6月14日 彫像、授業の様子

 先日、与板中学校の卒業生である中之島中の校長先生からお電話をいただきました。今年60歳になるので、久しぶりに集まって同窓会を開いた。その会で、同級生の下条久美子さんが「与板中在学中にブロンズ像を作成して学校に寄付したんだけど、どうなったかなあ…」という話があったんだけど…、とのこと。「今もちゃんと生徒玄関で生徒の登下校を見守ってくれています」と写真をメールで送り、ご伝言をお願いしました(写真:左)。
 写真:中は、3Bの理科。球をレール上に走らせ、衝突させた木片の移動距離が、球の重さでどう変わるかを実験していました。実験、体験による学習はしっかり記憶に残ります。いつも理科の実験は、とても関心高く意欲的に取り組んでいます。
 写真:下は、1B数学の別室での授業。少人数(時にはマンツーマン!)で分かりやすく教えています。個に応じた授業カリキュラムを編成し、学習内容の定着を図っています。学校の主役は生徒!ひとりひとりの学びを大切にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日 地区ソフトテニス大会(個人戦)

 13日は地区ソフトテニスの個人戦(64から上のトーナメント戦)。今日も気温30度となり、暑さとの闘いもありました。12日に熱中症で救急搬送された選手(13日には元気に回復して試合に出場していました)がいて、大会副委員長の校長と救護担当の養護教諭はドキドキしながら大会を見守っていました。
 与板中は2ペアが出場しましたが、惜しくも敗退。地区上位選手同士の対戦となるとレベルがグンと上がり、打球音が「ポーン」でなく「シュパーン!」でした。向上心旺盛の3年生とその保護者は、最後まで残って決勝の試合を観戦していました。今日までの頑張り、(親子ともに)本当にお疲れさまでした。 
 そして、1・2年生は早速与板体育館でコーチと午後4時から練習とのこと。新人戦に向けての熱い戦いがもう始まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日 地区野球大会、テニス大会(団体戦)

 野球部は小千谷白山球場に向け、朝7時出発(写真:左)。試合前のワクワクドキドキで、みんなややハイテンションでした。試合は対小出中。実は校長は小出中野球部の丸坊主少年だったので、とても感慨深く試合を観戦していました(もちろん与板中を全力応援!)最高気温32度の中、熱戦を繰り広げました、ああ青春(写真:中)。
 ソフトテニスは団体戦決勝トーナメント、試合直前の緊張感ピリピリの中のピースサイン(写真:右)。満面の笑みの監督、さすがに肝が据わっています(笑)。団体戦は声出し応援オッケーなので、1・2年生もチームの一員として大きな声で声援を送っていました。これも青春。
 女子バスケットボールは、1年生が1人中之島中と合同編成で出場しており、11日に勝利して12日にベスト8進出に向けて試合に臨みました(応援に行けなくてごめんなさい)。
 【お詫び】明日13日、校長は1日テニス大会役員のため、次回のHP更新は14日になります。m(__)m
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日 プール清掃、授業の様子

 10日の2限1A国語は、「チャットGPT」の使い方について(写真:左)。今の中学生が大人になった頃には当たり前に使用されていることが予想されます。今からのリテラシー、マナー教育はとても大切です。ICTサポーターと教員が協働で授業を行い、長所短所を知るとともに、有効で正しい活用方法を考えました。
 10日4限2年生の体育はプール清掃(写真:中)。ゴミ拾いやブラシでの汚れ落としなど、きれいになるまでみんなで協力して働きました。しかし、後半は予想通り水のかけ合い。給食時に教室には体操着が干してあったり、昼休みに校長室に遊びに来た生徒が帰った後は、ソファーが湿っていました(笑)。
 11日1限、学級活動。全クラスが体育祭の価値づけや、リーダー決めをしていました(写真:右3B)。3年生は最後の体育祭に向けての意思統一と意見発表。クラスのみんなに向け、それぞれの役割や立場からいい話をたくさんしていました( ;∀;)。校長はもう体育祭の大成功を確信しました(気が早すぎ?)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日 地区テニス大会、他の諸活動

