ようこそ!花いっぱいの前川小学校へ
TOP

7月11日(木) 1年生PTA学年活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のPTA学年活動は、給食試食会と親子でふれ合い活動でした。
 給食試食会では、親子で向かい合って給食を食べました。今日の献立は夏野菜カレー!そこにトウモロコシとフルーツ白玉、牛乳が付きました。子どもたちの弾けるような笑顔が印象的でした。いつもおいしい給食が、今日は一段とおいしく感じたのではないでしょうか。
 後半は、講師の先生をお呼びしてのふれあい活動でした。親子でできる運動やゲームなどを教えていただき、みんなで楽しみました。難しい技にも挑戦し、出来るペアが多かったので、講師の先生も、「こんなにできる人が多い学校初めてですよ。すごい。」とほめてくださいましたね。
 楽しそうなみなさんの様子に、こちらも幸せな気持ちになりました。

7月11日(木) 5年生自然教室へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、5年生が自然教室へ出発しました。小雨が降る中ですが、自然と向き合う2日間ですので、ぜひ、普段の生活では得られないことを体験してきてほしいと思います。
 朝は、児童玄関前にたくさんの見送りの子どもたち、職員の姿がありました。教室から手を振っている子どもたちもいました。他の学年が頑張る時、こうしてエールを送るのも前川小のよいところです。心が温まります。活動の様子は帰ってきてからお伝えします。

7月4日(木) 4年生防災グッズ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回に引き続き、4年生は、講師の先生をお呼びし、防災学習を行いました。
 今回は、防災グッズ作りでした。レジ袋を利用したけがの手当て、新聞紙を利用したスリッパ作り、段ボールを利用したトイレやつい立て作りなどを体験しました。
 実際に災害が起きると、大人は力仕事や子どもにはできない危険な作業などに手がかかることでしょう。その間、子どもたちが協力して何かできることがあるといいですね。いざという時に今回の体験をいかせるといいです。

6月26日(水) 4年生ジョイフル里山木工塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は長岡市が「熱中・感動・夢づくり教育」の一環で行っている「ジョイフル里山木工塾」に出かけました。
 木工体験では、豊富な木材の中から、自分が作りたいものに合うような材料を選び、のこぎりで切ったり釘を金槌で打ち付けたりしました。2時間ほどで素敵な生き物の作品ができました。
 里山体験では、雪国植物園にある植物を実際に観察しながら、植物が生長し、増える仕組みについて学びました。里山の先生からは、命が生まれることの神秘、子孫を残すための生き物の知恵などについて分かりやすく説明をしていただきました。
 また、広場では、トンボやチョウを追いかけて走り回ったり、池に網を入れて、水辺の生き物を捕まえて観察したりと、丸一日、十分に楽しんだ体験でした。
 素直で明るい前川小の4年生。塾をサポートしてくださる里山の先生方からも、いい子たちだとほめられ、うれしかったですね。

6月26日(水) 3年生 PTA学年活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のPTA学年活動は、長岡技術科学大学の学生さんを招いてのサイエンスショーでした。何が起こるのかドキドキわくわくの楽しい時間でした。
 フラスコに何やら物質をいくつか入れる大学生。子どもたちは身を乗り出して見つめていました。たらいの中で何が起こるかと思ったら、泡がたくさんあふれてきました。出てきた泡を触らせてもらいました。
 また、空気砲では、輪になった煙が出てくるのを見て、「私も」「ぼくも」と次々に体験したくてたまらない様子。きれいな輪が飛び出すと、「うわぁ〜」と歓声が沸きました。
 小学生のうちに不思議な体験をして、なぜこうなるのかなと疑問をもつことは、科学的思考を養ううえでとても大切なことですね。学生さんと連携することも有意義だと感じたひと時でした。

6月25日(火) 園の先生方ようこそ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は入学してから3か月が過ぎようとしています。この日は、1年生がお世話になった保育園・幼稚園・こども園の先生方から学校に来ていただき、1年生の成長ぶりを見ていただきました。
 久しぶりに会う先生方に、子どもたちはにこにこ笑顔。学習の途中には、園の先生方から答え合わせで丸付けをしてもらう場面がありました。ノートを持って並ぶ子どもたち。ちょっと照れくさそうでした。
 授業参観の後、子どもたちの様子について情報交換をする会を設けました。子どもたちが入学後、とても頑張っていることをほめてもらい、うれしかったです。これからも連携を大事にしていきます。

6月24日(月) 2年生 丘陵公園で里山体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は国営越後丘陵公園へ校外学習に出かけました。
 里山体験では、講師の方と一緒に水辺で生き物を捕まえ、生き物の名前や特徴を教えてもらいました。時間がたつのも忘れて、夢中になって生き物を探しました。
 また、古民家の庭先では、竹馬や竹ぽっくりなどを楽しみました。
 安全な場所でじっくりと体験活動ができるのはいいですね。満足そうな2年生でした。

6月20日(木) 4年生 防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は防災学習を行っています。今回は、毎年お世話になっているNPO法人「ふるさと未来創造堂」の方と、前川地域で防災に携わっている方から講師を務めていただきました。
 今年1月1日の能登半島地震が記憶に新しいところですが、長岡市も中越大震災から20年という節目の年で、防災について改めて考えるにふさわしい年です。
 中越大震災当時の貴重な写真には、見慣れた前川小の校内がぐちゃぐちゃになっている様子や、前川小の体育館にシートや毛布を敷いて避難する人々の生々しい様子が写っていました。
 災害はいつやってくるかわかりません。自分事として考え、身近な家族や地域でどのように災害に備えるかいうことを考えなければならないと学びました。4年生の防災に関する学びはこれからも続きます。

6月19日(水) 道徳学習参観・学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月は新年度が始まって3か月目、運動会という大きな行事を終え、ホッとする時期です。この時期に、今まで頑張ってきた分の疲れが出たり、友達関係に変化が出てきたりし、トラブルが起こることもしばしば。
 そこで、6月の学習参観は、全校が道徳の授業を公開することにしました。ペアや4人組などになり、話し合ったり、実際にせりふを伝え合ったりしているクラスや、自分だったらどうするだろうと、立場を明確にして議論したりするクラスがありました。実際に言われたらどんな気持ちかを体験したり、違う意見の友達がなぜそう考えるのかを聞いたりすることは、友達付き合いをするうえでも大変参考になります。今後も、相手の気持ちを考えて行動できる子どもたちであってほしいと感じました。
 また、同じ日、今年度第1回の「学校運営協議会」を行いました。学校の経営方針をご理解いただくとともに、委員の皆様から貴重なご意見をいただき、有意義な会になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31