教育目標「向学 創造 協和」

7月2日 美術作品 美術室横廊下と多目的コーナー窓側 (校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「淡彩画」と粘土作品「動きのある人」が掲示、並べられていました。
淡彩画は、運動靴やうち履きを見て描いたもののようでしたが、色の使い方、見る角度など、人によって違う点がいくつもあり、見ていて飽きないものでした。
粘土作品の方は、こんなポーズなら面白いだろう、と考えていると思われる作者のことを思い浮かべました。
美術の時間の楽しさややりがいを、鑑賞する側も感じることができます。

7月2日 生徒玄関から多目的ホール前 (校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今なら小松菜、いきくらげ、にらなどの季節に合わせた中之島産の農作物が紹介され、お昼の給食が楽しみになる一角です。
先月の最終の週では、給食委員会による「いただきますチャレンジ」が行われました。別の壁面には生徒会執行部による「仲間の樹プロジェクト」で今回の中越地区大会に臨んだ選手への激励の声を全校生徒が寄せていました。
登校すれば、1日のうちのどこかで、だれもが通る場所です。

6月27日  錬成塾の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月にお知らせした長岡市教育センターの錬成塾の取組で、校内で授業研究が行われました。
1年2組の国語の授業について、教育センターの小池指導主事様より参観していただきました。
取り上げる題材の題名や本文の表現の効果について、実はそこにはテクニックが隠されていることに気づき、理解を深めるものでした。
授業を検討することを通して、子どもたちの力を伸ばすことと同時に、私たち教師自身もさらに向上できるよう努めています。

6月25日 運動会リーダー研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けての準備が着実に進められています。
3つの軍の競技・パネル・応援の各部門のリーダーが一堂に集まり、リーダーとしての心構え、運動会に向けてのリーダーのあり方について、お話がありました。
その後、各部門に分かれて、担当の先生から、分担の中身にそって今後の見通しや進め方についての指導がなされました。
3か月に及ぶ大きな取組の第一歩ですが、この機をとらえて、大きく成長してほしい学校の意図のあらわれです。各自がリーダーとしての心構えをもって活動しようと決意していました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31