をジェスチャーしながら表現します。 みんなとっても上手で、 先生から“Good job!”とたくさん褒めてもらいました。 あっという間の1時間。 次の活動が今から待ち遠しいです。 カラフル学年2年生「野菜収穫!」6月17日![]() ![]() ![]() ![]() 「あっ!赤くなってる!!」 「ほんとだ〜!」 「もう、とってもいいかな〜。」 うれしい報告が聞かれるようになりました。 みんなが大事に育てている野菜ができはじめました。 野菜の生長は早いですね。 ちょっと元気がなく心配したオクラも, みんなの愛情ですくすくと育ってきました。 ミニトマトには実がたくさんつきました。 あとは,赤くなるのを待つばかり。 「今日収穫した野菜集合!」 集めて眺めてみると、立派な野菜たちです。 おうちでどのようにして食べたかな。 「おいしく食べたよ日記」も 楽しみに読ませてもらっています。 |