わかたけ班読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
わかたけ班で、5・6年生のリーダーがメンバーに読み聞かせを行いました。ほのぼのとした時間が流れ、聞かせてもらったメンバーからは、温かい拍手が送られていました。メンバーの幸せな時間をつくり出してくれたリーダー、ありがとう。

町内子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
地区担当の方にもおいでいただき、これまでの登下校の様子や町内の生活について振り返り、夏休み中の各町内での生活の仕方や予定を話し合いました。
もうすぐ夏休み。きまりよい生活を送る夏休みにしてほしいものです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会があいさつ運動を行っています。
キャッチフレーズは「あいさつでみんなの笑顔と幸せを創ろう」です。
元気な挨拶をした人に金色のシールを渡し、それを学級の掲示枠(イラスト)に貼っていくという取組です。
みんな張り切ってあいさつしています。

7.13水害から20年

画像1 画像1 画像2 画像2
特定非営利活動法人キズナの森様から、7.13水害の当時の様子を記録した写真パネルを展示していただきました。
子どもたちは玄関前を通るたびに見ています。
今年はあの7.13水害から20年。記憶を風化させないために私たちにできることは・・・。

わかたけ未来教室

画像1 画像1
第1回わかたけ未来教室が開かれました。
キャリア教育の一環として、社会の中で役割を果たしながら自分のやりたいことで活躍されている方からおいでいただき、お話を聞くものです。
今回は、エラヒさんからおいでいただき。5,6年生がお話を聞きました。
エラヒさんは、大きな夢をもって勉強しているバングィシュの子どもたちのために学校をつくったり空手を教えたりと、高い志をもって活躍されています。
お話の中で、「愛こそがすべて」「世界にはばたけ、中之島中央小!」との応援メッセージもいただきました。
みんなの幸せを創るために、どう生きることが大切なのかを考える時間になりました。

ふるさと伝え隊

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお話は「中之島を洪水から守った人々」でした。
昔から洪水に悩まされていた中之島。洪水から守るために立ち上がった人たちのおかげで今の中之島があります。
そんな、地域みんなの幸せを創った人たちが中之島にはいたのです。
20年前の7.13水害が起きた時の様子についてもお聞きしました。
とても大変な状況だったことを写真を見せてもらいながら教えていただきました。

2年まち探検

画像1 画像1 画像2 画像2
6/25 生活科の学習でまち探検へ。
ボランティアの方々といっしょに、まちの駅、神明神社、体育館、大竹邸記念館、中之島公園などを回りました。それぞれの場所でいろいろなことを質問したり見たりすることで、中之島のまちのよさを実感した子どもたちです。

わかたけ班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに、わかたけ班(縦割り班)で遊びました。
「だるまさんが転んだ」や「椅子取りゲーム」など、6年生のリーダーを中心に楽しく遊びました。
縦割りのきずなやつながりを深めています。

浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、4年生が見附市の青木浄水場に見学に行きました。
家庭で1日に使う水の量が約224Lにもなることや、水をきれいにする装置でのミニ実験の結果の驚きなど、安全・安心でおいしい水道水をつくる工夫や努力をたくさん学習してきました。
見学の最後に「きれいな水をつくるために、川にごみを捨てないでほしい」との話があり、とても大切なことだと感じた子どもたちでした。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
非常災害時における引き渡し訓練を実施しました。
5限に県の災害教育プログラム(原子力災害編)に基づき防災教育を行いました。
その後、ご家族の方に迎えに来ていただき、担任がお子さんを確実に引き渡す手順を確認しました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアの方々による朝の読み聞かせ。
穏やかな時間が流れます。
心と頭が落ち着く月曜朝のスタートです。

味噌づくりにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は親子行事で味噌づくりにチャレンジしました。
米こうじと塩を混ぜ、大豆をつぶし、それと先ほどのこうじを混ぜて味噌玉を作り、樽に詰めました。
親子で楽しく、素敵な体験になりました。
きっとおいしい味噌になりますね。

あさがおやさん

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科の学習で、朝顔の苗を子どもたちにプレゼントしました。
苗の数の関係で、特にお世話になっている2年生と6年生にはプレゼントし、他の学年の子には、くじ引きでプレゼントとしました。はずれても、朝顔の折り紙のプレゼントがあります。みんなとってもうれしそうでした。
1年生が育てた朝顔のプレゼントで、みんなに幸せを分けてくれてありがとう。

3年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(水)、3年生は校外学習で、アオーレ長岡と長岡市消防本部に見学に行きました。
アオーレでは、市民のためにどんな仕事をしているか学んだり、議場で議員席や市長席に座ったりしました。
消防本部では、火事からまちを守るためにどんな仕組みがあるのか学びました。通信指令室を見たり消防車や救急車の説明を受けたりしました。

昼の読み聞かせ

画像1 画像1
今年度、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせは、朝だけでなく、昼休みにも行っていただいています。素敵な本の時間にどっぶりと浸ってほしいです。

いじめ見逃しゼロ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
わかたけ朝会で、運営委員会が劇を通じて、いじめを見逃すような雰囲気がないかを全校に投げかけ、みんなが安心して過ごせる学校にしようと呼びかけました。
各学級ではこの後、自分たちの行動やいじめのサインを見逃していないかなどを話し合い、クラスでの取組を決めていきます。

凧についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、大凧合戦のことについて凧協会の方からお話を聞きました。歴史や凧の材料など、いろいろなことを教えていただきました。絵付けのことについても興味をもった子どもたちです。今後の学習が楽しみです。

プロバスケ選手と

画像1 画像1 画像2 画像2
10日に、新潟アルビレックスBBの選手が来校し、6年生と交流しました。
10秒間で40回以上ドリブルできるかチャレンジしたり、ドリブルしながら「あっちむいてほい」や足し算をしたりなど、楽しみながらボール扱いに慣れました。
プロ選手のボールさばきや技はさすがでした。また、プロになるための努力や志も聞かせていただき、多くのことを学ぶことができました。

会津への修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5、6日と会津へ修学旅行に行ってきました。
いろいろな見学・体験をしてきました。
この旅行を通して、楽しかった思い出がたくさんできたことでしょう。
それと合わせて、6年生のあるべき姿・行動について考えたことと感じたことを、これからの行動で示し、本物の学びに変えてほしいです。
ぜひ、最高学年として「みんなの幸せを創る」ためにも・・・。

大凧合戦講話

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日に、6年生が、大凧磨き上げ実行委員の方から大凧合戦について話を聞きました。
凧作りの苦労や素晴らしさ、地域とのかかわりなどを聞き、大凧制作への意欲を高めることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31