今日の給食
今日の献立は、ソフトめんカレー南蛮汁、牛乳、コーン天ぷら、もやしの和え物でした。カレー南蛮汁は、ほどよい辛さで具材もたっぷりと入っていて、とってもおいしかったです。コーン天ぷらは、旬のコーンの甘さとサクサクの衣の組み合わせが最高でした。子どもたちも、「コーンの天ぷら、おいしい!」と、喜んで食べていました。
【学年共通】 2024-07-12 14:13 up!
夏休み前大清掃
今日は、清掃時間を5分間延長し、夏休み大清掃を行いました。クモの巣取りや、棚やロッカーの周囲など、普段の清掃では、なかなかできないところの清掃を行いました。どの清掃箇所も高学年がリードしながら、班のメンバーで協力し合って、隅々まで丁寧に清掃をがんばっていました。
【学年共通】 2024-07-12 14:12 up!
児童朝会 2(いじめ見逃しゼロ 笑顔大作戦)
5年生と6年生の取組を紹介します。
〇5年生「クラス全員にありがとうカードを送る」「帰りの会でにじいろありがとうシャワー(友だちのよいところ、頑張っているところなどを伝える)をする」
○6年生「全員遊びをする」「ラブレター作戦をする(順番に温かいメッセージを書いて送り合う)」
どの学級も自分たちで立てためあてを達成することができていました。今回の取組を通して、相手の気持ちを想像することや、互いのよさに目を向けること、温かい言葉でコミュニケーションをとることの大切さを実感したこと思います。これからも、引き続き取り組んでいってほしいと思います。
【学年共通】 2024-07-12 14:09 up!
児童朝会 1(いじめ見逃しゼロ 笑顔大作戦)
今日は児童朝会があり、各学級で取り組んだ「いじめ見逃しゼロ 笑顔大作戦」についての発表がありました。各学級の取組の成果をポスター等を見せながら発表してくれました。1年生〜4年生の取組を紹介します。
〇1年生「うれしかたこと、楽しかったこと、友だちのいいところ、ふわふわ言葉を見付けて、かがや木(掲示物)にふわふわくんを増やす」
〇2年生「ハートあったか言葉を1日3回以上言う」「2年生全員で仲良く遊ぶ」「帰りの会で振り返り、できたら掲示物に魚を貼る」「たくさん魚が集まったらお楽しみ会をする」
〇3・4年生「帰りの会の時に日直さんに、ありがとう・がんばったねを伝える」「詳しく丁寧に伝えることができたら蚕の掲示物に葉っぱを貼る」
子どもたちは、すてきな取組をクラスのみんなで元気いっぱいに紹介していました。
【学年共通】 2024-07-12 14:07 up!
今日の給食
今日献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のねぎ塩炒め、ごま酢和え、大根のみそ汁でした。鶏肉のねぎ塩炒めは、とろみのあるねぎ塩の風味がとてもおいしかったです。大根のみそ汁は、大根の他にもにんじんやえのき、油揚げなどの様々な種類の具材を味わうことができました。
【学年共通】 2024-07-11 18:52 up!
ALT、JTLの先生と一緒に学習しました
今日は、ALTとJTLの先生が来校され、1年生、3・4年生、5・6年生で外国語の授業をしてくださいました。
1年生は、色の学習をし、英語で色鬼ごっこを楽しんでいました。ALTの先生が「red」と、英語で色を言うと、子どもたちは、さっとその色を見付けて、赤白帽子や赤いランドセルを触ったりしていました。
3・4年生は、自分の好きな食べ物を紹介したり、相手に質問をしたりする会話のやり取りを学習しました。「I like ラーメン. Do you like ラーメン?」と、ALTやJTLの先生との会話を楽しんでいました。
5・6年生は、ALTの先生に英語で日本のことを紹介する活動を行いました。日本の季節のイベントをテーマに、「In Spring. We have hanami.」と、様々なイベントを上手に紹介していました。ALTの先生からの質問にも、子どもたちは堂々と英語で答えていました。さすが高学年です!
【学年共通】 2024-07-11 18:51 up!
職員室探検(1・2年生)
今日の4時間目に、生活科の学習で1・2年生が職員室探検を行っていました。東谷小学校の放送室は、職員室の中にあるので、放送室の中も見学しました。子どもたちは、「これは何に使う道具ですか?」「○○先生の机はどれですか?」と積極的に先生方に質問をしたり、見付けた発見をカードに書いたりしていました。また、「失礼します。1年生の〇〇です。」と、職員室に入る際のあいさつも、とても上手に言えていました。
【学年共通】 2024-07-11 18:47 up!
クラブ活動 2
工作・手芸クラブは、栃尾てまりの会から講師の先生をお招きし、栃尾てまりの作り方を教えていただきました。予め用意していただいた途中まで製作してあるてまりの模様に、白い糸で縁取りをしていきます。先生方から優しく丁寧に教えていただきながら、子どもたちはてまりづくりに集中して取り組んでいました。次回の9月のクラブ活動の時にも、先生方から教わり、てまりを完成させる予定なのだそうです。栃尾てまりの会の皆様、ありがとうございます。
【学年共通】 2024-07-11 18:41 up!
クラブ活動 1
昨日の6時間目に、クラブ活動がありました。スポーツクラブは、体育館で元気いっぱいキックベースボールを楽しんでいました。室内ゲームクラブは、タブレットで「kahoot!(カフート)」を用いたクイズをみんなで楽しんでいました。4年生〜6年生の子どもたちは、クラブ活動をとても楽しみにしていて、学年関係なく仲良く関わり合って、笑顔で活動しています。
【学年共通】 2024-07-11 18:39 up!
