東谷小学校のホームページへようこそ

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、千葉県の味めぐり献立でした。献立は、ごんじゅう、牛乳、枝豆サラダ、いわしのつみれ汁でした。ごんじゅうは、館山市地域で古くから食されてきた郷土料理で、豚バラ肉と油揚げを甘辛く煮てご飯に混ぜたおにぎりです。(給食では、混ぜご飯で出ました。)いわしのつみれ汁は、九十九里浜地域の郷土料理です。また、枝豆は、千葉県が全国生産量の第2位なのだそうです。どの献立もおいしかったです。

町内なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目に、町内なかよし会がありました。町内ごとに集まって、1学期前半の登下校の振り返りや町内の危険箇所、夏休み中の生活や行事などについて話し合いました。夏休みも安全に十分気を付けて、過ごしてくださいね。

水泳授業(3〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間目に3〜6年生の水泳授業を行いました。天候は曇り空で、雨にあたらずにプールに入ることができました。3〜6年生は、今年度初めての水泳授業でした。久しぶりのプールで、子どもたちはとても嬉しそうでした。子どもたちの安全を見守ってくださった、保護者ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。

校長室探検(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、1・2年生16名の子どもたちが、生活科の学習で校長室探検を行いました。休み時間に校長室に遊びに来る子はいますが、改めて、校長室の中をよく見るといろいろな物があります。「この賞状は何の賞状ですか?」「金庫の中には何が入っているのですか?」と、進んで質問をしていました。たくさんの発見があったようです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉団子のブルーベリーソース、ツナコーンサラダ、トマトと卵のスープでした。肉団子は、ブルーベリーソースによってまろやかな味わいになり、とってもおいしかったです。(北欧では、肉団子にコケモモのジャムをかけて食べる料理があるのだそうです。)肉団子にブルーベリーソースと珍しい組み合わせでしたが、「予想していた味と違っておいしかった」と子どもたちにも好評でした。

たんぽぽ野菜屋さん オープン

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ学級で育てている野菜が収穫の時期を迎え、子どもたちは毎朝、新鮮な野菜を収穫しています。今日は、収穫した野菜を袋詰めにし、職員室にいる先生に野菜の販売をしました。値段も50円から100円と大変お買い得です。「おいしい野菜です。いかかがですか。」と販売を始めると、あっという間に完売しました。大人気の野菜屋さんです。

蚕がまゆを作り始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生が育てている蚕の幼虫が、この土日のから次々とまゆを作り始めています。一生懸命に頭を振りながら糸を吐き出し、まゆを作る様子を観察することができました。(土日に蚕を持ち帰り、家でまゆを作る様子をじっくりと観察することができた子もいたそうです。)子どもたちは、休み時間になると、「まゆ作りは進んだかな」と、蚕の様子を嬉しそうに観察していました。とても上手にきれいな形にまゆをつくっていて、生命の神秘さを感じました。

アントレプレナーシップ教育授業(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日に、キャリア教育の一環として、県立教育センターのアントレプレナーシップ教育講師派遣事業を活用して、講師の先生から5・6年生向けに授業をしていただきました。講師の先生は、(有)プロス代表取締役社長、「会話力・コミュニケーション」向上コンサルタントの土田衛様です。土田様より、コミュニケーション力を付けることの大切さや、働くことや仕事の意義、なぜ勉強しなければいけないのか等についてお話をしていただきました。お話を聞いて子どもたちは、「自分の将来のために、もっと勉強をがんばっていきたい」「自分も土田さんのように会社を作ってみたい」といった感想をもちました。自分の将来や夢の実現のための方法について考えるとても有意義な時間となりました。講師の土田様、大変ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、五目しんじょ、チーズサラダ、七夕汁、ゼリーでした。あさっての七夕にちなんだ献立でした。かわいらしい星の形がたくさんの献立で、七夕の気分を味わうことができました。もちろん味も、おいしかったです。

水泳授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から水泳授業が始まり、3時間目に1・2年生がプールに入りました。天候に恵まれ、子どもたちはとても気持ちよさそうにプールに入っていました。1年生は初めてのプールなので、プールの中を歩いたり、顔に水を付けたりと水に慣れる活動をしていました。2年生は、元気に水中鬼ごっこを楽しんでいました。みんな笑顔で楽しそうでした。

もうすぐさなぎになるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 蚕の幼虫を育てている3・4年生。幼虫は、モリモリと桑の葉を食べ、脱皮を繰り返し、ぐんぐんと大きく育っています。もうすぐでさなぎになりそうなので、さなぎになるための部屋を子どもたちがトイレットペーパーの芯で作っていました。担任の先生は、蚕の先生と一緒にわらで作った部屋(わらまぶし)を置いていました。どんなまゆになるのか楽しみですね。

保健室掲示板紹介

画像1 画像1
 7月に入り、保健室前の掲示物が新しくなりました。今月のテーマは、熱中症の予防についてです。夏本番になり、これから暑い日が続きます。しっかり熱中症予防を行い体調管理に気を付けながら、元気に学校生活を送っていきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ぶりサンド、牛乳、ゆで野菜、刻み昆布スープでした。パンとぶりの組み合わせが新鮮で、タルタルソースが更においしさを引き立てていました。子どもたちにも好評でした。刻み昆布スープは、刻み昆布とトマトスープの酸味がよくマッチしていて、おいしかったです。