 8日は地区テニス大会の1日目でした(写真:左、中)。団体戦シードの与板中は、午後の個人戦から登場。3角リーグと4組トーナメントの各1位のみが、13日に行われる決勝トーナメントの出場権を獲得できます。与板中は出場5組がすべて1勝(すごい!\(^o^)/)はしたのですが、13日に進めたのは2組でした。中にはデュースで15対13というソフトテニスとは思えないゲームスコアもあり、気温30度の中、粘り強く全力でプレーしていました👏。
 9日、吹奏楽部は本番の会場(市立劇場)でのホール練習でした。また、地域クラブの空手は4名が全国大会(8月大阪)出場権獲得!校長室に報告に来てくれました(写真:右)。他、野球シニアは1回戦勝利など、部活以外でも与中生は大活躍でした。一人一人が個性を磨き、自分のフィールドで輝いています、ぜひ応援をよろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8、9日 越後与板打刃物職人まつり

 8、9日の2日間、与板体育館をメイン会場に「第11回越後与板打刃物職人まつり」が行われました(写真:左、中)。全国各地(何と海外の刃物の街からも!)から大勢の関係者が集い、技能伝承や交流を図っていました。
 与板の歴史や産業、伝統工芸品について勉強中の校長は、4月に舟弘刃物製作所さんの工房を見学させていただきました。今回は本イベントにお邪魔して水野鉋製作所さん(写真:右)から、後継者育成についてお話を伺いました。かつては300軒を超えた与板の鍛冶屋さん、現在は10軒ほどまでに減少しています。2020年から経済産業省や市の補助金を利用して北海道出身のお弟子さんが水野さんのもとで修業をしています。補助金は最長5年なので、約2年後には1人前に育て上げ、そのまま工場を譲り渡す予定とのことでした。
 8日に、中体連が全国大会の縮小化を決めたことが報道されました。少子高齢化や過疎化の課題は様々な社会に大きな影響を与えています。色々なことを深く考える1日でした…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月7日 地区バレー大会

 玄関に体育祭の団割を掲示しました(写真:左)。赤団:1A、2A、3B、青団:1B、2B、3Aです。
 7日からいよいよ地区大会が始まりました。バレーボールの1日目は、北(三条・燕)、中央(長岡)、南(魚沼・小千谷)の3ブロックに分かれてリーグ戦を行い、1位のみ2日目(19日)以降の決勝トーナメントに出場できます。与板中は三角リーグで敗退し、残念ながら決勝トーナメント進出は果たせませんでした(´;ω;`)。しかし、2試合目の第2セットは驚異の粘りで追いつき、デュースまで持ち込みました。最後まで全力を尽くして頑張った選手に、会場の皆さんから大きな拍手が送られました。
 今日で引退となったキャプテンは、3年生1人で1・2年生をリードしてきてくれました。この貴重な経験を今後の学校生活、これからに生かしてほしいと思います。本当にお疲れさまでした👏。
 明日はソフトテニスの個人戦(団体は1回戦シードのため13日から出場)が行われます。校長もはりきって応援に行きます、頑張れ与中生!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日 生徒朝会、授業の様子

 よいたコミュニティ通信91号(写真:左)が発行されました。4月20日の河川清掃活動での生徒の写真様子や感想文がたくさん載っていますので、ぜひご覧ください。よいたコミュニティ通信は、ここをクリック!
 6日の生徒朝会は、「体育祭」について。まず目的や組織の説明、スローガン募集を告知した後、軍団編成を決めるくじを引く順番に係る「宅急便リレー」を各学年で行い、大いに盛り上がりました(写真:中)。その後、勝った順にクラス代表がくじを引き、ラストは学級担任がステージに登場し、着ているTシャツの色で編成を発表しました。
 すべてが凝ったエンターテインメント、本部生徒の入念な準備と企画発想力に驚かされました。勉強・部活だけでも忙しいのに、全校生徒が心底楽しめるよう頑張ってくれました。ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月5日 給食、清掃の様子

 先週から新しい班編成で清掃をしています。3年生の班長の指示に従いテキパキ動いています(写真:左)。縦割り班(異学年混成)での清掃は、3年生のリーダー性と自己有用感を高めるだけでなく、下級生の憧れ感や責任感も高めます。教員の監督は必要なく、自分たちできちんとやります(但し個人差あり)。
 給食の配膳は、各クラスで行います(写真中:2B)。4月は学年・学級により時間差があったのですが、最近は全クラスが手際よく進め、食べる時間をしっかり確保しています。今日の給食は、牛乳、ぷちぷち玄米ごはん、わかめの味噌汁、豚肉のプルコギ焼き、ツナ入りおひたしでした(写真:右)。栄養教諭さん、センターの料理員さん、毎日おいしい給食をありがとうございます(人’’▽`)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日 登校の様子、決意発表会

