校内全体授業研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島小学校では、「かかわり合い、学びを深める子の育成」を目指し、授業づくりに取り組んでいます。
 7月9日(木)は、長岡市教育委員会指導主事を招いて校内全体授業研修を行いました。2年3組の国語の授業を全職員で参観し、その後協議会を行いました。
 指導者からは、研修内容である「協働的な学び」と「個別最適な学び」について、今日の授業をもとに価値づけていただき、研修や授業づくりについて、今後の目指す方向を全職員で確認することができました。
 今後も全教職員が1人1授業を公開し、授業研究を進めていきます。

大島小学校 いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(火)の児童朝会は、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。6月25日に行われた小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会に参加した6年生が、いじめについて学んだことを役割演技や映像資料を採り入れ分かりやすく紹介してくれました。また、運営員会が各ラスで考えたいじめ見逃しゼロ宣言をまとめ、大島小学校いじめ見逃しゼロ宣言を発表しました。
 一. 相手の気持ちを考えて話したり行動したりしよう。
 二. 「あったか言葉」をたくさん使おう。
 三. 人によって態度を変えずに行動しよう。
 四. いじめを見たら流されず自分や友達のピンチを伝えよう。
 五. みんなの笑顔を見つけて、楽しく仲良く生活しよう。
   


七夕給食

画像1 画像1
7月5日(金)の給食は七夕給食でした。
献立の内容は、「中華めん、牛乳、塩ラーメンスープ、ぎょうざ、七夕フルーツミックス」でした。


全校縦割り遊びを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(金)の朝活動の時間を使って、全校縦割り遊びをグループごとの教室で行いました。今回の遊びは、「お題ありばくだんゲーム」です。グループごとに輪になって、時間内にお題(例:食べ物・学校にあるもの・夏と言えば・しりとり等)に合うものを言いながら最後にばくだんの積み木を持っていた人が自己紹介するゲームです。子どもたちは、ドキドキしながら楽しそうにゲームに参加していました。

目の不自由な人の思いとは(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、「広げよう!『ともしびの輪』」をテーマに、福祉について総合学習を行っています。7月3日(木)は、目が見えないにもかかわらず、現在ブラインド マジシャンとしてご活躍されている方を講師にお招きし、目の不自由な人の思いについてお話を伺いました。
 オープニングの巧みなマジックに驚きの声を上げる子どもたち。「目が見えないのにどうしてできるのか。」という疑問が、講師の方のお話を聞いていく中で、解決していきます。
 3年生の総合学習は、ハンデのある人や身近な人への手助けの仕方やかかわり方について学んでいきます。


保健指導(1年生)〜6歳臼歯を守ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(水)5時間目、養護教諭が1年2組で歯の保健指導を行いました。1年生は、「はのおうじさまをさがそう」というテーマで、内容は、6歳臼歯の理解と正しい磨き方についてです。
 今後、各学年、学級ごとにそれぞれのテーマ・内容に沿って指導を行っていきます。

体育館の使い方について〜信仰サミットを行いました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(火)の昼休みに信江サミット(代表委員会)を行い、3年生以上の代表と各委員長が集まり、運営委員会の提案「体育館の使い方をどうするか」について、グループワークを行いました。事前に各学級でしっかり話し合いが行われていたことで、活発な話し合いになりました。

児童朝会〜情報委員会、フィッシュ・フラワー委員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(火)の児童朝会は、情報委員会、フィッシュ・フラワー委員会からの情報発信を行いました。
 情報委員会は、映像を見比べて違いを探すことで活動の様子を紹介していました。フィッシュ・フラワー委員会は、活動内容を劇や3択クイズにして紹介していました。
 どちらの委員会も日常活動の様子を分かりやすく発表してくれました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31