星に願いを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大雨で寺泊地域に土砂災害と河川洪水の警報が発出されたため、急遽安全を確保する体制をとらせていただきました。
放課後に実施されている「てらスポ!こどもスポーツクラブ」と「放課後子ども教室」も中止となりました。
教職員の引率で下校しましたが、お迎えに来てくださったご家族もいらっしゃいました。
急な対応となりましたが、ご協力ありがとうございました。

昨日は七夕でした。
子どもたちは玄関前の黒板に描かれた笹に、願いごとを書いた短冊を貼っていました。
みんなの幸せを願っている子や将来の夢、欲しいものなどを書いている子がいました。
今日の給食は七夕メニューでした。
星が見えませんでしたが、みんなの願いが叶いますように!と願うばかりです。

本っておもしろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週、中央図書館のバス「米百俵号」が来ました。
月に1回位、昼休みに玄関前にやってきます。
1年生は全員が本を借りるカードを作ったので、喜んでバスの中に入っていきました。
中には学校にはない本がいっぱい。
「3冊も借りちゃった」などと言いながら、うれしそうにバスから出てきました。

1〜4年生には、寺泊地域図書館の司書の方がブックトークに来てくださいました。
本を読み聞かせるのではなく、本の紹介や秘密などについてお話してくださいました。
クイズも出してくださいました。
子どもたちは目を輝かせながら聞き、「次はその本を借りて読んでみたい」と言っていました。

避難訓練【地震】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は地震を想定した避難訓練をしました。
緊急地震速報を受け、すぐに机の下に隠れました。
揺れが収まると、体育館に「お・は・し・も・て」で避難しました。
校長の学校での避難についての話の後、「ふるさと未来創造堂」の方から家で地震が起きたときの避難について教えていただきました。
海の近くの地域に住んでいる人は、津波が来るかどうか分からなくても、地震が起きたら自分の家の緊急避難場所に逃げ始めることが大事だと教えていただきました。

あらなみ朝会【運営委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あらなみ朝会がありました。
運営委員会が学校のクイズを出してくれました。
縦割り班ごとに相談して〇×のカードを挙げました。
「学校のキャラクターいっかくんが持っているうちわの魚は赤である」「この写真は5年生教室から見た海の写真である」など誰もが知っているけどはっきりとは分からない問題が出されました。
楽しそうに相談し、低学年が元気よくカードを挙げていました。

ちがいはいくつ【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が算数の時間に「ちがい」について学習していました。
今日はケーキの数よりお皿の数が何枚多いかを考えていました。
「足し算かな?」「引き算かな?」「ブロックをどう並べればわかるかな?」など友達と話し合いながら考えました。
難しい問題でしたが、最後まで考え続けた子どもたちは立派でした。

全校浜活動【児童会活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(金)の午前中に全校浜活動を行いました。
以前行っていた浜活動を今年度は児童会活動として復活させました。
子どもたちに浜でどんなことがしたいかアイディアを募集し、縦割り班ごとに遊びを決めました。
浜までも班ごとにルートを決め、地図を見ながら歩きました。

浜を楽しむ活動では、穴掘り、サンドアート作り、宝探し、ビーチバレー、貝探しなどを楽しみました。
浜を守る活動では、ごみ拾いをしました。
「浜がきれいになったら、心もきれいになった気がした」と振り返りに書いていた子どももいました。
給食も縦割り班で食べ、楽しい活動になりました。
異学年の友達との仲が深まったようです。

多くの保護者ボランティアの方から荷物の運搬や安全確保などにご協力をいただきました。
ありがとうございました。

みそ作り【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がみそ作りに挑戦しています。
今日は、ゆでた大豆を手で潰し、米麹と塩を入れてみそ玉を作り、樽に入れていました。
塩は、自分たちが海水から作った塩も混ぜました。
とても楽しそうでした。
さあ、おいしいみそができあがるのでしょうか。

水泳授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週からプールでの学習を開始しました。
すでに全学年が1回はプールに入りました。
風があると寒いようですが、楽しそうに水に親しんでいます。

今年度は学年部ごとに一緒にプールに入っています。
全学年が4・5回プールに入ります。
高学年はカヌー体験で海にも入ります。
保護者や地域の皆さんがプールサイドから安全を見守ってくださっているお陰で、楽しい充実した活動ができています。

ペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は縦割り班の教室に班ごとに集まり、ペア読書をしました。
6年生が1年生に、5年生が3年生に、4年生が2年生に絵本や紙芝居の読み聞かせをしました。
上学年は事前に本を選び、読む練習をしていました。
自分のお気に入りの本やおもしろそうな本、考えながら読む本など様々な本を用意してました。
下学年は、お兄さんお姉さんが自分のために本を読んでくれることが何よりもうれしいようでした。