 植込みのつつじがピンク色の花を咲かせています。また、ボランティア委員会が水やりをしている生徒玄関のプランターもきれいな花々を咲かせ、登校する生徒を迎えています(写真:左)。
 放課後、地区大会に向けての決意発表会を行いました(写真:中、右)。ユニフォーム姿は、授業中の普段様子と違いとても凛々しく頼もしいです。
 校長は次のような話をしました。「3年生は、ぜひ1年生からの自分の部活動の足跡を振り返ってみてください。やってきた努力がここ一番、勝負所の自信になります。絶対できる!という強い気持ちをもって臨んでください。1・2年生は、3年生の今の気持ちを想像し、今の自分にできることは何か考えて行動してください。試合に出場するしないにかかわらず、できることはたくさんあります。ここにいる全員がチーム与板のプライドをもってください。また、試合ができる喜びを感じ、謙虚さ、感謝・思いやり、やり抜く心、あきらめない心を忘れず、あいさつやマナーの面でも立派な態度で臨んでください。最後に、しんどい時こそ楽しむ!楽しんどい強さが勝利を呼び込みます。」
 部活動の地域移行が進む中ですが、中学部活動での経験と学び、そしてできた仲間は今後の人生の大きな財産です。活躍を楽しみに、みんなで応援しましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月3日 週末の部活動

 週末の部活動の様子です。バレー部は中之島中へ(写真:左)、野球部は寺泊中を迎え(写真:中)、練習試合を行いました。校長は、寺泊中が会場と勘違いし誰もいないグラウンドへ…💦。アメ横で浜焼き買って与板に戻りました(笑)。両部ともテスト停止期間が明けてまだ2日目なので、本調子ではない様子。これからの仕上げでコンディションとモチベーションをあげていきます⤴。
 ソフトテニス部は試合形式で部内戦(写真:右)。1年生は先輩に横について審判の仕方を習い、大きい声でコールの練習をしていました。音楽室では吹奏楽部が合奏練習を行っていました。地区コンクールまで約1か月半、だいぶ音がまとまってきた様子です。
 今年度の地区大会は2週間にわたる種目分散開催で、今週7日(金)のバレーボールからいよいよ始まります。明日4日(火)の放課後15時40分から決意発表会を行います。保護者の皆様、ぜひご来校いただきユニフォーム姿の雄姿をご覧ください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月31日 防災研修、テスト返却

 30日、校長は地区連合町内会と支所の共催で行われた防災研修会に参加しました(写真:左)。梅雨入り前に、信濃川早期警戒情報や防災タイムライン(災害に備えた行動計画表)について学びました。生徒は4月の防災教室で自宅周辺のハザードマップを確認しています。頼りになりますので、もしもの場合の家族の避難集合場所、非常持ち出し品、家庭内備蓄品について、平時のうちにご相談ください。
 さて、早速テスト返却が始まっています(写真中:3A理科、右:1A国語)。答案を手元にした時の表情は、悲喜こもごも。満面の笑みだったり、小さくガッツポーズをしたり、友達(ライバル?)と点数を教え合ったり、悔しがったり、机に突っ伏したり…。点数を受けとめるだけでなく、なぜどこを間違えたのか分析反省することが、実力をつけるポイントです。しっかり振り返り、次回へ繋げてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月30日 定期テスト2日目、1年生歯科指導

 テスト2日目、今日もみんな頑張りました。1・2年生は5教科なので2限で終了、3年生はプラス家庭科があり3限で終了。最終科目のテストが終わった瞬間に\(^o^)/(写真左:1A、中1B)。この解放感からくる満面の笑顔は、勉強を頑張り自分と闘い「楽しんどい」中学校生活を送っている証拠です。定期テストを経験し、やっと1年生も中学生になりました( ;∀;)。テストが返却され点数を見た瞬間も、この笑顔ならいいのですが…(笑)。保護者の皆様、結果より過程を重視して、今日まで頑張ったことを誉めてあげてください。
 5限、1年生は学校歯科医さんから虫歯予防や歯磨きについて直接ご指導いただきました(写真:右)。染粉を使い、自分のブラッシングを確認しました。来週6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。 また、6月4〜10日までの1週間は「歯の衛生週間」です。正しい磨き方をしっかり身に付け、虫歯ゼロを目指しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日 定期テスト1日目