今日の給食
今日の給食はパリオリンピックにちなんで、フランス料理の献立でした。献立は、ごはん、牛乳、アジのラビゴットソース、アリゴ(マッシュポテト)、ブイヤベース(お汁)、ブラマンジェ(デザート)です。フランスの味を堪能することができました。お子さんにぜひ、感想を聞いてみてください。
【学年共通】 2024-07-10 13:44 up!
越後丘陵公園で水遊び(1・2年生)
1・2年生は、今日の午前中に校外学習で越後丘陵公園に行き、水遊びを楽しんできました。心配されていた天候も曇り空で、無事に活動することができました。公園の水遊び広場で噴水のトンネルをくぐったり、大きな水鉄砲で水を飛ばしたりして、ダイナミックな水遊びをたっぷりと楽しむことができました。学校に戻ってきた1・2年生に感想を聞くと、「すごく楽しかった!」と、みんな笑顔で答えていました。大満足の子どもたちでした。
【学年共通】 2024-07-10 13:43 up!
米百俵号
今日は米百俵号の来校日でした。どの学年の子どもたちも米百俵号での本の貸し出しをとても楽しみにしています。たくさんの本の中から、じっくりと読んでみたい本を見付けて、一人2冊ずつ借りました。
【学年共通】 2024-07-10 13:40 up!
今日の給食
今日の給食は、千葉県の味めぐり献立でした。献立は、ごんじゅう、牛乳、枝豆サラダ、いわしのつみれ汁でした。ごんじゅうは、館山市地域で古くから食されてきた郷土料理で、豚バラ肉と油揚げを甘辛く煮てご飯に混ぜたおにぎりです。(給食では、混ぜご飯で出ました。)いわしのつみれ汁は、九十九里浜地域の郷土料理です。また、枝豆は、千葉県が全国生産量の第2位なのだそうです。どの献立もおいしかったです。
【学年共通】 2024-07-09 13:23 up!
町内なかよし会
今日の4時間目に、町内なかよし会がありました。町内ごとに集まって、1学期前半の登下校の振り返りや町内の危険箇所、夏休み中の生活や行事などについて話し合いました。夏休みも安全に十分気を付けて、過ごしてくださいね。
【学年共通】 2024-07-09 13:18 up!
水泳授業(3〜6年生)
今日の3時間目に3〜6年生の水泳授業を行いました。天候は曇り空で、雨にあたらずにプールに入ることができました。3〜6年生は、今年度初めての水泳授業でした。久しぶりのプールで、子どもたちはとても嬉しそうでした。子どもたちの安全を見守ってくださった、保護者ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
【学年共通】 2024-07-09 13:17 up!
校長室探検(1・2年生)
昨日、1・2年生16名の子どもたちが、生活科の学習で校長室探検を行いました。休み時間に校長室に遊びに来る子はいますが、改めて、校長室の中をよく見るといろいろな物があります。「この賞状は何の賞状ですか?」「金庫の中には何が入っているのですか?」と、進んで質問をしていました。たくさんの発見があったようです。
【学年共通】 2024-07-09 13:13 up!
今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、肉団子のブルーベリーソース、ツナコーンサラダ、トマトと卵のスープでした。肉団子は、ブルーベリーソースによってまろやかな味わいになり、とってもおいしかったです。(北欧では、肉団子にコケモモのジャムをかけて食べる料理があるのだそうです。)肉団子にブルーベリーソースと珍しい組み合わせでしたが、「予想していた味と違っておいしかった」と子どもたちにも好評でした。
【学年共通】 2024-07-08 14:46 up!
たんぽぽ野菜屋さん オープン
たんぽぽ学級で育てている野菜が収穫の時期を迎え、子どもたちは毎朝、新鮮な野菜を収穫しています。今日は、収穫した野菜を袋詰めにし、職員室にいる先生に野菜の販売をしました。値段も50円から100円と大変お買い得です。「おいしい野菜です。いかかがですか。」と販売を始めると、あっという間に完売しました。大人気の野菜屋さんです。
【学年共通】 2024-07-08 14:44 up!
蚕がまゆを作り始めました
3・4年生が育てている蚕の幼虫が、この土日のから次々とまゆを作り始めています。一生懸命に頭を振りながら糸を吐き出し、まゆを作る様子を観察することができました。(土日に蚕を持ち帰り、家でまゆを作る様子をじっくりと観察することができた子もいたそうです。)子どもたちは、休み時間になると、「まゆ作りは進んだかな」と、蚕の様子を嬉しそうに観察していました。とても上手にきれいな形にまゆをつくっていて、生命の神秘さを感じました。
【学年共通】 2024-07-08 14:41 up!
アントレプレナーシップ教育授業(5・6年生)
先週の金曜日に、キャリア教育の一環として、県立教育センターのアントレプレナーシップ教育講師派遣事業を活用して、講師の先生から5・6年生向けに授業をしていただきました。講師の先生は、(有)プロス代表取締役社長、「会話力・コミュニケーション」向上コンサルタントの土田衛様です。土田様より、コミュニケーション力を付けることの大切さや、働くことや仕事の意義、なぜ勉強しなければいけないのか等についてお話をしていただきました。お話を聞いて子どもたちは、「自分の将来のために、もっと勉強をがんばっていきたい」「自分も土田さんのように会社を作ってみたい」といった感想をもちました。自分の将来や夢の実現のための方法について考えるとても有意義な時間となりました。講師の土田様、大変ありがとうございました。
【学年共通】 2024-07-08 14:38 up!