3年生校外学習〜中央図書館・アオーレ長岡見学〜
社会科「わたしたちの町はどんな町」では、中央図書館やアオーレ長岡の見学をしたり、お話を伺ったりすることで、長岡市内の公共施設の役割を学ぶことができました。 総合学習「町のバリアフリーたんけん」では、各施設のバリアフリー設備の様子を調べ、その必要性について考えたりすることができました。 校内全体授業研修を行いました
7月9日(木)は、長岡市教育委員会指導主事を招いて校内全体授業研修を行いました。2年3組の国語の授業を全職員で参観し、その後協議会を行いました。 指導者からは、研修内容である「協働的な学び」と「個別最適な学び」について、今日の授業をもとに価値づけていただき、研修や授業づくりについて、今後の目指す方向を全職員で確認することができました。 今後も全教職員が1人1授業を公開し、授業研究を進めていきます。 大島小学校 いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました
一. 相手の気持ちを考えて話したり行動したりしよう。 二. 「あったか言葉」をたくさん使おう。 三. 人によって態度を変えずに行動しよう。 四. いじめを見たら流されず自分や友達のピンチを伝えよう。 五. みんなの笑顔を見つけて、楽しく仲良く生活しよう。 七夕給食
献立の内容は、「中華めん、牛乳、塩ラーメンスープ、ぎょうざ、七夕フルーツミックス」でした。 全校縦割り遊びを行いました
目の不自由な人の思いとは(3年生)
オープニングの巧みなマジックに驚きの声を上げる子どもたち。「目が見えないのにどうしてできるのか。」という疑問が、講師の方のお話を聞いていく中で、解決していきます。 3年生の総合学習は、ハンデのある人や身近な人への手助けの仕方やかかわり方について学んでいきます。 保健指導(1年生)〜6歳臼歯を守ろう〜
今後、各学年、学級ごとにそれぞれのテーマ・内容に沿って指導を行っていきます。 体育館の使い方について〜信仰サミットを行いました〜
児童朝会〜情報委員会、フィッシュ・フラワー委員会からの情報発信〜
情報委員会は、映像を見比べて違いを探すことで活動の様子を紹介していました。フィッシュ・フラワー委員会は、活動内容を劇や3択クイズにして紹介していました。 どちらの委員会も日常活動の様子を分かりやすく発表してくれました。 |