折り紙工作会【図書委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から読書旬間です。
図書委員会は、図書室に親しんでもらおうと、「折り紙工作会」を行っています。
くわがた、せんす、セミ、スイカの折り方を図書委員が教えていました。
1、2年生は大喜びで折っていました。

今週は他に、上学年が下学年に本を読んであげる「ペア読書」、図書ボランティアによる本の読み聞かせ、寺泊地域図書館司書によるブックトークが予定されています。
家庭でも「親子読書」に取り組んでいただきました。
ありがとうございました。

学習参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は多くの保護者の皆様から学校にお越しいただきました。

午前中は、3年生と5年生の学年行事でした。
1、2時間目は3年生が自転車教室を、3、4時間目は5年生がAED・救急法講習を行いました。
親子で学習する機会を設定してくださった役員の皆様、ありがとうございました。
親子とも良い学びになったのではないでしょうか。

午後は学習参観でした。
保護者の皆様から授業の様子をご覧いただきました。
子どもたちはとても張り切っていました。

お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。

チャレてらクイズ大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みにチャレてらクイズ大会の予選会を行いました。
今日は5チームが出場しました。
走って紙を拾うと、紙に書いてある番号の問題が出題されます。
選択肢は2つでAかBで答えます。
5問正解するまでのタイムが短いチームが勝ちです。
今日の1位は5年生、2位は1年生でした。
1年生も「チャレてら本」を読んで、地域のことを勉強しているようでした。

浜活動縦割り班事前打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(金)に浜活動を行います。
浜でやりたいことを聞いたアンケートを見ると、「海を楽しむ活動」と「海を守る活動」の意見がありました。
今年度は、「楽しむ活動」を班で考えて行い、「守る活動」は全校でごみ拾いをすることにしました。

今日は縦割り班ごとに集まって、海まで歩くコースと班遊びについて話し合いました。
歩くコースは3コースあります。
地図を見ながらどのコースがいいか選んでいました。
班遊びは「サンドアート」「ビーチバレー」「宝さがし」など班ごとに様々な意見が出ていました。
アンケートに書いた人がいたように、1年生でも楽しめる遊びをみんなで考えているようでした。

交通安全教室【1・2・3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
与板警察署と寺泊交番の方からお越しいただき、交通安全教室を行いました。
今日は安全な歩き方についてご指導いただきました。
安全に登下校するためにはどうしたらよいか、なぜ横断歩道を渡るときに手を挙げるのかなどを詳しく教えてくださいました。

金曜日には、3年生が親子で自転車乗りについて指導していただきます。
毎日のように子どもの事故について報道されています。
安全な歩行等について繰り返し指導していきます。

6年生とシャトルラン【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストにはシャトルランという持久力を検査する種目があります。
今日、1年生の測定を6年生が手伝っていました。
同じペースで走れるように一緒に走ったり回数を数えたりしていました。
1年生は6年生と走るだけでにっこにこ。
6年生は「がんばれ!」と声をかけたりハイタッチをしたりして励ましていました。
つらいシャトルランもなんだか楽しそうでした。

鍵盤ハーモニカ、リコーダー講習会【1・3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の先生から来ていただき、講習会を行いました。
1年生は鍵盤ハーモニカを、3年生はリコーダーを初めて学習します。
楽器の扱い方や約束について教えてくださいました。
最後には素敵な演奏も聞かせてくださいました。
これから音楽の時間に練習します。
練習がさらに楽しみになったようです。

レインボー修学旅行13

バスの中で解散式をしています。
感想発表では「ご飯の時間が楽しかった。ご飯が食べ放題だった。」「会津のまちを探検して、みんなで歩いて迷子になったけど、楽しくできた。」「会津で出会った人みんなが優しくしてくれた。」素敵な感想発表がありました。

同行していただいたカメラマンさんは1000枚以上の写真を撮ってくださいました。

さまざまな思いと学びを胸に、自宅に帰ります。
(これでレインボー修学旅行の紹介を終わりにいたします。学校のホームページにたくさんのアクセスがあったようでうれしかったです。)

レインボー修学旅行12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レインボーの子たちは班別活動の最後に、家族向け、知り合い向け、または自分向けのお土産を買いました。熱心に選んでいました。

疲れがないわけではないですが、体調を崩すこともなく、大変良い活動ができました。

楽しい時間はあっという間。予定の時刻通りに、長岡に戻るバスに乗り込み、出発しました。

レインボー修学旅行11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あかべこの色つけ体験をしています。

レインボー修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらは飯盛山を見学中の班です。

長い階段を登って色々と見て回りました。

市内の周遊バスに乗って次の見学地に向かいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31