アルビBBの選手との交流 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後にくれた特製のシールも素敵でした。

アルビBBの選手とさくら学級の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回、さくら学級の子どもたち対象の交流会の申し込みが受理され、アルビBBの3名のの方が来校(選手は小池選手。背番号77)しました。

 基本的な動きを教えてくれたあと、低学年児童VS小池選手、中学年児童VS小池選手、高学年児童VS小池選手の、ミニ試合が行われました。みなmシーソーゲームでした。

 ダンクシュートも決めてくれました。最後は、みんなで記念撮影。ナイスシュートに負けない笑顔でした。記念に色紙も書いてくれました。

アルビBBの選手との交流 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんどん上達する子どもたち。シュートを決めた子もいました。

事務研修会で模擬授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各校の「事務」職員は、長岡市内でグループをつくっています。東小は、第10グループに所属しています(全部で9か校)。

 今回、研修の会場校が東小だったこともあり、東小の校長から、何かお話(指導)をいただきたいという依頼がありました。そこで、模擬授業を行うことにしました。学校で買う物品がどのように使われているか把握することができます。あと、国が求めている、授業づくり(主体的・対話的で深い学び)を体験することは、事務職員にとっても有益であると考えたからです。

 事務職員の皆さんは、小学校の5年生になったつもりで、私の授業を受けてくれました。「面白かった」という言葉が聞けて、私もうれしくなりました。

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ水泳指導が始まります。その前に、恒例の救急法講習会を行いました。対象は、当校の職員です。

 心肺蘇生法やAEDの使い方を全員が学んだあと、ある事案が起きたという想定での動きの確認(シミュレーション)を行いました。役割を決めて対応しました。

 最後に消防署の署員さんから、ご指導をいただきました。4月は、アレルギー対応研修を行いましたが、このように子どもの命にかかわること(守ること)は、定期的に実施していきます。

救急法講習会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 貴重な資料もいただきました。

ただ今、体力テスト中・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年は、高学年の力も借りながら、今、全校で、体力テストに取り組んでいます。例えば1年生は、6年生と体力テストを行うことがあります。やり方を教えたり数を数えて記入してあげたり…。

 その後6年生は、単独で、シャトルランを行っていました。100回を超えた男子がいたようです。

体力テスト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長も、1・6学年の体力テストのメンバーの一員です。今日は、応援だけでなく、シャトルランのCDを流す担当をしました。

避難訓練(水害を想定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新潟県の梅雨入りももう少しでしょうか。22日の土曜日から雨が続く予報が出ています。

 今回は、水害を想定しての避難訓練を行いました。(以下、訓練内容)長岡市防災対策本部から「避難準備・高齢者等避難開始」という情報が発令されたことを受け、情報収集を行い、避難実施の有無を検討し、最終的には高台(今回は、刈谷田中)に避難することになったという流れです。
 一旦体育館に集まり、第一次避難完了したことを確認し、歩いて刈谷田中に向かいました(原町の途中で引き返してきました)。最後、もう一度体育館に集合し、今日の訓練の様子を振り返りました。

 心配なのは、スクールバスや自家用車での送迎子どもたちです。車で送られる子どもの中には、天気が雨でも、「傘を持ってこない」「帽子をかぶらない」「雨に強い靴を履いてこない」といった状況があります。もし、大雨で避難することになったらどうなるでしょうか。傘をさせないので頭も服もびしょ濡れ、靴も雨でぐっしょり…。大人・家族・保護者は、甘やかしてはなりません。
 雨や雪のときは、その天気に応じた格好(道具を持って、靴も)で来ることを話しました。持っていない人は、買ってもらうようにいうことも伝えました。

全校朝会は、「読書の大切さ」の話と「全校読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の読み聞かせは、「超短編小説 54字の物語」から。54字でできている短編小説を6つ紹介して終わりました。お話クイズもありました。

 本当に、よく話を聞いてくれる子どもたちです。ありがたい、です。

 

今年度の絶好調ランドでの「遊びの大会」(山ちゃんカップ)は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年目(第1回山ちゃんカップ)は、動物将棋大会(東小の「動物しょうぎ名人」決定戦)。2年目(第2回山ちゃんカップ)は、コマ長回しチャンピオン大会。

 そして3年目の今年(第3回山ちゃんカップ)は、「6種目のけん玉チャンピオン大会」にしました。その6つの種目を紹介している様子です。校長はまあまあ上手いっていう感じです。詳しくは、また、紹介します。けん玉の貸し出しも考えています。

プログラミング学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今は、このような学習も展開されています。プログラミングは、技能的な面に加え、先を読む力を伸ばすともいわれています。
 写真は、5年生の様子です。

熊の足跡情報

 金沢地区とのことなので、本日(6日)、急きょ、金沢方面の下校に職員が引率することにしました。下校時刻は違いますが、1・2年生が一緒に、3・4・5・6が一緒に下校します。金沢で可能な方(お家)は、どなたかが玄関先に出てもらえるとありがたいです。

 明日の朝も、集合場所まで、どなたか大人が付き添っていただければと思います。よろしくお願いいたします。このことは、C4thでも連絡しています。

家庭科室に立ち寄ったら・・・

画像1 画像1
 今日の調理実習の内容が残っていました。ジャガイモを使ったようです。

 上手くいったでしょうか。怪我なくできたでしょうか。

刈中あいさつ運動 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、元気な声を響かせ合いました。6年生や5年生のリーダーがあいさつをしてくれるので、中・下学年の子どももしてくれています。

 中学生の皆さん、本当にありがとうございました。秋も頼みます。

プログラミング学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教えてもらったり、教え合ったり・・・。

6年生が来室(国語の学習で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 人にインタビューをする内容とのこと。質問してその答えにうなずいて聴いたり、発言につなげて次の質問を(アドリブ的に)したり…。ノンバーバルの部分も鍛えるのでしょう。

 お互いのインタービューの様子を動画に撮って、反省をしたり次のインタビューに生かしたりするそうです。

 表情が少しかたいのは、すごく緊張していたからでしょう。でも、第一質問や反応、第二質問などはきちんとできていたと思います。

グリーンピース作戦!無事終了(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地域の人にも喜んでもらえた幸せ」を、みな感じ取っていました。

グリーンピース作戦!無事終了(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中連携(保幼小中連携)の重要性が叫ばれていますが、まさにそれを具現する取組だと感じています。

グリーンピース作戦!無事終了(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全部の地域の活動紹介は、次号の学校だよりをご覧ください。各地域、素敵な写真が集まりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31