3学年PTA親子行事(給食試食会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学年が、PTA親子行事で給食試食会を行いました。今日のメニューは、「ご飯、牛乳、鶏肉と夏野菜の揚げ煮、ミニトマト、ゆうごう入りけんちん汁です。子どもたちもお家の方がいっしょで、いつもよりニコニコとおいしそうに食べていました。3年生PTA役員の皆様、ボランティアの皆様、ご準備や片付け、ありがとうございました。

5年生自然教室その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食もごちそうです。オリエンテーリングでたくさん歩いたので、みんな お腹ペコペコでもりもり食べられそうです。

5年生自然教室その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ館内オリエンテーションのゴール時間です。みんな限界まで歩き、高得点を目指して頑張りました。

5年生自然教室その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 館内 オリエンテーリングスタートしました。館内を巡って色々な問題を協力して解いていきます。館内フォトビンゴと、館内オリエンテーリングを同時にやっています。なかなか難しい問題が多いようです。

5年生自然教室その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食はバイキングです カレー、ラーメンなど 子供が大好きなメニューがいっぱいです。みんなもりもり食べています。

5年生自然教室その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴れ間に外で学年写真を撮りました。

5年生自然教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 妙高自然の家に到着し到着式を行っています。あいにくの雨模様ですが、 みんな元気いっぱいに張り切っています。

自然教室その1〜出発式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(木)、5年生みらい学年の国立妙高自然の家での自然教室がスタートしました。
 出発式では、スローガン『仲間と協力・きまりを守る・自分の役割+αで行動する!』をみんなで確認し、元気に出発しました。

 今後も情報が入り次第、ホームページに順次アップしていきます。

3年生校外学習〜中央図書館・アオーレ長岡見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(水)、3年生が校外学習で、貸上げバスを使って、中央図書館とアオーレ長岡に出かけました。
 社会科「わたしたちの町はどんな町」では、中央図書館やアオーレ長岡の見学をしたり、お話を伺ったりすることで、長岡市内の公共施設の役割を学ぶことができました。
 総合学習「町のバリアフリーたんけん」では、各施設のバリアフリー設備の様子を調べ、その必要性について考えたりすることができました。

校内全体授業研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島小学校では、「かかわり合い、学びを深める子の育成」を目指し、授業づくりに取り組んでいます。
 7月9日(木)は、長岡市教育委員会指導主事を招いて校内全体授業研修を行いました。2年3組の国語の授業を全職員で参観し、その後協議会を行いました。
 指導者からは、研修内容である「協働的な学び」と「個別最適な学び」について、今日の授業をもとに価値づけていただき、研修や授業づくりについて、今後の目指す方向を全職員で確認することができました。
 今後も全教職員が1人1授業を公開し、授業研究を進めていきます。

大島小学校 いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(火)の児童朝会は、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。6月25日に行われた小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会に参加した6年生が、いじめについて学んだことを役割演技や映像資料を採り入れ分かりやすく紹介してくれました。また、運営員会が各ラスで考えたいじめ見逃しゼロ宣言をまとめ、大島小学校いじめ見逃しゼロ宣言を発表しました。
 一. 相手の気持ちを考えて話したり行動したりしよう。
 二. 「あったか言葉」をたくさん使おう。
 三. 人によって態度を変えずに行動しよう。
 四. いじめを見たら流されず自分や友達のピンチを伝えよう。
 五. みんなの笑顔を見つけて、楽しく仲良く生活しよう。
   


七夕給食

画像1 画像1
7月5日(金)の給食は七夕給食でした。
献立の内容は、「中華めん、牛乳、塩ラーメンスープ、ぎょうざ、七夕フルーツミックス」でした。


全校縦割り遊びを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(金)の朝活動の時間を使って、全校縦割り遊びをグループごとの教室で行いました。今回の遊びは、「お題ありばくだんゲーム」です。グループごとに輪になって、時間内にお題(例:食べ物・学校にあるもの・夏と言えば・しりとり等)に合うものを言いながら最後にばくだんの積み木を持っていた人が自己紹介するゲームです。子どもたちは、ドキドキしながら楽しそうにゲームに参加していました。

目の不自由な人の思いとは(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、「広げよう!『ともしびの輪』」をテーマに、福祉について総合学習を行っています。7月3日(木)は、目が見えないにもかかわらず、現在ブラインド マジシャンとしてご活躍されている方を講師にお招きし、目の不自由な人の思いについてお話を伺いました。
 オープニングの巧みなマジックに驚きの声を上げる子どもたち。「目が見えないのにどうしてできるのか。」という疑問が、講師の方のお話を聞いていく中で、解決していきます。
 3年生の総合学習は、ハンデのある人や身近な人への手助けの仕方やかかわり方について学んでいきます。


保健指導(1年生)〜6歳臼歯を守ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(水)5時間目、養護教諭が1年2組で歯の保健指導を行いました。1年生は、「はのおうじさまをさがそう」というテーマで、内容は、6歳臼歯の理解と正しい磨き方についてです。
 今後、各学年、学級ごとにそれぞれのテーマ・内容に沿って指導を行っていきます。

体育館の使い方について〜信仰サミットを行いました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(火)の昼休みに信江サミット(代表委員会)を行い、3年生以上の代表と各委員長が集まり、運営委員会の提案「体育館の使い方をどうするか」について、グループワークを行いました。事前に各学級でしっかり話し合いが行われていたことで、活発な話し合いになりました。

児童朝会〜情報委員会、フィッシュ・フラワー委員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(火)の児童朝会は、情報委員会、フィッシュ・フラワー委員会からの情報発信を行いました。
 情報委員会は、映像を見比べて違いを探すことで活動の様子を紹介していました。フィッシュ・フラワー委員会は、活動内容を劇や3択クイズにして紹介していました。
 どちらの委員会も日常活動の様子を分かりやすく発表してくれました。

初めての水泳授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(木)の1・2時間目、1年生が初めての水泳授業を行いました。天候にも恵まれ、プールサイドは子どもたちの元気な歓声や水しぶきが上がってていました。



大島小学校・大島中学校いじめ見逃しゼロスクール集会(保幼小中連携事業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(金)、大島中学校で、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。大島小学校6年生と大島中学校2年生が参加しました。
 25のグループに分かれ、アイスブレーキングで自己紹介ゲーム等を行った後、「いじめをしない・させない・見逃さないために〜SNSのトラブルから〜」をテーマにグループワークに取り組みました。
 互いの交流を深め、いじめに対する認識を再確認したり新たにしたりすることができた有意義な会となりました。
 また、この日は、集会終了後、部活動体験を行いました。それぞれが興味のある部活動の見学や体験を行いました。


体力テスト再チャレンジイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツ委員会が、今年度も体力テストの再チャレンジイベントを計画してくれました。希望者が昼休みに体育館やグランドに集まり、計測を行います。体育の授業で計測した記録よりよければ、それが本人の記録になります。
 6月25日(火)は、体育館で3・4年生の20mシャトルランを行いました。たくさんの子どもたちが再チャレンジに挑み、たくさんの子どもたちが応援してくれていました。
 27日(木)は、体育館で5・6年生の20mシャトルラン、28日(金)は、体育館で上体起こし、握力、立ち幅跳び、グラウンドで50m走の再チャレンジを行う予定です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31