7月4日 授業の様子
3年生は1限から確認テスト(写真左:3A)。朝登校時に勉強しながら歩いてくる人もいて、学習への意識、集中度が高まっています。5教科試験の後、6限に自己採点をします。受験生モード全開の1日です。
1限2Bは国語(写真:中)。お題は「生きるために必要なものベスト5」を班で相談し、順位を理由とともに発表します。食糧や水、お金、命、愛や心、そしてスマホも(笑)。活発な意見交換の中、調整力を高めていました。 1Bは美術(写真:右)。名前文字のレタリングを進めています。レタリングが終わったら、切り抜いて配置を決めてデザイン化していきます。なかなかの力作、11月16日のオープンスクールに展示しますので、完成をお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 校内の掲示物から
今日は校内の掲示物を紹介します。写真:左は1階たちばな教室前廊下の7月の折り紙作品。今後七夕の短冊がたくさん飾られる予定です。写真:中は2年生ホールの国語の作品。短歌(五・七・五)ですが、解説やイラスト、写真入りで個性あふれる力作です。写真:右は今行っているここからウィークの特別企画「ここから壁画」です。6項目中4項目を達成した人数分のピースを貼り、完成すると4月の頃の懐かしい写真が完成する仕組みです。
校内巡視で掲示物を見ても、生徒の個性や明るさが感じられます。また、絵画や彫像等、与板中の財産、お宝が校内のいたるところに飾られています。ぜひ、保護者会でご来校いただいた折には、校舎内の掲示物展示物にもご注目ください。特に卒業生の保護者の皆様は、中学生時代の思い出が蘇ることでしょう(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 水泳授業開始、2年生マナー講習会
1日から体育ではプールでの水泳授業が始まりました(写真:左、2年生男子)。先日、小中学校のプール老朽化の維持管理問題や、水道栓を開けっ放しにする事故が報道されていました。与板中のプールもだいぶ老朽化しており、水漏れ修理をしながら利用しています。生徒は「プールは嫌だなあ…」といいつつ、入水してしまえばとても楽しそうに泳いでいます(笑)。
放課後の職員研修では、新潟PUSHの藤田様を講師に招き、全職員で救急救命法(心臓圧迫法とAED利用)を学び、再確認しました(写真:中)。水難事故など緊急時に正しい対処ができるよう心(使う勇気)と技の準備を怠らないようにしています。 5限、2年生は講師にキャリアコンサルタントの白井一美様をお迎えし、あいさつや接客のマナー講座を行いました(写真:右、美しい立ち姿勢)。5大要素(身だしなみ、あいさつ、表情、態度、言葉遣い)について、講義に実習を織り交ぜながら分かりやすく教えていただきました。先週から敬語を意識して会話する生徒が増えてきています。来週11日の職場体験活動までに、正しい言葉遣い、マナーを身に付けてもらいたいと思います。 【お詫び】明日3日、校長は1日出張なので、学校日記の更新はありません。m(__)m ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 いじめ見逃しゼロスクール集会
28日午後、中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。与板小5・6年生と与板中生が一堂に会し、グループ活動と協議を行いました。
中学校のプラス班に小学生が加わり、自己紹介を兼ねてアイスブレイク活動(写真:左)。生徒会本部と3年生がリードして、話しやすいムードを演出していました。その後、本題の「いじめを生まないため、見逃さないためにできること」について話し合い(写真:中)、具体的な行動目標を立て、発表しました(写真:右)。 おかげ様で、与板中ではニュースで報道されているようないじめ重大事案や命に関わるケースは発生していません。しかし気を緩めることなく、全教職員・全校生徒で今日の目標や誓いを達成できるよう努力し続けていきたいと強く思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |