関原小学校の子どもたちの様子をお知らせします

笑顔いっぱい〜若木班遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(木)の中活動の時間に、「第1回若木班遊び」を行いました。運営委員会が企画した、縦割り班でのお楽しみ会です。
 各若木班の6年生が中心となって遊びを考え、みんなが楽しめるように工夫していました。風船バレー、いすとりゲーム、フルーツバスケット、でんごんゲーム、えしりとりetc、楽しい遊びがたくさんでした。参加していた低学年の子たちもニコニコ笑顔で「楽しかった!」と言っていました。
 1年生から6年生が楽しめるようにするのは、様々なことを考えなければなりません。今回の若木遊びは大成功でした。第2回が楽しみです。

引き渡し訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(水)に避難訓練と児童引き渡し訓練を行いました。
 避難訓練は「昼休み中に、大地震が発生した」という設定で行いました。休み時間ですのでいた場所も様々です。近くに教師がいない所もあったでしょう。こういう時こそ、一人一人の判断力が試されますね。
 その後、1・3・5年生を対象に児童引き渡し訓練を行いました。子どもたちを安全に保護者に引き渡す訓練です。ご多用の中、お子さんを引き取りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございまいた。

若木班で読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間企画のひとつで、若木班(縦割り班)での読み聞かせを中休みに行いました。
 若木班ごとに教室に集まり、6年生が、準備した絵本や紙芝居を読ん聞かせしました。
 読み手の6年生を囲み、真剣なまなざしで注目していました。素敵な光景でした。

ちょっと緊張?〜1年生仲よし大作戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今、お話してもいいですか。わたしの名前は〜」
 1年生が学校の先生方とお話をしてサインをもらう「仲良し大作戦」を行いました。
元気に話しかけてくる子、ちょっと恥ずかしがっている子、いろんな子どもがいますが、知らない教室(職員室)、知らない先生に話しかけるのはちょっと勇気がいるものです。
 みんないっぱいサインをもらってうれしそうでした!

いかがでしたか?〜学習参観・全校道徳〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(金)の学習参観日には、多くの皆様からご参観いただきありがとうございました。
 6月は新潟県の「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。関原小学校でも、学習参観を「全校道徳授業」として、人権や人との関り方について考えました。
 いじめは大きな人権侵害です。子どもたちも、私たち大人も、いじめを見逃すことなくみんなが、安心して笑顔で過ごせるような関原小学校でありたいと強く願っています。

読書旬間〜読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、読書旬間です。その取組の一つで読み聞かせを行っています。
 読み聞かせボランティアの方に教室に来ていただき、朝活動の時間に行っています。
 この日は1年生ですが、みんな真剣に聞き入っていました。
 読書は心の栄養ですね!

田んぼは天然ビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が田植えをした田んぼに、そこに住む生き物の採集&観察に行ってきました。
 ヤゴなどの水生昆虫やまだしっぽの残るオタマガエル、ザリガニなどが見つかりました。
 こういう活動が苦手だという人もいるでしょうが、思いのほかグイグイ水路や田んぼに入っていき、底をすくいあげて生き物を探す子が多くてうれしくなりました。
 自然と戯れる子どもの姿を見るのは、こっちも笑顔になります。

ALTの先生と〜外国語活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は4年生の外国語活動の様子です。普段は英語専科の教諭の授業ですが、今日はALTも来校して行いました。
 ALT「IT'S HOT!」、みんな 「IT'S HOT!!!」
 とても元気のいい声でリピートしていました。
 いろいろな天候の状態を英語で話す活動がメインでした。
 HOT,COOL,COLD etc 様々ありますが、私(校長)が知らない言い方がありました。
「It's Muggy(マギー)」
 わかりますか?「蒸し暑い!」ことを言うんだそうです。でもこの言い方はどちらかというと子供がよく使う表現とのことでした。(寒いと寒冷みたいな?)

佐渡金山出前授業〜もうすぐ修学旅行〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(火)、6年生が佐渡金山の出前授業を受けました。講師の先生を招いて、佐渡金山の成り立ち、歴史を学びました。
 実際の金鉱石や佐渡小判のレプリカも直に手に取ることができました。子どもたちは興味深く、眺めたり触ったりしていました。
 1か月後、6年生は修学旅行で佐渡に行きます。砂金採り体験もします。たくさん採れるといいですね!