 いよいよテスト1日目。1年生は、初めてのテストにやや緊張気味に臨んでいます(写真左:1限1A英語)。よくある「1年生のテストあるある」を紹介(笑)。1:やたらとシャーペンや消しゴムを机から落とす。2:答えを聞くような、答えられない質問をする。3:後半時間がなくなり見直しができない。4:名前を書き忘れる。5:裏にも問題の続きがあることに終了間際に気が付く。何事も経験、失敗は次回に生かしてほしいと思います。
 2、3年生は脳をフル回転させ、真剣かつ全力で挑んでいます(写真中:2A数学、右:3A国語)。テストに向かう姿勢と集中力はさすがです。
 今日の完全下校時刻は1時45分。午後は明日のテスト科目の学習を、しっかりしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月28日 授業の様子(テスト前日)

 今日の授業はテスト範囲の学習が終わり、復習をしている授業が多いです。黙々とワークに取り組んでいる生徒、友達や先生に質問して説明してもらっている生徒、問題を出し合い早押しクイズに挑戦している生徒など、学び方も様々です。
 よく「自分は分かっているのに教えてあげるのは、大切な時間がもったいない!」と考えがちですが、説明することで考えが整理されたり、アウトプットすることで記憶も確かになり、実はWINWINの学習が成り立っているのです。その上、自己有用感もUP!友達の質問には分かりやすく優しく答えてあげてください。
 いよいよ明日です、交流戦の応援は校長にお任せいただき(笑)、みんなはラストスパート、ガンバです!
 【写真左:1限2B数学、中:2限1B国語、右:2限3B社会】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日 与板小運動会、3年生救急法講習

 25日(土)は、与板小の運動会(写真左:選手宣誓)。地域の皆さん、保護者(+大勢のおじいちゃんおばあちゃん)の皆様に見守られ、盛大に開催されました。中学生も駆けつけ、後輩や弟妹の活躍に声援を送っていました。テスト前なのにやや心配💦…と思いましたが、1Bに掲示してあるテスト勉強時間のグラフ(写真中)を見たら、かなり頑張っているのが分かり安心しました。赤いグラフが端まで伸びはみだしている生徒もいます👏。
 4限、3年生は救急法講習(写真右)。講師は新潟PUSHプロジェクト指導者の皆様。このプロジェクトは、学校で心肺蘇生教育の実施を促すことで、「いのちを大切にするこころ」を育てています。心肺蘇生の中でもっとも重要な胸骨圧迫の方法とAEDの使用方法を、モデル教材(名前は圧迫にちなんで「あっぱくん」)を用いて実際に体験しながら学びました。長い人生、いざという場面に直面する人もいるはずです。今日の学びをもとに、尊い命を守ることができるように…と願いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日 授業の様子

 3限3Aの理科(写真:左)。定滑車と動滑車の違いを確認する実験です。動かす、計測する、記録するなど役割分担し協力して進めます。さすが3年生、阿吽の呼吸でとてもスムーズに行い、終わった班は静かにワークでのテスト勉強に切り替えていました。BUT例外約1名、卵料理について熱く語っていました(笑)。
 2Bの英語(写真:中)では、意味調べと構文の要約をペアで相談しながら進めていました。初出の単語は文の前後の意味から類推したり、辞書で調べたり。「〜なんじゃね?」「〜でしょ。」なんて言葉が飛び交う学びの場面です。
 長岡市教委が推進する「授業イノベーション」は、、実体験を伴う活動的な学び、協働的な学びの授業を目指しています。テスト前も1時間1時間の授業を大切にし、学力向上に向けて生徒・教職員ともに地道な努力を続けています。
 【写真右は学校畑の様子。後援会の皆様から、ねぎ、人参、ごぼう、ジャガイモ、さつまいも、里芋などたくさんの苗を植えていただきました。地域の皆様の温かい応援に心から感謝申し上げます。m(__)m】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月23日 避難訓練