民生児童委員懇談会・町内PTA懇談会

画像1 画像1
本日、学習参観と同じ時間帯に民生児童委員懇談会を開催し、民生児童委員の皆様から5限の子どもたちの学習の様子を参観していただきました。民生児童委員懇談会では、各地域でのの子どもたちの登下校や遊びの様子などについて教えていただき、情報の共有を図りました。懇談でお話をお聞きし、委員や地域の皆様が東谷の子どもたちのことをいつも温かく見守り、支えてくださっていることを改めて実感いたしました。
また、学習参観後には、町内PTAを行いました。各町内の区長様、民生児童委員の皆様からもご参加いただき、夏休みの生活や地域での子どもたちの様子、町内の危険箇所等について情報交換を行いました。今月末から夏休みに入ります。夏休み期間中も子どもたちが安全に過ごせるように、引き続き、各町内での子どもたちの様子を見守っていただけるとありがたいです。保護者の皆様、区長様、民生児童委員の皆様、本日は大変ありがとうございました。

学習参観 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は社会科で施設やスーパー見学に行ったまとめの発表会をしていました。タブレットでスライドにまとめて、家の人に聞いていただきました。また、今、頑張って育てている蚕の幼虫もお家の方や民生児童委員の方に見ていただきました。
 5・6年生は、体育の学習で走り幅跳びをしていました。雨天のため、体育館の中での活動となりました。勢いよく助走をし、ロイター板で力強く踏み切りをし、ダイナミックに跳んでいました。自分の記録をさらに伸ばそうと、子どもたちは意欲的に練習に取り組んでいました。
 どの学年の子どもたちも生き生きと活動していました。そして、お家の方から頑張っている姿を見てもらって、子どもたちはとても嬉しかったことと思います。みんな、いい表情をしていました。

学習参観 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は午後から学習参観が行われました。大勢の保護者の皆様から来校いただき、5月の運動会以降の子どもたちの学習の成長の姿を参観していただきました。
 1年生は、算数のひき算の学習でした。3−3=0、3−0=3などの0のひき算の学習をしていました。子どもたちは、積極的に発言をし、友だちの考えもよく聞きながら、ひき算の理解を深めていました。
 2年生は、自分たちで絵を描いて作った紙芝居(栃尾の民話「犬と猫と打ち出の小槌」)の発表や漢字探しなどの学習をしました。がんばって作った紙芝居は、お家の方に楽しんでもらえたようです。漢字探しでは、ある図の中に隠れている漢字を見付けては、みんなに発表し、楽しそうに学習していました。
 たんぽぽ学級は、自分たちの畑で収穫したナス、ズッキーニなどの野菜を使ってピザ作りをしました。なんと生地からの手作りです。(生地を1時間目に作り、ねかせておいたそうです。)おいしいピザができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。(写真は子どもたちが作ったピザです。)

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、新紙幣発行にちなんで、渋沢栄一に関係した献立が出ました。献立は、ごはん、味付けのり、牛乳、たまご焼き、おひたし、煮ぼうとうです。なんと、味付けのりのパッケージは、新一万円札のイラストになっており、子どもたちは大喜びしていました。煮ぼうとうは、渋沢栄一の出身地である埼玉県深谷市の郷土料理です。様々な野菜の具材がたくさん入っていて、もちもちとしたほうとうと、しょうゆ味のスープがおいしかったです。

紙ひこうきが飛んだ距離は?(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が算数「長さ」の学習で、紙ひこうきを飛ばしていました。紙ひこうきが飛んだ距離を巻き尺を使って計測していました。スタート地点に目盛りの0を合わせること、巻き尺をぴんと張ってまっすぐに計測すること、目盛りを正しく読むことなどに気を付けて、グループで計測を行いました。「やったあ、5mを超えたぞ!」「残念、1mも飛ばなかった」と、子どもたちは、計測の結果に一喜一憂しながら楽しく学習していました。

東谷小いじめ見逃しゼロ 笑顔大作戦 スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし委員会の計画による「東谷小いじめ見逃しゼロ 笑顔大作戦」が今日からスタートしました。いじめの見逃しをなくし、みんなが笑顔になるための作戦を学級で決めて、取り組んでいきます(〜12日)。今日のお昼の放送で、各学級の作戦が紹介されました。校内の廊下には、なかよし委員会が作成したポスターも掲示されていました。笑顔大作戦が大成功になるように、全校でいじめに対する意識を高めて取り組んでいきます。

図書室紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学校図書館司書の先生の来校日でした。図書室の本の紹介コーナーを新しくしてくださいました。今回は、夏や夏休み、海をテーマにした本をたくさん並べてくださいました。本の表紙を見ているだけでも、わくわくしてきます。
 本大好き委員会さんも読書旬間の取組として、おすすめの本紹介や読書おみくじ(読書ビンゴがクリアできたら、おみくじを引くことができます。)のコーナーを設置してくれました。読書ビンゴやおみくじ、しおりのプレゼントなど、楽しい企画を立ててくれました。足を運ぶのが楽しくなる図書室です。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31