7/11(木)3−1参観(研修)授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間めには、3−1の理科授業で公開授業がありました。ただしこれは授業改善のために先生たちが参観するものです。 内容は3年生理科(物理分野)の「浮力」です。 担当のY先生が最新の実験器具を借用などして揃え、記録や意見交換をタブレットPCを使って行うという、先進的な授業でした。さらには写真のように、黒板にもまとめがきちんと書いてありました。 驚くべきは生徒の順応力です。実験を正しく行うだけでも難しいのに、それを写真を含めてタブレットで記録し、考察などをネットワークで共有し、話し合いをしていました。 パソコンは遊び道具ではなく、学習ツールになっているんだという実感をもちました。 写真左:授業全景 〃 中:実験(測定)とタブレットによる記録 〃 右:板書 7/10(水)3年生体育祭応援リーダー 保護者面談最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生、体育祭リーダーの活動の様子 写真中:2年生、保健体育の授業の様子 写真右:1年生、家庭科タブレットを入れるカバンづくりの様子 7/9(火)保護者面談3日目・授業のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目に、エアコンがまだ整備されていない場所での授業を巡ってみました。 体育館では3−1の体育でバレーの授業でした。担当のS先生曰く「最高点で打つための練習です」 上がったトスをネットぎわの最高点でキャッチする理にかなった練習でした。暑さはおかまいなしで、生徒のすごい集中力を感じました。 理科室では2−1の理科で、顕微鏡の基本操作の習得でした。担当のK先生の「下げながらピントを合わせる」など、操作の注意をよく聞き、熱心に観察していました。作業用の扇風機(送風機)もフル稼働です。 写真左:バレー授業 〃 中:理科室(全) 〃 右:顕微鏡操作 7/8(月)通信陸上大会結果 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子 4×100mリレー 46.96 共通1500m 4:19.61(3年) 4:28.71(2年) 共通3000m 9:25.88(3年) 9:37.46(2年) 共通110mH 17.29 (3年) 2年生100m 12.19 女子 共通100mH 15.95(3年) 16.99(3年) 写真左:1年生、英語の授業の様子 写真中:2年生、昼休みの様子 写真右:3年生、保健体育の授業の様子 7/5(金)WBGT計情報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日のHPでも紹介しましたが、暑さの厳しい日にはグラウンドの脇に「暑さ指数(WBGT)計」を設置して屋外活動をしています。今日のお昼休みの炎天下、3年生男子がサッカーをしにグラウンドへ出たので、暑さ指数を見に行きました。 日に焼かれた機器自体の温度は43度を示していましたが、暑さ指数は28でした。(31で活動停止)暑さ指数は、湿度や風など、温度だけの判断ではないのだと実感しました。(計器の数値だけでなく、諸条件を勘案し熱中症等の未然防止に努めてまいります。) 写真左:昼休みにグランドでサッカーをする3年生 〃 中:暑さ指数計(グランド角に設置) 〃 右:暑さ指数計の表示 7/4(木)保護者面談スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:給食前の配膳室の様子 写真中:昼休み、広報委員がポスターの貼替を行う様子 写真右:2年生、社会科の授業の様子 7/3(水)2年生職場体験事前学習 3年生水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生、職場体験事前学習に取り組む様子 写真中:3年生、水泳授業の様子 写真右:1年生、職員が輪番で行う道徳の様子 7/2(火)体育祭リーダー会議とS時程![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動終了17:15 下校完了17:30となります。 16時頃に部活動を巡ってみました。どの部も時間的には短くなりますが、集中力を高めて効率的に活動を行っていました。 放課後には「体育祭リーダー会議」も併せて行いました。 応援・衣装・パネル担当等のリーダーになった生徒が集会室に集まり、9月7日(土)に予定している体育祭に向けての活動の打合せを行いました。 写真左:卓球部(女子) 〃 中:卓球部(男子) 〃 右:バレーボール部 7/1(月)週の始まり_梅雨らしい梅雨![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年の早めに始まった「酷暑」からすれば過ごしやすいのかもしれませんが、湿度の高い状態は、寝苦しさやさまざまな体調の変化を引き起こします。気を付けて生活していきましょう。 ひと月くらい前に植えた校庭のプランターの花々は、少し前の週末熱波で半分くらい枯れてしまいました。委員会の生徒が、それらを再び整備してくれました。 今朝は、ペチュニアが元気よく咲いていました。夜中の大雨にたたかれ、ひらひらの花弁はつぶされただろうになどと思いながら、復活した花の姿に強さを感じました。 サルビアの赤い花も、(成長のために)きちんと摘んでありました。 写真左:朝のグランド 〃 中:花の列 〃 右:ペチュニア |