 午後、避難訓練を行いました。地震発生、その直後火災も起きたという2重災害を想定し実施しました。地震への対応はすばやく机の下に隠れ(写真:左)、火災ではハンカチを口に当ててグラウンドへ避難しました(写真:中)。生徒は私語なく真剣に訓練を行い、与板消防署予防課の栗林様からお褒めの言葉をいただきました。
 その後、目張りをした真っ暗な教室内に無害なスモークを充満させ、全校生徒が煙の中を歩きました(写真:右)。煙による視界不良がどういう状況なのかを実際に体験し、安全に避難する方法を考えてもらいました。
 学校では教職員の管理下で指示に従い安全に避難することができます。しかし、災害はいつどこでどんな状況で起こるか分かりません。学校の訓練で得た知識や経験をとおして、自分と家族の命を守る危険回避能力を高めてほしいと思います。(余談:校長はNST水曜夜10時放映中の「ブルーモーメント」を毎週楽しみに見ています。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月22日 授業の様子(1年生)

 テスト1週間前。1階ホールには、計画表と家庭学習で頑張った成果のワークが山積みになっていました(写真:左)。
 2限、1年生は快晴のグラウンドで体育。スポーツテストの50m走とハンドボール投げに挑戦しました(写真:中、右)。
 1年生では、テスト学習スポーツテストともに結果ではなく、まず「全力でトライすること」を大切にしています。自分の点数やタイムだけでなく、友達と分からない問題を一緒に考えたり、どう投げたら遠くにボールを飛ばせるか相談したり。「分かる、できる」喜びをみんなで分かち合い、仲間とともに高め合っている実感をもたせたいと考えています。
 そしてこの1年生でしっかり築いた芽と根(基盤)が、2年生で実となり3年生で花を咲かせます。生徒の3年間での著しい成長が、中学校教育の醍醐味であり教職員の生きがいなのです💪。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月21日 全校朝会、学級目標発表会(長文すみません)

 【写真左:学級目標発表会の様子。それぞれに深い意味があり、個性あふれる素晴らしい目標です】
 今朝の全校朝会で、校長は以下のような話をしました。ちなみに、話が長いのは嫌いなので、3分でタイマーが鳴るようにしています(笑)。
 いよいよ1週間後に第1回定期テストを行います(写真中:学習強調週間玄関掲示)。テスト勉強は計画通り順調ですか?オーストリアのフロイトさん(写真:右)という心理学者は「防衛機制:不安を軽くして自分を保つ行動」を研究していました。それによると、勉強が分からないときにどうするかに対し、100点満点とすると次のような点数になります。1:ゲームなど他に楽しいことを探して現実から逃げる:30点、2:自分よりできない人を見つけて安心する:10点、3:できないから仕方ないとあきらめ、落ち込む:50点、4:仕方ないとあきらめ、すぐ次に切り替える:70点、5:国語は苦手だけど、得意な数学を頑張ろうと決意する:90点。しかし、これは心理学的な心の安定を図る話ですので、どれも結局分からないという事実は解決していません。
 さて、現実に分からない問題があったとき、実際みんなどうしていますか?自分で頑張る、粘る。友達に聞く、兄姉や家族に聞く、先生に質問する、塾の先生、ネットのヤフー知恵袋、チャットGPT…。すべて正解、人それぞれです。
 ぜひ、テスト前部活停止期間の1週間は、学習に本気で向き合ってください。大切にしてほしいのは、分かろうと努力すること。すぐにあきらめず、粘ってやり遂げようとしてほしいのです。それが、最近CMでもある「非認知能力」を高めることなのです。たとえ正解にたどり着けなくても「私ってすごい!」「がんばってみた俺、えらい」という自信が次につながり、部活などの勉強以外の場面でもその身に付いた力が発揮されます。自分を鍛え、磨くために「楽しんどい」テスト勉強に挑戦してください。 
 それを続けていれば、「分かった、できた」の嬉しさ」や、頑張って結果が出た時の達成感を感じることができるはずです。先生方も応援します、みんなで頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 体育祭実行委員会2
7/4 生徒活動委員会

グランドデザイン

年間行事予定表

登校許可証明書

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

長岡市