大きくなあれ〜野菜のお世話〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の畑で、いろんな学年が花や野菜を栽培しています。
 2年生は自分で選んだ野菜を育てています。すっかり葉っぱも生い茂り、どんどん大きくなています。子どもたちも、苗の変化の様子をタブレットなどを使って観察・記録をしています。
 子どもたちの「大きくなあれ」という声が聞こえてきそうです。

自然を満喫〜ジョイフル里山体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日、4年生がジョイフル里山体験教室(雪国植物園)に行ってきました。
 雪国植物園を散策して、園内の動植物の説明をお聞きして、観察をしました。木工塾では木を使った作品作りに挑戦しました。
 たくさんの新体験・新発見と木のぬくもりのある作品をお土産に、元気に帰ってきました!

真っ青なプール!〜プール清掃〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏の水泳授業に向けて、6年生のみなさんの力を借りて、プール清掃を行いました。
 1年間溜まった大量の落ち葉、泥、壁の汚れを、デッキブラシとタワシで取り除きました。
 1年間ため池状態だったプールには、様々な水生昆虫も見られました。虫が苦手な人にはちょっとギョッとしたかもしれませんね。
 最後に、みんなで汗を流してきれいにした、真っ青なプールで記念写真を撮りました!

ふるさとに学ぶ〜ぬかやま探検〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(木)、4年生はぬかやまを探検してきました。
 10名を超える「ぬかやま会」の皆さんのガイドで、野山を散策し、そこでみられる動植物の観察をしました。
 「楽しかった!」「また行きたい!」の声がたくさんあがっていました。
 地域を知り、地域の人に学ぶ。これからもこのような活動を広げていきたいですね。

秋が楽しみ〜サツマイモ植え〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(木)、1年生はサツマイモを植えました。
1年生の学級畑に一本一本、丁寧に植えました。
写真からは「大きくなぁれ」という声が聞こえてきそうです。
秋の収穫、イモほりが今から楽しみですね。

田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(木)、5年生が総合学習の取組で、田植えを体験してきました。
地域の「百笑会」(ひゃくしょうかい)のメンバーの皆さんから教えてもらいながら活動しました。1枚の田んぼをすべて手植えで行いました。
「うゎ〜!!」「キャー!!!」
 初めて田んぼに足を入れる子どもたちから、大きな声が聞こえてきました。
 秋にはおいしいお米が収穫できるといいですね。

学校を花でいっぱいに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JRC委員会が中心となって「関原小学校を花いっぱいにしよう!!」企画が行われました。2日に分けて「花植えボランティア」を募集したところ、とてもたくさんの子どもたちが参加してくれました。
 ハンドスコップなどの道具も「貸して」「いいよ」と譲り合いながら使っていました。花は景色も心も気持ちよくしてくれます!

暑く熱かったスポーツフェスタ2024〜エンディング〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 徒競走の次は、低学年、中学年の団体種目、5年生・6年生の全員リレーを行いました。
 どの競技も手に汗握る接戦でした。
 すべての種目が終わりいよいよ閉会式。そして成績発表。競技優勝・応援賞の発表では歓喜の声があがりました。敗れた側もしっかり健闘を称えてと拍手を送っていました。
 最後の応援団長の感想発表では、喜びと悔しさ、今までのことを思い出し、感情と涙があふれだす、感動的なスピーチでした。みんなの「本気」が伝わってきました。
 関原小学校の子どもたち、全員の素敵な姿を一杯いっぱい見ることができたスポーツフェスタでした。
 ご来場いただき、大きな声援をかけてくださった保護者・地域の皆さまにも深く感謝いたします。これからも、関原小の子どもたちの、大きな成長を見守り、共に喜び合っていければと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

暑く熱かったスポーツフェスタ2024〜徒競走〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜4年生は50m走、5・6年生は80m走です。
 「位置について、ヨーイ、」
 子どもたちの表情がキュッと引き締まりました。
 「がんばれー!」の仲間と観客の皆様からの声援に後押しされて、ゴールまで精一杯、駆け抜けました!

暑く熱かったスポーツフェスタ2024〜開会式・応援合戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 爽やかな天候に恵まれ、関原小スポーツフェスタ2024が開催されました。
 「いくぞー!「オーー!!」団長の掛け声で、若木っ子の入場です。開会式では、運営委員長の開会宣言、団長の決意表明、スローガン発表、体育委員のラジオ体操などがあり、それぞれの子どもたちの素晴らしい姿を見ることができました。
 応援合戦では、赤白ともに、みんなの精一杯の気持ちが声と表情にあふれ出ていました。これからの最高の熱戦を予感させられました。

本日のスポーツフェスタについて

 本日、予定通り、スポーツフェスタを行います。よろしくお願いします。
 なお、競技の進行の状況で、お知らせしている競技開始時刻が前後することもあります。ゆとりをもって応援にお越しください。
 本日、校舎内にベビー休憩室(1階、通級プレイルーム)を設けております。おむつ替え、授乳等にご利用ください。ご利用希望の際は、近くの職員までお声がけください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31