★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

5,6年生 家庭科

画像1 画像1
ゆで野菜に挑戦しました。
一緒作ったドレッシングの調合に苦戦した班もあったようですが、その経験も財産になりますね。
おうちでもぜひ作って欲しいものです。

2年生 国語

画像1 画像1
午後の国語は漢字練習です。2年生になって難しい漢字を習うようになりました。今回は「教」が難しかったようです。

1年生 図工

画像1 画像1
水彩絵の具で色を塗る練習をしました。筆の先を使いながら、はみ出さないように慎重に色を置いていました。

3年生 4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
書写は3,4年生分かれて行っています。
3年生は毛筆に挑戦するのが今年初めてです。始筆・終筆の筆の置き方に気を付けながら横画を練習しました。
すでに1年間の積み重ねがある4年生は、画数の多い字を上手に書いています。

今日の給食 6月14日

画像1 画像1
・ツナキムチチャーハン
・牛乳
・ワンタンスープ
・ヨーグルト

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日、第2回クラブ活動を行いました。
第1回は活動計画を立てる時間だったので、今回が実質的な活動スタートです。

カルチャークラブはピタゴラスイッチ制作に、アクティビティクラブはキックドッヂボールに、プレイクラブは缶けりに、それぞれ取り組みました。 

全校タイムは環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
先日行った「やさしさの花プレゼント」について、環境委員会の作ったプレゼンを使いながらみんなで振り返りました。
突然の指名されたインタビューにも、子どもたちはしっかり答えてくれました。


今日の給食 6月12日

画像1 画像1
・コッペパンフルーツクリームサンド
・牛乳
・ツナサラダ
・トマトと卵のスープ

鉄棒を設置しました。

画像1 画像1
昨日放課後に鉄棒を設置しました。
今日の昼休みに早速、鉄棒に挑戦する姿が見られました。まずは今まで成功したことのある技のおさらいから。

昼休み 読み聞かせ

画像1 画像1
今日は学校図書司書来校日でした。
昼休みには図書室で読み聞かせを行いました。
今回は、父の日にちなんだお話です。

気温の高い日が続いています。

画像1 画像1
気が付けば6月も半ばに差し掛かりました。
夏らしい暑さになる日も多くなっています。
今日からグラウンド昇降口に熱中症予防を呼び掛ける掲示板を設置しました。

外国語活動

画像1 画像1
ワークシートに自分の好きな色で虹を塗り分けました。
その中で、英語での色の呼び方や外国での虹の見え方について学びました。

今日の給食 6月11日

画像1 画像1
・生揚げの中華丼
・牛乳
・しらたき塩スープ
・手作りみかん入り牛乳寒天

※牛乳寒天は、「歯の栄養(カルシウムが多い、噛みごたえがある、など)」をテーマにした献立です。

1年生 算数

画像1 画像1
ひながなの学習が進み、授業のなかでノートに字を書く場面も多くなりました。
今日はタブレットを使った学習に挑戦です。

今日の給食 6月10日

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・お好みバーグ
・もやしのピリ辛あえ
・のりスープ

お好みバーグは、おこのみ焼き風に味付けしたハンバーグです。

アゲハチョウの旅立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜朝、3,4年生教室で飼育してたアゲハチョウが羽化していました。
みんなで教室から飛び立つ姿を見送りました。


体力テスト ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
投げ方を練習して姿勢がよくなると、みんなボールが遠くまで飛ぶようになりました。

5,6年生 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナルミ農産にお伺いして、田植え体験を行いました。
画像にある大きな六角柱の木枠は、等間隔に苗を植えるための目印をつける道具です。
最初は恐る恐る泥の中に足を踏み入れましたが、慣れるにつれて手際よく苗を植え付けていきました。

3,4年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4年生のむし歯予防の授業は、「むし歯になりにくいおやつのとりかた」がテーマでした。ブラッシングの指導ももちろん行いました。

3,4年生 理科

画像1 画像1
種まきから約3週間が過ぎました。
ある程度の大きさに育ったので、学級園に植え替えました。
夏の空をバックに大輪のひまわりの花がたくさん咲いている光景を今から夢見ています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31