7月10日 十五夜まつり、授業の様子
9日午後、校長は第1回与板十五夜まつり連絡協議会に参加しました(写真:左)。伝統ある十五夜まつり、たくさんの人の苦労、たくさんの人の思いや願いの上に成り立っていることを改めて実感しました。学校運営も同じ、ご支援いただいている皆様に心から感謝です( ;∀;)。なお、今年の十五夜まつりは9月13〜15日、お祭り広場での吹奏楽部の演奏は14日(日)午後に決まりました。ぜひ、ご予定をお願いします。
写真中は、3年生国語、AB合同授業です。匿名で夏の俳句3選を各自が作り、紙面を回覧して他クラスの生徒が互いに批評をしています。他己評価は鑑賞力を高めるだけでなく、自分にはなかった発想や見方に気付くことができ、とても有効な活動です。 写真右は、2Aの学活。夏休みまでの振り返りを、友達と思い出について語り合いながら楽しそうに書いています。来週の保護者会資料とは知らずに…(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 1年生職業講話、吹奏楽部決意発表会
5限、1年生は職業講話を行いました(写真:左)。講師はCSディレクターの田中洋介さん。夢や職業選択についての経験とともに、お茶屋カフェの起業についてもお話しいただきました。この講話は「キャリア教育」にとどまらず、自ら社会課題を見つけ、 解決に向かって他社との協働により探求したりすることができる知識・能力・態度を養う「アントレプレナーシップ教育」です。
放課後、吹奏楽部の決意発表会を行いました(写真:中)。部長の決意の言葉、演奏に続き、生徒代表が激励の言葉を述べました。大勢が入部した1年生に対しパートの先輩方が丁寧に指導して上達させ、ここまで部をまとめ上げてきました。4月の頃に比べると、音に厚みがあり迫力と一体感が増してきました。 本番の地区吹奏楽コンクールは7月20、21日の2日間、長岡市立劇場で行われます。与板中の演奏は、20日(土)の午前11時40分です。応援をよろしくお願いいたします。【写真右:吹奏楽部員の願いを込めた七夕飾り】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 3年生上級学校訪問
3年生は、上級学校の訪問にでかけました。午前中は長岡駅付近の6つ(ビジネス公務員、こども医療介護、美容、情報、食育、福祉保育)の専門学校のうち、2か所を選択して見学や体験を行いました。将来の「働く自分」を具体的にイメージしながら話を聞いていました。
午後は、長岡技術科学大学に行き、大学についての説明や研究室を見学しました。 目の前に高校選択が迫っている今ですが、その先のゴールとなる高校卒業後の進路や職業まで視野を広げ、見通すことはとても有意義です。将来の夢や希望に向かっていく過程として高校進学を捉え、自己実現にむけて最良の選択をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日 朝の様子、3年生高校説明会
今日の予想最高気温は33度。朝から汗をかきかき登校する生徒、えらいです。ボランティア委員会の花壇の水やり&恒例の水遊びは3年生(笑)。また、今日まで無遅刻が25日続いていましたが、登校途中忘れ物に気付き、取りに家に戻った生徒が遅刻してしまいました、残念😞。
午前中、生徒が安全に登下校できるよう、管理員さんが校門付近の枝の伐採をしてくれました、感謝(写真:左)。 さて、午後は高校説明会を行いました(写真:中、右)。9校の高校の先生方にご来校いただき、1人3校を選択してお話を聞いたり質問をしたりしました。昨日の確認テストに引き続き、急に進学ムードが高まり、戸惑う生徒がいるかと思います。3年生の保護者の皆様、再来週の保護者面談に向け、進路進学について相談するだけでなく、メンタルケアもよろしくお願いいたします。生徒は(そして校長も教職員も)保護者の皆様に褒めてもらえると伸びます(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 授業の様子
3年生は1限から確認テスト(写真左:3A)。朝登校時に勉強しながら歩いてくる人もいて、学習への意識、集中度が高まっています。5教科試験の後、6限に自己採点をします。受験生モード全開の1日です。
1限2Bは国語(写真:中)。お題は「生きるために必要なものベスト5」を班で相談し、順位を理由とともに発表します。食糧や水、お金、命、愛や心、そしてスマホも(笑)。活発な意見交換の中、調整力を高めていました。 1Bは美術(写真:右)。名前文字のレタリングを進めています。レタリングが終わったら、切り抜いて配置を決めてデザイン化していきます。なかなかの力作、11月16日のオープンスクールに展示しますので、完成をお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 校内の掲示物から
今日は校内の掲示物を紹介します。写真:左は1階たちばな教室前廊下の7月の折り紙作品。今後七夕の短冊がたくさん飾られる予定です。写真:中は2年生ホールの国語の作品。短歌(五・七・五)ですが、解説やイラスト、写真入りで個性あふれる力作です。写真:右は今行っているここからウィークの特別企画「ここから壁画」です。6項目中4項目を達成した人数分のピースを貼り、完成すると4月の頃の懐かしい写真が完成する仕組みです。
校内巡視で掲示物を見ても、生徒の個性や明るさが感じられます。また、絵画や彫像等、与板中の財産、お宝が校内のいたるところに飾られています。ぜひ、保護者会でご来校いただいた折には、校舎内の掲示物展示物にもご注目ください。特に卒業生の保護者の皆様は、中学生時代の思い出が蘇ることでしょう(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 水泳授業開始、2年生マナー講習会
1日から体育ではプールでの水泳授業が始まりました(写真:左、2年生男子)。先日、小中学校のプール老朽化の維持管理問題や、水道栓を開けっ放しにする事故が報道されていました。与板中のプールもだいぶ老朽化しており、水漏れ修理をしながら利用しています。生徒は「プールは嫌だなあ…」といいつつ、入水してしまえばとても楽しそうに泳いでいます(笑)。
放課後の職員研修では、新潟PUSHの藤田様を講師に招き、全職員で救急救命法(心臓圧迫法とAED利用)を学び、再確認しました(写真:中)。水難事故など緊急時に正しい対処ができるよう心(使う勇気)と技の準備を怠らないようにしています。 5限、2年生は講師にキャリアコンサルタントの白井一美様をお迎えし、あいさつや接客のマナー講座を行いました(写真:右、美しい立ち姿勢)。5大要素(身だしなみ、あいさつ、表情、態度、言葉遣い)について、講義に実習を織り交ぜながら分かりやすく教えていただきました。先週から敬語を意識して会話する生徒が増えてきています。来週11日の職場体験活動までに、正しい言葉遣い、マナーを身に付けてもらいたいと思います。 【お詫び】明日3日、校長は1日出張なので、学校日記の更新はありません。m(__)m ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 いじめ見逃しゼロスクール集会
28日午後、中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。与板小5・6年生と与板中生が一堂に会し、グループ活動と協議を行いました。
中学校のプラス班に小学生が加わり、自己紹介を兼ねてアイスブレイク活動(写真:左)。生徒会本部と3年生がリードして、話しやすいムードを演出していました。その後、本題の「いじめを生まないため、見逃さないためにできること」について話し合い(写真:中)、具体的な行動目標を立て、発表しました(写真:右)。 おかげ様で、与板中ではニュースで報道されているようないじめ重大事案や命に関わるケースは発生していません。しかし気を緩めることなく、全教職員・全校生徒で今日の目標や誓いを達成できるよう努力し続けていきたいと強く思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |