保幼小連絡協議会![]() ![]() ![]() ![]() 校長挨拶、自己紹介を経て、情報交換(成長・輝き、今後の方向など)を行いました。園の先生たちは、1年生の成長ぶりに驚いていました。 刈中区では、8月に、保幼小中の職員が集まって、研修会を行います。 学習参観 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し蒸しする中でしたが、子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいたと思います。お子さんの頑張りを、大いにほめてあげてほしいです。 学習参観 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育センターでの発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北山校長は、刈中区の「小中連携」について、佐藤義尚理事長は、刈中区の「保幼小連携」について、山本は、刈中区の「保幼小中連携」と「グリーンピース作戦(小中一緒の活動)について紹介・発表してきました。 講座には約40名が参加してくれました。みどりさん、善昌寺さん、天使さん、その他の園長先生、職員の皆さんからもきていただきました。 チームKの「仲良しさ」や「連携のすばらしさ」について、評価をいただきました。 *写真を撮っていたので、山本の画像はありません。 民生児童委員さんとの情報交換会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を参観した後、東小学校の教育活動や児童の頑張りなどを説明しました。ご質問やご意見もいただきました。 地域の皆さんからも支えていただいている、東小です。 自然教室に向けた話合いスタート(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは班のメンバーを確認し、次に、班長や〇〇係など、担当者を決めます。5年生の成長に期待です。 川調査の下見(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に入る場所や現在の川や水の状況を見に行きました(下見)。必要に応じて草を刈ったり道を確保したりしなければなりません(安全確保・学習環境の整備)。 4年担任と教務主任(4年担任の経験あり。川の学習も経験済み)と校長で出かけました。 創立50周年を迎えて(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、これまでの子どもたちや教育活動の様子です。私も教諭時代に行った「川遊び」の写真もありました。全校写真には、山本も写っているかもしれませんが、なんせ、小さいものが見えなくなってきていますので…。平成7年度前後の写真と思われます。 創立50周年に向けて(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記念すべき50年ですから、盛大に、周年行事(式典)を行うことになると思います。 そんなことを思っていたら、40周年記念式典の際に使用された写真が出てきました。いくつか紹介します。東小だけでなく、栃尾小時代の校舎(土ヶ谷分校の校舎も)や校章の写真も見付かりました。 創立50周年に向けて(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 杉の子ウオークラリー その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が中心となってみんなを安全にリードしてくれた姿は、本当に立派でした。 杉の子ウオークラリー その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 杉の子ウオークラリー その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *ファミリー班(縦割り班のこと。今年は22班あります) 天使幼稚園公開授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分でやりたいことを決め、熱心に取り組む姿がたくさん見られました。後半は、年長さんの活動を参観しました。 園長先生と意見交換、情報交換できたのもよかったです。刈中学校区の保幼小中連携の取組は積極的に行われています。夏休み中には、他の園での参観も予定されています。 後援会評議員会![]() ![]() ![]() ![]() 地域の皆様へ。東小の教育活動推進のために、世帯ごとに負担金をいただいています。本当にありがとうございます。 評議員会の後には懇親会が開かれ、ここでも、貴重なご意見や要望をいただくことができました。私が教諭時代にお世話になった方もたくさんいらっしゃったので、昔話にも花を咲かせました。 下塩小学校との交流活動(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、自己紹介、集団遊びとドッジボールでした。写真は、交流活動前の様子です。少し緊張感が高いような…。 でも、この後は、仲良く元気に交流できたと聞いています。 お話どんくまさん(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おうちでも、読書の時間を設けているご家庭もあると聞いています。また、寝る前の読み聞かせを続けているところもあるのではないでしょうか。 活字(読書)に親しませることは、ご家庭の支援も必要です。よろしくお願いいたします。 修学旅行 その4
ベルナティオの食事やプロジェクションマッピング、いただいたランチョンマット(ペーパー)です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |