上川西小学校のHPです

第2回若草班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)に若草班(たてわりグループ)遊びの第2回を行いました。今回は、前回の1回目よりも学年を越えてぐっと仲良く遊ぶ姿が見られました。椅子取りゲーム、宝探し、fルーツバスケットなどなど。「遊び」は子どもにとってとても重要な活動です。上手に遊ぶことができるというのは、素晴らしい能力のひとつです。

着衣泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(火)に水難学校の指導者の方にお願いし、6年生が着衣泳を行いました。水の事故が毎年夏に起きています。将来、洪水等の災害に遭う可能性もありますから、衣服を着たまま水に入る体験をし、浮かんで救助を待つ方法を学習しました。

上川西むしむしはうす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室前の廊下に「かみかわにし むしむしはうす」が設置されいます。モンシロチョウは、幼虫から飼育し、さなぎが成虫になるのを待っていました。どんどん羽化してきたので、網をかけてチョウの部屋をつくりました。カブトムシやクワガタムシもいます。カブトムシも幼虫から飼育し、こちらもさなぎから羽化した成虫がいくつもいます。まだまだこれから羽化を待つさなぎもたくさんいます。休み時間になると、虫好きの子どもたちが集まって、ふれあいや観察を楽しんでいます。

第2回生活集会(全校SSE)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(水)に令和6年度第2回の生活集会を行いました。全校ソーシャル・スキル・エデュケイション(SSE)の今回のテーマは「相手の話の聴き方」でした。「聞く」は、聞こえてくるときの漢字、相手の話は「聞く」ではなく、心を傾けて「聴く」がいいという話から始まりました。
相手が話しているときには、「今、しているをやめ」「相手を見て」「反応し」「最後まで聴き、関係あるコメントを返す」といいね、と学んだあと、各学級で練習をしました。大人も勉強になりました。

ブラックパネルシアター教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(水)に2年生を対象にブラックパネルシアター教室を行いました。外部講師の先生からおいでいただき、読み聞かせ、パネルシアターもしてもらいました。最後はお待ちかねのブラックパネルシアターです。電気を消して暗幕を引いた暗い中でブラックライトに照らされた絵がとても美しく、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。

野菜ができたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は一人人鉢で野菜を育てています。ミニトマト、ピーマン、シシトウがいよいよ実を付けてきました。収穫したシシトウをもった子に「どうやって食べるの?」と聞くと「チンジャオロースー。」と答えが返ってきました。自分が育てた野菜はおいしいでしょうね。ご家庭の皆様、ご協力よろしくお願いします。

百本桜・五色桜のお話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(月)上川西百本桜を守っておられる親桜会の会長様が、4年生の総合的な学習の時間に桜の歴史等をお話しに来てくださいました。
百周年の年(1977年)に卒業生の松下源次郎さんから100本、5種類の桜の苗木をいただいたこと、植樹をした方々の紹介、植樹から3年度に親桜会が発足し、今に至っていること等をお話しくださいました。
子どもたちからの、なぜ今は100本ないのか?といった質問にも丁寧に答えていただきました。最後に、学校のシンボルである百本桜・五色桜をみなさんも守っていってほしいとお願いされた4年生でした。

箏の体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(水)に4年生が音楽の授業として、箏の先生に来校いただき、体験教室を開きました。小学校音楽に伝統音楽を学ぶ題材があります。CDや動画だけでなく、実際に見て聞いて触れてみる体験はとても貴重です。箏の先生は、日本の伝統に触れる機会を学校が作ってくれるのは嬉しいと仰り、お弟子さんとともに熱心に教えてくださいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31