「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

カラフル学年2年生 読み聞かせがありました 7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(水)朝、図書ボランティア「本はともだちの会」
のみなさんによる読み聞かせがありました。
クラスごとに楽しい読み聞かせをしてくださいました。
抑揚のある読み聞かせに、みんなはあっと言う間に
引き込まれていきました。

あるクラスで盛り上がったのは
『アブラ カダブラ カタクリコ』という本です。
これは魔法の合言葉。みんな大きな声で「カタクリ コ〜ッ!」と
嬉しそうに反応していました。
また、作者が「きたむらさとし」さんと聞き、
「ん?どこかで聞いたことあるような・・・。」
「あっ!ミリーを書いた人だ!!」
ちょうど国語で学習している『ミリーのすてきなぼうし』の作者
だったことがわかり、うれしい発見でした。
(どちらも帽子が出てきますね。)

「楽しかった!」
「また聞きたい!」
楽しい朝の時間となりました。

たいよう学年3年生 「マリーゴールドが咲いたよ」7月5日

 種から育てたマリーゴールドの花が咲き始めました。
 約2か月間、水やりや植えかえなどのお世話をがんばってきた子どもたちも、花が咲き始めてとってもうれしそうでした。
 9日には、地域にマリーゴールドをプレゼントしに行きます。行き先も自分たちで決めて、あいさつや渡し方の練習をしています。
 宮内が花いっぱい・笑顔いっぱいになっていくのが今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき学年6年生「平和学習〜長岡空襲を学ぼう〜」7月5日

 いよいよ、平和学習が始まりました。今日は長岡青年会議所の方に出前授業に来ていただきました。8月1日の出来事を知り、「平和」とは、「花火の意味」とはと考えるきっかけになりました。実際の焼夷弾の大きさや重さを感じその恐ろしさを感じていました。7月19日(金)には、長岡戦災資料館や柿川や平潟神社を巡ります。今日のことを生かして、平和について学んできたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

きらめき学年1年生「おもしろい本と出合いました!」7月2日

 図書ボランティアの方々から本の読み聞かせをしてもらいました。次々に出てくる大きい本や面白い本などに子どもたちはくぎ付けでした。お話が終わると自然に拍手が起こり,「もっと読みたい!」と声が上がりました。興味をもって読んでいたんだなと感心しました。この経験を大切にし,本に興味をもち,たくさんの本に触れてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たいよう学年3年生 「避難訓練」6月27日

洪水を想定した避難訓練が行われました。
たいよう学年は、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、「お・は・し・も」の約束を守ることができました!!
また、避難した後も、校長先生の話を聞き、自分の命は自分で守ることを再確認できました。その後の、ひきわたし訓練、集団下校も、最後まで気を抜かずに臨むことができました。
いつ災害が起こっても落ち着いて行動できるように、訓練から真剣な態度で臨むことができるたいよう学年のみなさんが、とてもかっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31