学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

全力を尽くして

 今週末(7月13日・14日)から、いよいよ各種県大会が始まります。また、20日(土)は中越地区吹奏楽コンクールも開催されます。9日(火)放課後に壮行会が行われました。それぞれの部活動の抱負と吹奏楽部の演奏、最後に全校応援で選手を激励しました。

代表生徒に抱負を聞くと、

陸上競技部
「私が県大会で頑張りたいことは、1種目でもいいので自己ベストを更新することです。そのために一日一日の練習を大切にし、改善点をたくさん出し、それをしっかり改善したいです。悔いの残らない大会にします。」

「県大会では、地区大会で達成することができなかった自己ベスト更新を目指して頑張りたいです。そのために自分の課題を見つけ、それを改善するために時間一杯練習したいです。そして悔いのない大会にしたいです。」

剣道部代表
「僕の県大会での目標は北信越大会出場です。大会では自分のペースを崩さず、自分が勝てる試合づくりをして、目標に一歩でも近づけられるように頑張ります。」

「私が県大会で頑張りたいことは、団体・個人共に1回戦突破です。今の課題は足が止まってしまうので、足を動かすことを意識して練習していきたいです。何もできずに終わらないよう必ず一勝したいです。」

吹奏楽部代表
「今回の大会の目標は楽しんで演奏することです。このメンバーで演奏できるのは最後かもそれないので、みんなで心を一つにして演奏できたら最高です。私たちが3年間頑張ってきたことは確かです。その想いで最後はみんな笑顔で演奏を終えたいです。」


柔道代表
「私の県大会の目標は、1つでも多く勝ち進むことです。県大会に向けて、地区大会でうまくいかなかったことを克服するため、技の入り方などを練習してきました。目標に向けて精一杯がんばりたいです。」

バドミントン代表
「私は県大会で女子シングルスに出ます。県大会では、しっかり自分の実力を出せるように日々の練習を頑張ってきました。地区大会では、すごく良い調子でできたので、その調子を県大会でも発揮していきたいです。そして北信越に行けるように勝ち上がっていきたいです。」

 などと、強い決意を語ってくれました。全校生徒の応援を受け、精一杯頑張ってください。活躍を期待しています。応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせのコツ

 3年生の家庭の授業では、今後実施される幼児触れ合い体験に向けて、「読み聞かせ講習」を本日(5日)実施しました。講師に読み聞かせの会「おはなしピッピ」の高橋様をはじめ3名の方にお越しいただき、実際に紙芝居などを読んでいただきくなかで読み聞かせの魅力やポイントなどをお話しいただきました。
 生徒は、真剣な様子で話を聞いていて、今後の手作り絵本の制作に向けて意欲を高めることができました。

生徒に話を聞くと、

「今回の読み聞かせの授業を受けて、読み聞かせを聞く側と一緒になって楽しめる手遊びや、聞き手を本に集中させる話し方などを今度、園児と関わる際に工夫したいと思いました。」

「私が今回の読み聞かせ講習で分かったことは、私は今までいとこに読み聞かせをするときにただ単に文字を読んでいるだけっだとけれど、これからは笑顔で明るく同じ目線になって読んであげたいです。みどりこども園の訪問では今回学んだを生かして読み聞かせをしたいです。」

 などとたくさんの感想を話してくれました。今日はとても貴重な話が聞けました。ぜひ、今日学んだことを、手作り絵本の制作や幼児触れ合い体験に向けて生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苦手を克服できるように

 刈谷田中学校では水泳授業を全学年必修とし、泳法を身に付けるとともに水場での事故防止に関する心得など、安全に配慮できるように指導しております。今年度の授業は、自校プールの破損に伴い、ダイエープロビスフェニックスプールでの実施となりました。本日(4日)は、第1回の授業で3年生がダイエープロビスフェニックスプールで指導員の方に教わりながら授業を行いました。生徒は、とてもきれいな施設と大きな50メートルに少し驚きながらも、気持ちよく泳いでいました。

3年生の生徒に話を聞くと、

「今日は、3年生になってから初めての授業がありました。私は水泳が少し苦手で授業がある日は気持ちが下がってしまいます。でも、今年は3回しかないので、一生懸命取り組んで少しでも苦手を克服できるように頑張りたいです。」

などと、話をしてくれました。各学年とも3回ダイエープロビスフェニックスプールでの授業を行います。回数は少ないですがぜひ、貴重な時間ですのでこの機会に苦手を克服して思いっきり楽しんで泳法を学んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験に向けて

 2年生では今月末に行われる職場体験の準備として、今日(3日)の総合学習において事業所の方へあいさつの電話をするなどの取組を行いました。電話では、当日の体験時間や服装、持ち物、注意事項などを事業所の方にお聞きしました。生徒は、練習どおりにはっきりとした言葉で挨拶や応答をしていました。

 生徒に話を聞くと、

「人生初のアポ電ではとても緊張しました。何度も原稿を読んで練習しても、会話となると全く違う雰囲気で言葉遣いがとても難しかったです。今後の人生で必ずこうして電話の対応をする時が来ると思うので、今日の時間で実際の雰囲気を体験できて良い経験になりました。」

 などと感想を話してくれました。とてもいい学習ができました。働くということは、周りの人とのコミュニケーションが欠かせません。ぜひ、今日体験したことを実際の職場体験で生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

おはプロin刈中

 生徒会長の公約である、「【あいさつ】から刈中を良くしたい、盛り上げたい」という想いから生まれた活動。【おはプロ㏌刈中】が今週から始まりました。あいさつ運動はふだん生活委員会の担当ですが、今週からは各学年クラスの生徒にも協力してもらい、学年を超えたあいさつ運動を始めました。月曜日からとても元気なあいさつが聞こえてきました。

 生徒会長に話を聞くと

「この活動は、全校のあいさつがもっと元気にできるように、そして全校の仲をもっともっと深められるようにすることが私の思いです。月曜日ということで少し元気がないかと思いましたが、こちらを向いて元気よくあいさつしてくれる生徒もたくさんいてとてもうれしかったです。全校生徒が積極的にあいさつをしてみんな気持ちよく朝を迎えられるように頑張ります。」

 などと、話をしてくれました。この活動を通して、一日の始まりを明るい挨拶でスタートし充実した学校生活にしてほしいと思います。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

部活動

いじめ防止

証明書、願等

グランドデザイン

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願